自毛植毛後にも欠かせないビタミン類について③

水溶性ビタミンの続き

ビオチン

ビタミンB7とも呼ばれるビオチン。抗炎症物質を生成することによってアレルギー症状を緩和させる作用を持っています。ビオチンが欠乏すると皮膚炎や食欲不振、吐き気、むかつき、顔面蒼白、性感異常などの症状が起きやすくなります。またリウマチ、シェーグレン症候群、クローン病などの免疫不全症や、1型および2型の糖尿病などにもビオチンが関わっているとされています。過剰摂取による健康障害は報告されてないため、耐容上限量や目標量は定められていません。

ビタミンC

ビタミンCは食品に添加されることが多い水溶性ビタミンです。ビタミンCは皮膚や細胞を維持するコラーゲンの合成に必須であるため欠乏すると血管が弱くなり出血しやすくなったり、壊血病に陥ったりする恐れがあるとされています。またビタミンCは抗酸化作用を持つため、優れた抗酸化作用を持つビタミンEとともに活性酸素から細胞を守る働きを担っています。ビタミンCは消化管から吸収された後すぐに血中へ送られますが、過剰摂取した場合は消化管からの吸収率が低下して尿中排泄量が増加することから、比較的安全性の高いビタミンだと考えられています。

自毛植毛後にも欠かせないビタミン類について②

水溶性ビタミン

水溶性ビタミンは体内で必要量を満たすまでほとんど尿中に排泄されないものです。必要量を超えた段階で急激に尿中排泄量が増大します。体内にビタミンを蓄積しておくことはできません。食事などから日常的に摂取し、不足のないよう補っていく必要があります。

ビタミンB1

「チアミン」とも呼ばれているビタミンB1。糖質を燃やす際に使用される水溶性ビタミンの一種です。体内のビタミンB1が過度に不足すると、最大酸素摂取量の低下をきたすことが報告されています。反対に糖分を過剰摂取した場合にはビタミンB1の欠乏を招きやすいといわれており、ビタミンB1の欠乏を予防するには日頃から食事内容を見直していくことが大事です。

ビタミンB2

糖質や脂質などのエネルギー代謝や物質代謝に関与するビタミンB2。欠乏することで成長抑制や口内炎、舌炎、脂漏性皮膚炎などが起こるとされています。皮膚の健康状態を保つためには必須のビタミンです。

ナイアシン

ビタミンB3とも呼ばれているナイアシン。糖質や脂質、タンパク質の代謝に不可欠なビタミンなのです。ナイアシンが欠乏すると、皮膚症状、精神症状、消化器症状などを特徴とする「ペラグラ」を発症します。また臨床実験によると、ナイアシンの過度の欠乏や過多により皮膚炎や皮膚の乾燥など様々な皮膚症状が起こります。

ビタミンB6

ビタミンB6は多くの食材に含まれてます。食品に添加されることもある水溶性ビタミンの一種。ビタミンB6はタンパク質や脂質、炭水化物の代謝に関与し、神経伝達物質を助ける働きやホルモン調節因子としての働きを持ちます。ビタミンB6は免疫機能の維持にも大切な働きを行い、欠乏することでペラグラ、脂漏性皮膚炎、舌炎、口角炎、リンパ球減少症などが起こりやすくなるとされています。さらに1997年にはビタミンB6が大腸ガンの予防因子である可能性が報告されており、人体の健康に関わる重要なビタミンであるようです。

ビタミンB12

ビタミンB12は一部の食材には含まれますが、食品に添加されることもあります。赤血球細胞の形成や神経機能、DNA合成などに必須。欠乏すると巨赤芽球性貧血、白質脳症、末梢神経障害が起きやすくなります。水溶性ビタミンのため耐容上限量は設定されておらず、サプリメントや処方薬としても用いられます。

葉酸

葉酸とはプテロイルモノグルタミン酸を基本骨格とした化合物。赤血球の成熟などに関与しています。欠乏すると巨赤芽球性貧血に陥りやすいとされていますが、ビタミンB12欠乏症による巨赤芽球性貧血との鑑別がつきにくいとされています。また妊婦に葉酸欠乏が起こると、胎児に神経管閉鎖障害や無脳症が起こりやすいといわれています。国内では、妊娠可能年齢にある女性の積極的な葉酸摂取が推奨されています。妊婦および授乳中の女性においては通常の推奨摂取量よりも多く摂取量が定められています。葉酸は必要量以上の摂取が生活習慣病予防などを招くという医学的根拠がないため、目標摂取量は定められていません。

パントテン酸

ビタミンB5とも呼ばれるパントテン酸。多くの食材に含まれ、日常的に摂取しやすいため欠乏症に至ることは極めて少ないとされていました。しかし最近の研究では、パントテン酸が疲労やストレスに対する防御反応時に消費されることから、ストレスフルな現代社会では、不足する可能性があるビタミンの一種として扱われ始めています。パントテン酸はタンパク質、脂質、炭水化物の代謝に関与するだけでなく、細胞膜の維持に欠かせないコレステロールの合成やストレスの防御に関与するステロイドホルモンの合成など様々な生理機能を持っています。また研究によって脂質を多く摂取した際に体内のパントテン酸必要量が高まることが明らかになっています。過剰な脂質を代謝するためにはパントテン酸を多く摂取する必要があると示されています。メタボリックシンドロームのような脂質が関与する生活習慣病などの予防に繋がると考えられます。

自毛植毛後にも欠かせないビタミン類について ①

人間が生きていくうえで欠かせないビタミン類は、発毛・育毛にとっても重要です。自毛植毛施術を受けたから終わりというわけではなく、施術後もきちんと髪に必要な栄養素を摂取すべきなのです。ただビタミンには様々な種類がありどれを摂ればいいのか分からないという人は多いのではないでしょうか。

今回は薄毛予防や育毛促進に欠かせないビタミン類をご紹介していきます。

 

ビタミンの種類について

生命維持に欠かせない栄養素といえば三大栄養素のタンパク質・炭水化物・脂質。それとは異なり生体内では十分に合成できない有機化合物があります。これがビタミンです。ビタミンは体内で十分な量を合成できません。そのため食事などから摂取しなければなりません。またビタミンは物質の名称と誤解している人が多いのではないでしょうか。ビタミンとは実は機能別の名称。物質そのものの名前ではないのです。

厚生労働省は現在、13種類のビタミンに対して推奨摂取量を定めています。それらは脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンとに分けられます。脂溶性ビタミンはビタミンA、D、E、Kの4種類。水溶性ビタミンはビタミンB1、B2、B6、B12、C、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチンの9種類があります。

 

脂溶性ビタミン

このビタミンは体内蓄積性があります。過剰摂取に気をつけなければならないビタミン群です。厚労省は脂溶性ビタミンに耐容上限量や目標摂取量を設けています。サプリメントや含有量の多い食材の摂取には注意が必要とされています。

ビタミンA

ビタミンAはレチノールやレチナールなどの「脂溶性レチノイド」の総称。免疫機能や生殖、細胞情報伝達、視覚などに関与しているとされます。ビタミンAが欠乏すると乳幼児では角膜乾燥症から失明に至ったり、成人では夜盲症に繋がったりする恐れがあります。肝臓内貯蔵量の最低値が維持されている限りは欠乏症に陥ることはないといわれます。反対にレバーの大量摂取、サプリメントによるビタミンAの過剰摂取は健康障害があるとされており注意が必要です。

ビタミンD

ビタミンDは主にタンパク質の働きを介して腎臓や腸でカルシウムとリンの吸収を促進。骨の形成と成長を促します。ビタミンDが欠乏すると、腸からのカルシウム吸収や腎臓でのカルシウム再吸収が低下。低カルシウム血症になる恐れがあります。ビタミンDを天然に含む食材は少なく、きのこ類にD2、魚肉や魚類肝臓にD3が含まれています。ビタミンDは体内での生成と食品からの摂取によって補われます。

ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用を特徴とする脂溶性化合物。体内で増えた活性酸素によるダメージから細胞を守る働きや、免疫機能を高めて体内に入りこむウィルスや細菌を退ける働きがあります。さらに血管拡張により血流をスムーズに促す働きなどを持っているため、健康維持に重要なビタミンの一種です。ビタミンEが過度に欠乏すると、不妊や脳軟化症、肝臓壊死、腎障害、溶血性貧血、筋ジストロフィーなどの疾患が起こりやすくなるといわれます。ビタミンEは意識的に摂取していなくても欠乏に陥ることはほとんどないとされています。ビタミンEを吸収する際には消化管で脂肪が必要となるため、脂肪吸収障害を持つ患者は通常よりビタミンE欠乏症になりやすいといわれています。なおビタミンEが含まれている天然の食材はたくさんありますが、サプリメントでも摂取することが可能です。

ビタミンK

ビタミンKは血液凝固に必須とされているほか、体内のカルシウム代謝に関わり骨や動脈の健康維持に役立っているとされます。近年の研究では骨粗鬆症や動脈硬化の予防効果があることが明らかになっています。ビタミンKが欠乏すると血液凝固の遅延が起こると予想されますが、通常の生活でビタミンKが過度に欠乏することはほとんどないと考えられています。天然のビタミンKには「フィロキノン(ビタミンK1)」と「メナキノン類」があります。食品に含まれるビタミンKのうち、栄養上、特に重要とされているのは納豆菌が産生する「メナキノン7」です。このフィロキノンとメナキノンについては過剰摂取をした際にも毒性が認められていないので、特に摂取上限量は定められていません。

自毛植毛を検討すべき? つむじの薄毛について

「これは薄毛の初期症状なのでは…」と思いつつも、まだ大丈夫なはず。と決めてかかり症状を悪化させている方があとを絶ちません。

薄毛の傾向が見られたら早めに専門の医院を受診し、医師の判断を仰ぐべきなのは言うまでもありません。しかしながら、距離的な事情や仕事の都合で行けないという方もいらっしゃると思います。この記事ではあくまで目安としての薄毛の見分け方をご紹介します。今回は「頭頂部」についてです。

異常なしか、治療必須か、自毛植毛を検討すべきか。いくつかのタイプに分けられます。

 

普通のつむじと薄毛状態の違いについて

チェックすべきポイントは4つです。「頭皮の見え方」「つむじの位置」「髪の毛の太さ」「髪の質感」。順番に解説致します。

「頭皮の見え方」

正常なつむじは一カ所だけ頭皮が見える状態です。つむじ周りの頭皮が透けてきたら薄毛の初期症状です。

「つむじの位置」

つむじの位置が明確に分かれば問題無しです。周辺が薄くなることでつむじの位置が分かりづらくなっていたら薄毛のサインです。

「髪の毛の太さ」

頭頂部周辺の髪の毛の太さが周りと大差なければ正常です。薄毛と思われる箇所だけ髪の毛が細いのであれば症状が出てきていると判断できます。

「髪の質感」

こちらも周辺の髪の毛と特段変わりなければ問題無しです。つむじの髪の毛だけハリがなく妙に柔らかいといった状態ならば薄毛の症状が疑われます。

つむじが薄毛になる原因は?

AGA(男性型脱毛症)の症状で最も広く見られるのが、頭頂部と前頭部の薄毛です。男性で頭頂部が薄毛になってしまった方の多くはAGAだと思われます。原因は何なのか気になる所です。

しかし最初に断っておきますが、原因には個人差があるため、ここで決めつけることはできません。こういう傾向が多いという情報を記述しますが、参考程度にお考えください。

ストレス

過度なストレスが原因となり自律神経が乱れると、育毛に良くない影響が起こる可能性が高くなります。

自律神経の乱れは血行不良、睡眠の質の低下、食欲不振、体調不良の原因です。ストレスが強まると、アドレナリンが分泌されます。アドレナリンは活性酸素を増加させるといわれています。過度な活性酸素により体内機能が低下したり老化したりすることで、抜け毛に繋がる恐れがあります。

食生活の偏り

健康体を維持するため、まずは食生活を見直すというのは医療の常識です。偏った食生活は栄養の偏りを引き起こします。しょっぱいものばかり食べていたり、魚や野菜を食べていないという状態が体に良くないことは言うまでもないのではないでしょうか。

髪の毛にも食生活は非常に重要で、髪の毛にとって欠かせないタンパク質を始めミネラル、ビタミン(コラーゲン、亜鉛、鉄、ビタミンC、ビタミンB群など)が不足し、脱毛を引き起こす恐れがあります。

栄養というものは足りないのはもちろんいけませんが、摂りすぎも問題です。過度な筋トレやダイエットによる極端な食事制限のうえ、タンパク質のみを過剰に摂取するというのも考えものです。

遺伝

全てが解明されているわけではありませんがAGAの原因は遺伝の影響もあるといわれています。特に「アンドロゲンレセプターの感受性」に関する遺伝子の影響があるのではないかと考えられています。しかし、この遺伝子を持っているから必ずつむじが薄くなるということではありません。

近親者に薄毛が多い場合は早い段階で自毛植毛を選択肢に入れたほうが良いでしょう。

 

まとめ

先ほど挙げた薄毛の原因に心当たりがある方は早めに何らかの対策をすべきでしょう。また薄毛の原因ですが、他にも飲酒・喫煙など様々な要素がございます。

そのため素人判断で決めつけるべきではありません。薄毛の兆候が見られましたら早めに専門のクリニックを受診するべきでしょう。

自毛植毛後に使うヘアシートとは?

植毛するときはドナーを採取するため、後頭部を刈ります。術後は採取痕が残った頭皮がむき出しに。傷が目立たなくなり周りの既存毛が伸びてくるまではカモフラージュの対策が必要です。
手軽にできる対策のひとつであるヘアシートについて解説します。

ヘアシートとは?

ヘアシートとは聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。

ヘアシートとは、部分的なウイッグ(かつら)のこと。自毛に結び特殊な接着剤で固定をして装着します。頭皮に貼り付けるわけではありません。これを後頭部に使うことで自毛植毛後の傷跡を隠すことが出来ます。

植毛後の後頭部はかなりインパクトのある見た目となります。毛が生えそろうまでの辛抱ではあるのですが、いかんせん悪目立ちするといけないので、多くの方はヘアシートを使い隠します。使用することで植毛をしたということを周囲にバレにくくする役目を果たしているのです。これがないと採取本数が多い場合、まず間違いなく植毛したことが周囲にバレてしまうでしょう。

ただ通常の装着方法だとシートの下部が接着されないため、絶対に安全とはいえません。そのため医師などと、より自然な装着方法を相談していきましょう。

ヘアシートの取り付け期間ですが、1-3ヶ月ほどは付けておいたほうが良いとされています。ちなみにヘアシートの裏側はメッシュになっており、通気性が確保されています。蒸れるのではと心配している方も安心ですね。

 

ヘアシートのメリット

ヘアシート最大のメリットは言うまでもなく、術後の傷跡を違和感ないように隠すことができるという点につきます。ただ全員がヘアシート装着を希望するかというと必ずしもそうではありません。後頭部の髪が長い場合は覆い隠すことが可能です。1000グラフト未満の施術であれば使用しない方が多いようです。2000グラフト以上であると希望者は増加の傾向にあります。

後頭部を隠すという目的であれば、ウィッグの使用が全てではありません。帽子やバンダナ、タオルなどでもカバーすることができます。ただ日常生活を送るうえで、支障をきたすこともあります。公的な場面に出席するとなると、帽子を被ったままでは難しい場合もあるのではないでしょうか。採取箇所が違和感なく隠れるまで、毛が生えそろうのに数か月かかる場合もあります。周りにバレたくないという思いがある場合はヘアシート装着を希望されたほうが無難でしょう。

 

ヘアシートのデメリット

ヘアシート装着を希望しない方も一定数おります。一番の理由は費用です。ウィッグのような物なので安くはありません。装着と取り外しを含めると、どこのクリニックでも3-5万円前後はかかります。

また毛が伸びていくにつれ、ヘアシートの位置の調整も必要となります。自分で調整するのは難しいので、その都度クリニックに行くことになります。諸費用・交通費・時間的な捻出なども余分にかかるというわけです。少しの期間ならば我慢できるという方はヘアシートによる対策にこだわらないようです。

次に多い理由として、ヘアシートを付けたからといって周囲に完全にバレないとは言い難いからです。ヘアシートは後頭部の既存毛にしっかり装着できるため取れる心配はまずありません。しかし、自毛の色とウイッグの色合いが完璧に合うことは稀です。また髪質で違和感を感じるかもしれません。刈り上げ範囲が小さい場合や隠す手段が他にある場合は、無理に取り付ける必要はないでしょう。

まとめ

初めて植毛するという方の場合、ヘアシート装着をオススメします。というのも、自らの判断で「大丈夫」と思っても、「やっぱり最初から付けるべきでした」と後で相談に来る方が一定の割合でいるからです。

何をおいても、植毛をお願いした信頼できる医師に相談し、決めることが重要だといえるでしょう。

C・ロナウドがマドリードに植毛クリニックを開設

サッカー界を代表するスーパースター・クリスティアーノ ロナウドがマドリードに植毛クリニックを開設しました。

C・ロナウドといえばサッカー界を代表するヒーロー。その容姿から女性ファンも多数抱えています。なぜ今回植毛クリニックをオープンしたのか。狙いは何なのか解説します。

C・ロナウドとは?

本名はクリスティアーノ・ロナウド・ドス・サントス・アヴェイロ。ポルトガル・フンシャル出身のサッカー選手です。現在はセリエA・ユヴェントスFC所属。ポジションはフォワードです。

所属したチーム全てでリーグ戦、カップ戦での優勝を経験。UEFAチャンピオンズリーグを5度制覇。プレミアリーグで1度、リーガ・エスパニョーラで3度、UEFAチャンピオンズリーグで7度得点王を獲得。世界最高のサッカー選手に与えられるバロンドールを5度受賞しています。また、レアル・マドリードの通算最多得点記録、プレミアリーグのシーズン最多得点記録、UEFAチャンピオンズリーグの通算最多得点記録・同シーズン最多得点記録など、数々の記録を打ち立てています。

サッカーポルトガル代表では主将。同国代表の歴代最多出場記録、代表最多得点記録の保持者でUEFA欧州選手権の通算最多出場、最多得点記録保持者でもあります。ユーロ2016では主将としてポルトガルを主要な国際大会初優勝に導きました。

間違いなくサッカー史上稀にみるトップスターであり、その活躍を現在も続けているモンスター級の選手です。34歳。サッカー愛は凄まじく、チームメイトを家に招待した際も「庭でボールを蹴ろう」「ジムで鍛えよう」とトレーニングを提案するほど。サッカーに対する飽くなき向上心は野球に例えるとイチローを彷彿とさせます。一流選手の性格はそれなりに似てしまうのかもしれません。

スタイルはモデル級。容姿も整っており、男性・女性を問わず日本にも数多くのファンがいます。

なぜ植毛クリニックをオープン?

今回植毛クリニックをオープンすることとなったC・ロナウド。サッカー選手が植毛クリニックを経営するというのは聞いたことがありません。理由が気になりますよね。

現地報道によると、C・ロナウドは「容姿にコンプレックスを抱く人を助けたい」という願いを持っているようです。

パートナーのジョージナ・ロドリゲスさんと開院イベントに出席したC・ロナウドは、「脱毛は欧州や世界の非常に大きな問題だ。僕たちは、人々が自信を深める助けになりたいと思っている」
「恥ずかしがらずに僕たちのところに来てほしい。誰だってイメージをケアしたいもので、その点で僕は非常に明白な模範だ。だから、(グループのCEOから)このプロジェクトを持ちかけられた時に、僕はすぐにまたとない機会だと分かったんだ」とコメントしています。

更に「このプロジェクトは成功するはずだ。僕たちはスペインの人たち、そしてスペイン経済を助けたいと望んでいる」。とマドリードという街への想いも口にしています。「マドリードは街だけじゃなく、僕個人の生活の面で多くを与えてくれた。恋人はスペイン人だし、子どもたちはスペイン生まれ。レアル・マドリーで勝利を手にしたし、自分の人生における非常に重要な一部分なんだ。僕はスペインの人たちを愛している」。

並々ならぬ意気込みが伺えます。

植毛クリニックについて

C・ロナウドが経営権の50パーセントを持つ植毛クリニックはマドリードに店舗を構えるとのこと。スペイン紙『Marca』によると、すでに3万5000例の治療実績を持つ「Insparya」グループによるクリニックで、6時間のケアにだいたい4000~7000ユーロ(約52~91万円)の費用がかかるらしいです。

この記事はあくまで速報。今後治療メニューや料金の詳細が判明し次第情報をお伝えします。

 

まとめ

C・ロナウドの植毛クリニック解説ニュースを知り、植毛を決意する人が増えそうです。予約が取りにくくなることが予想されるので、植毛するか悩んでいる方は早めにクリニックに相談したほうがいいかもしれません。