皆さんの自毛植毛のイメージはどんな感じでしょうか。自毛植毛は手術なので、メスで頭皮を切り取るイメージでしょうか。それとももっとライトなイメージでしょうか。
今回は実際に多くの方が誤解している自毛植毛について、ご説明します。まず知って頂きたいのは、自毛植毛の術式は一つではないということです。
FUE法について
アスク井上ではi-SAFEといいます。メスを使わない術式で日本ではこちらが主流です。
内径1mm前後のパンチを使い、頭皮からしっかりドナー株を毛穴単位でくり抜きます。そして一株単位で移植する方法です。 採取に用いるパンチの径が細くできるようになりました。そりにより傷跡は直径1mm未満に。これはFUSS法に比べ、痛みもかなり軽減されています。そして採取によりできてしまった傷痕も、なんと数日で自然治癒する等、頭皮のダメージをかなり抑えることが出来るようになりました。FUSS法に比べて圧倒的に選ばれることが多くなりました。自毛植毛のスタンダードといってもいいかもしれません。
FUSS法について
FUT法ともいいます。ひと昔前には日本でもこちらが主流でした。メスを使うため広範囲の採取ができますが、体への負担も小さくはありません。アスクではi-SAFEハイブリットを希望する患者様に施術しています。
頭皮を薄く切除します。フラップ法時代の術式と比べると身体へのダメージはいくぶんか軽減されます。けれども、メスを使って皮膚を切るので、術後に傷跡はやはり残ります。 術後の痛みも強く出る傾向も。日本ではFUSS法からメスで切らないFUE法に移行するクリニックがどんどん増えています。
その他の自毛植毛の術式
皮弁法(フラップ法)という、移植部分の頭皮の一部を少し残してメスで切り、そのまま皮膚を縫い付ける術式です。 縮小術(縫縮術)は脱毛した部分の皮膚を切り、周囲の皮膚としっかり縫い合わせる方法です。どちらも身体への負担が大きいので、今では実施される頻度も減ってきています。
術式の選び方
もちろん、社会復帰が早いのもFUE法です。あまり体を動かさないデスクワークなどの仕事であれば、手術翌日から職場復帰が可能。植毛手術をしたことをばれないように装うことも可能なのです。 FUSSであれば一定期間の自宅待機はやはり避けられないでしょう。
まとめ
メスを使わないFUE法は大きな傷は残りませんが、きちんと採取する為にはかなり高い技術を要します。そのため採取に時間がかかったり、一回の手術で採れるドナー株数に限りがあるなどの大きな問題点があったのです。
しかし、これらの問題は手術機器の進化で差がどんどん縮まっています。
どうしても一度に大量の植毛をしたいという人はこれからも引き続きFUSS法を選択するでしょうが、今では大多数の植毛希望者はFUE法を選ぶと思います。
施術をするにしても体へのダメージが大きいという点がやはり患者様の決意をためらわせるようです。私たちも、初めての植毛でFUSS法はおすすめしません。一度に大量に植毛したいという気持ちはわかりますが、それであればFUE法を複数回行う方が体への負担も小さく、効果もしっかりと実感できるのでおすすめです。
最後にアスクではFUE法であるi-SAFEだけでなく、後頭部の毛を余分に刈らなくても施術できる、アンシェーブンi-SAFEも行っております。こちらは植毛したと周囲にばれにくいので、多くの方に好評です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2021.02.26毛髪自毛植毛の手術後はいつから出社できるのか
- 2021.02.15毛髪自毛植毛は頭皮を切るのか?
- 2021.02.04毛髪自毛植毛を実感するまで
- 2021.01.29毛髪ショックロスについて