自毛植毛の手術が失敗することはあるのか

自毛植毛手術は全世界でポピュラーな手術法であり、大勢の方が既に施術を受け、効果を実感しています。自毛植毛手術を行えば、自分の髪が生える。という忘れかけていた感覚を取り戻すことができます。

それはなぜか。自毛植毛は他の施術とは根本的に異なるからです。自毛植毛は髪が生えなくなったところを薬などでどうにかするのではなく、自分の毛髪をいわば毛根ごと移植する手術。つまり髪の表面ではなく、根本からごっそり移植するため、新しいサイクルが生まれます。既に髪の毛が生えなくなった部分から、再び、髪の毛が生え変わるようになるというわけです。

さて、手術の失敗ですが、重篤な症状が発生したり、手術をしたのに改善がまったく見られない、などが挙げられます。実は自毛植毛の手術では、自分の自毛を使った植毛手術のおかげなのか拒絶反応が起こることはまずないと言えます。まったくの失敗というケースはほとんどないと言えるでしょう。

しかし、そうはいっても自毛植毛も歴とした医療行為です。世の中にあるすべての手術と同じように、100%の成功などは確約できません。また、手術が成功したとしても、患者さんのケアの仕方によっては、効果が見られなくなるということもあります。様々なケースがありますので見ていきましょう。

 

失敗例について

 

傷跡が目立つ

自毛植毛自体は成功しても、傷跡が目立ちすぎると患者さんに失敗だと思われることもあります。メスを使った手術法のFUSS法は、毛髪を皮膚ごと切り取りますので、そのようなことが起こりえます。しかし、当院でメインで行っているFUE法であれば、メスを使わないので、そういったことは起こりにくいといえます。

ただ、毛髪の株を採取するためパンチを使うので、正確には直径1mm程度の傷跡が散在することになります。

髪が生着しない

自毛植毛は毛根を移植する手術法です。ということは頭皮から毛根に血が通っていない時間というものがあります。採取したときです。このときは毛根への栄養が止まってしまっています。この時間があまりに長すぎると、細胞がダメージを受け、生着率はとても悪くなります。

治療後にまったく頭皮のケアを行っていない場合も、これは生着率を下げる要因となります。生着した毛根部分は、とても敏感なのです。きちんと正しいケアを行わなければ、じつは元気だった毛髪にまでかなりの悪影響を起こしかねないのです。

 

仕上がりの不自然さ

自毛植毛で最も大切なものは生着率だけではありません。言われて気づく方が多いのですが、最も大切なことの一つにデザインがあります。どんなに髪を植えても、それが不自然な方向に生えていたら、見た目も悪いですし、違和感がどうしてもあるので、自毛植毛した意味が半減しかねません。

つまり、せっかく手術を受けても、他の髪の毛との周囲のバランスが悪い、かなり毛量が多すぎる、または少なすぎる、密度が明らかに偏っているなどがあれば仕上がりはよくなく、本末転倒です。見た目も美しく整える必要があるということです。

ショックロスについて

これは誤解も多くあるので、次回またきちんと説明します。ここでは概要をざっくり説明致します。自毛植毛手術から1~4ヶ月後、なんともともと生えいてた髪の毛が脱落することがあります。約20%の方に起こると言われている現象です。 原因ははっきりと特定されておりませんが、心配はありません。

ショックロスは一時的な副作用です。半年ほど経過すると、目立たなくなります。決して失敗ではないのです。

 

まとめ

 

自毛植毛が成功かどうかは、医師でさえすぐには判断できません。半年から一年は様子を見て、順調であれば問題ないという判断になります。この間の自己ケアも大切です。

頭頂部の自毛植毛の難易度について

自毛植毛に難易度はあるのかという質問をたまにいただきます。簡単な手術というものは存在しません。手術なのでリスクはありますし、こちらも万が一に備え、医療設備で全身全霊で施術しています。簡単な植毛というものはありませんが、難易度の高いと一般的に言われている部位はあります。それは頭頂部です。

頭頂部やつむじの薄毛にお悩みの方はかなり多いのです。これらは夜も寝れないほど悩むほどです。

そのためこれから丁寧に頭頂部の薄毛について解説していきたいと思います。

なぜ難しい?

まず頭頂部はほかの部位と決定的に違う部分があります。それは広さです。生え際などと比べるとその範囲の広さの違いに驚きます。つまり広さが何を意味するかというと大量の髪の毛を植毛しなければならないということです。

手術時間が長引くと植毛毛の定着率は下がります。大量の髪の毛を移植するということは手術時間を短く終わらせるということは困難だということにもなります。もちろん、こちらはクリニックによって様々な対策がとられています。そのためここでは一般的な話になります。

頭頂部ですが、これは毛髪の見え方により、髪がかなり濃くも薄くも見えてしまうという部位です。M字部分などほかの頭の正面やもしくは側面はサイドの毛髪をすこし垂らせば濃く見せることも可能といえば可能ですが、こと頭頂部は毛髪の薄い部分をとても隠しにくく、ここにボリューム感を出すのがとても難しいです。もちろん個人差もありますが、いわゆる大体のつむじ周りの髪の生え方はおおかた放射線状になっており、かなり複雑な毛の流れになっています。つまり機械的に植毛していくことがまったくできず、常にヘアデザインを考えながらの作業となります。そのため時間もかかります。

実は自毛植毛は時間との勝負といえます。そのため患者さんの個性に合わせ、瞬間的に判断し作業を行う確かな技術力が必要とされます。頭頂部は他の部位よりも医師の技術の差が出やすいのです。

 

頭頂部の自毛植毛を行う医院選び

 

技術力

自毛植毛は手術時間が結果にとても密接に関係します。それは先ほどきちんと述べた通りです。移植網を採取した毛の細胞をちゃんと新鮮なうちに素早く移植できるか。ここがキーポイントです。もちろん施術後の発毛にも非常に関係します。そして、頭頂部へしっかりと大量に移植毛を植毛できるかどうかの技術力ももちろん必須です。

デザイン

こちらも先ほど述べましたが、頭頂部は髪の毛のボリュームをしっかりと出すことがとても難しい部位なのです。そして毛の流れもそれなりに複雑で、ここにただ移植するだけではやはり密度不足に陥りがちということです。

各々患者さん個人の頭皮の状況、そして毛質、もちろん毛の流れなどをきちんと理解しボリュームを演出することが必要なのです。

植毛経験者から話しを聞くのが安心ですが、そうそう簡単に近くにいない場合の方が多いのです。

 

まとめ

頭頂部の手術に関しての医院選びで迷ったときは、きちんとした植毛専門のクリニックを選び、長年植毛に携わってきたドクターがいるかどうかという基準で選ぶことをおすすめします。

頭頂部の自毛植毛は難しいですが、しかしそれは前頭部などに比べればということなのです。つまり、毎日手術をしているような植毛専門のクリニックであれば、数もこなしています。症例によっては問題なく施術をしてくれるでしょう。

ここではざっくりと頭頂部と広く取り上げましたが、頭頂部の症例も様々な種類があり、個人差があります。まずは一人で悩む前に植毛クリニックへ早めに受診するのが良いでしょう。相談事を親身に聞いてくれるかも医院選びの大事なポイントです。

後頭部の髪の毛が薄いのはAGAか

最近多い患者様の特徴なのですが、薄毛=AGA(男性型脱毛症)と決めつけてる方が多くいらっしゃいます。実は薄毛の種類はAGAだけではなく、多岐にわたります。

今回は後頭部の薄毛にスポットライトを当てます。後頭部の薄毛はそのほとんどすべてがAGAなのでしょうか。解説いたします。

 

後頭部の薄毛とは

確かに一般的には男性の薄毛原因はほぼAGAといわれているのが現状です。実をいうと後頭部の薄毛はなんとAGA以外の脱毛症である可能性があります。それは AGAは後頭部から薄毛にはならないためです。AGAは男性ホルモンの影響を受けやすい、前頭部や頭頂部から薄毛となっていくという特徴があります。

つまり男性ホルモンのテストステロンと還元酵素5αリダクターゼが結合すると、髪の毛の成長サイクルを乱す「ジヒドロテストロン(DHT)」に変換され、これが毛乳頭にある男性ホルモンレセプター(受容体)と結合して脱毛因子の「TGF-β」を増やします。そしてこの脱毛因子「TGF-β」が毛乳頭や毛母細胞へ「髪の毛がぬけるように」と指令を出すのです。そこで発症するという流れです。

5αリダクターゼはI型とⅡ型があります。これのより強力な作用を持っているのがじつはⅡ型なのです。そしてこれらⅡ型5αリダクターゼは前頭部や頭頂部の毛乳頭にかなり多く、後頭部にはあまり存在していないのです。つまり後頭部のみが薄毛になった場合、AGAの可能性はとても低いといえるでしょう。

けれども、AGAが重症化すると後頭部にまで薄毛が広がるということがあるのです。後頭部が部分的に薄毛になっている場合やなんと円形での脱毛は、AGA以外が原因の可能性が高いと判断するのが良いと言えるでしょう。

薄毛になる主な原因は

 

脂漏性脱毛症

これはホルモンバランスの乱れなどによって頭皮の皮脂が過剰に分泌され、これが毛穴を塞いでしまう症状。 皮脂が詰まると、髪の毛は太く長く成長することができません。痩せ衰えたり抜け落ちたりします。 これは放っておくと薄毛の原因となります。つまりフケが出る人、頭皮がかなり脂っぽい人は要注意です。これは 外用のステロイド剤で治療できます。

粃糠(ひこう)性脱毛症

こちらはフケが原因となり起きる脱毛症。確固たる原因はまだわかっていませんが、つまりフケが毛穴をふさぐことで脱毛を引き起こすと考えられています。この症状の医学的な治療法として、ステロイド剤の外用が割と中心です。こちらは皮脂の分泌が活発になる、いわゆる思春期以降の男女の発症が多いです。

栄養不足による薄毛

髪の毛に十分な栄養が行き届かなくなると、成長が抑制されて細く弱い毛しか育たなくなります。 ダイエットによる栄養不足が原因で薄毛になるケースもあります。 血行不良も脱毛の大きな原因の1つなのです。つまりは頭皮に栄養がスムーズに供給されなくなるので髪の毛がかなり抜ける可能性もあるのです。きちんとバランスのよい食生活や適度な運動をしっかり心がけるなど対策をとれば治ることが多いのです。

円形脱毛症

これは10円硬貨大の脱毛斑ができる病気です。なんと前触れもなく突如発症。ストレスが原因と考えられていました。しかし現在ではこれが自己免疫疾患による影響が大きいという説が有力とのことです。じつは自然治癒する場合も多いのです。しかし円形脱毛が多発して頭の毛が全て抜け落ちてしまうこともありえます。

 

まとめ

後頭部の薄毛はAGAではない可能性が非常に高い。ということが分かって頂けたかと思います。先に挙げたこれらの症状も主な原因です。他にもここでは紹介しきれないくらい様々な症状があります。悩んだら植毛クリニックなどで、医師の診察をきちんと受けましょう。

薄毛の方は必見! 発毛と育毛の違い

薄くなった髪の毛を増やしたい。そう思うのは誰もが同じ思いであります。しかし髪の増やし方にも種類があることをご存じでしょうか。端的に言うと発毛と育毛があり、この2つはまったく性格が異なる施術となります。

髪が物理的に増えるという点では同じでも、この二つの言葉をきちんと知っておかないと、的確な薄毛対策がとれないおそれがあります。

発毛と育毛の違いについてご説明いたします。

 

発毛、育毛の違いについて

「発毛」とはつまり、新しく毛を増やすということ。「育毛」はこれは今ある毛をしっかり太く丈夫に育てることを明確に指します。 発毛ケアというものは、つまり毛が抜けた毛根に再度髪が生えるように、しっかりとした頭皮の改善を目的としたものです。そして育毛ケアは、今ある毛が途中で突然抜けないように、頭皮や髪の毛にしっかり働きかけます。これらは似たような言葉ですがかなり意味が異なりますよね。

どちらも薄毛をきちんと改善するアプローチです。そこに変わりはありません。もちろんですが、薄毛の進行具合により、取るべき対策法はまったく異なります。つまり育毛ケアに熱心にしっかり励んでいても、たったそれだけでは髪の毛はまったく増えないということです。あるいは逆に、発毛ケアで髪がちゃんと生えたとしても、育毛ケアがあきれるほどおろそかならば、途中で抜けてしまう。そういう可能性があります。つまるところ髪の毛はしっかり発毛させたうえで、太く太く健康的に育毛させることが大事です。

薄毛の原因について

薄毛になる原因としてざっくり考えられるのは以下の通りです。

5αリダクターゼが多い

ここからは少し専門的な内容になります。AGAの直接的な原因ですが、それは男性ホルモンの1種ジヒドロテストステロン(DHT)なのです。このDHTが男性ホルモンのレセプター(受容体)と結合すると、脱毛スイッチがオンになります。つまり髪の成長を阻害するということです。

そして、毛根部分には毛乳頭というこれも大事な器官があります。こちらは毛髪を成長させる重要な役割を担っています。しかしながら、毛乳頭でDHTが作られると、ヘアサイクルが乱れ薄毛が進行するということになるのです。DHTの生成に欠かせないのが、5αリダクターゼという酵素。これが諸悪の原因です。

それから5αリダクターゼにはⅠ型、Ⅱ型があります。その中でもⅡ型が薄毛を引き起こす主な原因と、いわれています。 現時点では5αリダクターゼの分泌がかなり多い体質であれば、AGAを発症する確率が極めて高くなるといえるのです。

ホルモンバランスが乱れる

男女によって違いもあります。女性の場合、なんとホルモンバランスの乱れによりかなり薄毛になることがあります。 これは女性の体内にも男性ホルモンがあり、妊娠や出産などでホルモンバランスがかなり乱れることで、男性ホルモンが優位になる場合があるということです。

そして5αリダクターゼの働きを活発にし、DHTが生成されてしまい、これが脱毛につながるのです。 それから注意点です。ホルモンバランスの乱れによる薄毛はじつは一時的な症状であります。つまりしばらくすると改善するケースもあるということです。

必要な栄養素が不足

栄養不足や血行不良などにより、髪に必要な栄養素が行き届かなくなると、髪の毛が弱く細くなっります。薄毛が気になってきた、生活習慣をしっかり見直してみましょう。

治療について

薄毛治療はフィナステリドなどのAGA内服薬を使用する治療法とミノキシジルが含まれた液剤をきちんと薄毛部分に直接塗布する方法があり、とっつきやすい薬治療から始まる場合が多いと思います。しかし 増毛をしっかりしたいという方は自毛植毛も視野に入れてよいでしょう。

 

頭皮を切らない自毛植毛FUEとは

皆さんの自毛植毛のイメージはどんな感じでしょうか。自毛植毛は手術なので、メスで頭皮を切り取るイメージでしょうか。それとももっとライトなイメージでしょうか。

今回は実際に多くの方が誤解している自毛植毛について、ご説明します。まず知って頂きたいのは、自毛植毛の術式は一つではないということです。

 

FUE法について

メスを使わない術式で日本ではこちらが主流です。

内径1mm前後のパンチを使い、頭皮からしっかりドナー株を毛穴単位でくり抜きます。そして一株単位で移植する方法です。 採取に用いるパンチの径が細くできるようになりました。そりにより傷跡は直径1mm未満に。これはFUSS法に比べ、痛みも軽減されています。そして採取によりできてしまった傷痕も、なんと数日で自然治癒する等、頭皮のダメージをかなり抑えることが出来るようになりました。FUSS法に比べて選ばれることが多くなりました。自毛植毛のスタンダードといってもいいかもしれません。

 

FUSS法について

FUT法ともいいます。ひと昔前には日本でもこちらが主流でした。メスを使うため広範囲の採取ができますが、体への負担も小さくはありません。

頭皮を薄く切除します。フラップ法時代の術式と比べると身体へのダメージはいくぶんか軽減されます。けれども、メスを使って皮膚を切るので、術後に傷跡はやはり残ります。  術後の痛みも強く出る傾向も。日本ではFUSS法からメスで切らないFUE法に移行するクリニックがどんどん増えています。

 

その他の自毛植毛の術式

皮弁法(フラップ法)という、移植部分の頭皮の一部を少し残してメスで切り、そのまま皮膚を縫い付ける術式です。 縮小術(縫縮術)は脱毛した部分の皮膚を切り、周囲の皮膚としっかり縫い合わせる方法です。どちらも身体への負担が大きいので、今では実施される頻度も減ってきています。

術式の選び方

今だとFUE法が多いのではないでしょうか。目立つ傷跡の有無、体への負担の小ささを考えるとなればFUE法。一気に広範囲にどうしても移植したいのであればFUSS法となります。

もちろん、社会復帰が早いのもFUE法です。あまり体を動かさないデスクワークなどの仕事であれば、手術翌日から職場復帰が可能。植毛手術をしたことをばれないように装うことも可能なのです。 FUSSであれば一定期間の自宅待機はやはり避けられないでしょう。

まとめ

メスを使わないFUE法は大きな傷は残りませんが、きちんと採取する為にはかなり高い技術を要します。そのため採取に時間がかかったり、一回の手術で採れるドナー株数に限りがあるなどの大きな問題点があったのです。

しかし、これらの問題は手術機器の進化で差がどんどん縮まっています。

どうしても一度に大量の植毛をしたいという人はこれからも引き続きFUSS法を選択するでしょうが、大量植毛ではない場合はFUE法を選ぶと思います。

 

 

薄毛は自己流で治るのか

薄毛が目立ってきた。誰にもばれずに治す方法はないのか―。これは薄毛症状が出た方全ての人が真っ先に考えることです。薄毛は恥ずかしい。だからさっさと治療してしまいたい。どんな手段を使っても。ということで、専門家から見てもとても効果があるとは思えない怪しげな民間療法に手を出す人もいます。

これらは薄毛に関する知識が乏しいがために起こる悲劇です。薄毛に真摯に向き合い、その性質をしっかりと理解すれば、効果が全くない治療に余計なお金を使わなくて済むのです。

ここでは薄毛というものは自分自身の力で改善できるものなのか。ということを中心に説明させて頂きます。

薄毛の原因とは

薄毛の原因として多くを占めるのがAGA(男性型脱毛症)です。これはヘアサイクルが男性ホルモンの影響により乱されるという脱毛症なのです。

じつはAGAはかなり遺伝しやすく、家族にAGAの人がいた場合なりやすい可能性があります。そして 食生活や生活習慣もじつは髪の毛に大きな影響を与えます。つまりは栄養バランスが偏った食事ばかりしていると、十分に髪の毛の生成に必要な栄養が摂取できないのです。それから飲酒や喫煙は血管を収縮させます。なんと頭皮や髪の毛に悪影響を及ぼすのです。頭皮環境の悪化ももちろん薄毛を進行させる原因となります。そしてパーマ液や紫外線は頭皮に大きな負担をかけます。要注意点として、頭皮に合わないシャンプーの使用も頭皮環境を悪化させる原因なのです。

AGAはジヒドロテストステロンが毛母細胞に特に悪影響を及ぼすことが原因と言われています。そしてストレスも薄毛の原因になりえます。自律神経やホルモンバランスが乱れることで、血行不良になります。髪に栄養が行き渡らなくなります。不眠、食欲不振、ストレスによる間接的な影響が髪の毛の成長を妨げる場合もあるのです。もちろん個人の体質も関係しています。甲状腺の病気や糖尿病など、病気の前兆として薄毛になることもあります。

生活習慣の見直しの効果

ストレスが薄毛の原因となりうることもあります。血液の循環が悪いと薄毛になりやすいからです。まず注意が必要なのが過度なストレスです。ストレスが過大になると、血の巡りに影響を及ぼします。その結果血行不良となり、薄毛になるのです。

そして大事なのが睡眠。髪の成長には睡眠中に分泌される成長ホルモンがかなり大事な役割を担っています。毎日必ず6時間以上は眠るようにしましょう。良質な睡眠を取ることが心身の状態を良好に保つのにとても良いのです。

有酸素運動も血行促進におすすめです。ランニング、スイミング、サイクリングを定期的に行いましょう。運動不足は言うまでもなく薄毛によくありません。

食事について

髪の毛ももともとはタンパク質やビタミンなどをもとに成長していきます。つまりこれらの栄養素が不足していると髪の毛が細くなったりなど、薄毛につながるということです。

ただ、では髪にいいい成分だけを食べるようにすればいいのかというと、それも間違いです。栄養というのはバランスよく摂取しなければ体への吸収などが妨げられ、狙っている効果を得られなくなります。

そのため、最初は栄養素にこだわらず、バランスのよい健康的な食事を心がけるとよいでしょう。ただここで注意です。脂質の多い食べ物の摂りすぎには特に気を付けるようにしてください。毛穴の詰まりの原因になります。

 

まとめ

薄毛は個人の体質に原因がある場合もあるので、必ずしも生活習慣や食生活を改善したからといって、効果が出るとは限りません。これらの取り組みに効果がなかったら、自毛植毛を検討しても良いと思います。

前髪などに自分の髪を移植すると、また何度でも生え変わる、自分の力強い髪の成長が見られます。