プロペシア

プロペシアとは?

プロペシアは、米メルク社が開発した世界初の内服型育毛剤である。
男性型脱毛症(AGA)に効果があることが立証されており、その有効性は現在流通している男性型脱毛症(AGA)に対する育毛剤の中で最も高いと言われている。
フィナステリドを含む発毛剤である。AGA専用の薬のため、その他の脱毛症の場合には使用されない。

プロペシアを服用することで、男性ホルモン(テストステロン)がジヒドロテストステロン(DHT)に変わることを防止できる。効果については個人差があるものの、服用を続けていくうちにだんだんと抜け毛が減ることを実感できることがほとんどである。

現在では、プロペシアの入手はだいぶ容易になっている。しかしリスクを避ける上では専門医の指示を受けながら服用することが望ましい。プロペシアには、性欲減退や肝機能障害といった副作用が報告されており、乱用すべき薬ではない。

生え際

生え際とは?

頭髪が生えはじめている部分を指す言葉。
植毛手術を提供する医療機関においては、ヘアラインと呼ばれることがある。

1.生え際(前頭部)の薄毛の原因は?

生活習慣が乱れている

髪の毛は成長期・退行期・休止期を繰り返す【ヘアサイクル(毛周期)】があり、一定期間を過ぎた髪の毛は抜け落ちて、また新しい髪の毛が生えてきます。しかし、生活習慣の乱れによって頭髪の栄養不足や頭皮の血行不良が起こると、髪の毛が十分に成長できないまま抜けてしまいます。
偏った食事・過度の飲酒・喫煙・ストレス・運動不足・睡眠不足など、生活習慣の乱れや悪習慣の自覚がある方は注意しましょう。

頭皮環境が悪化している

頭皮環境が整っていないと、髪の毛を育てる栄養が足りていても、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が起こるケースがあります。
悪化を招く原因として、次のようなものが考えられます。

  • 間違った洗髪方法
  • シャンプーが合っていない
  • カラーやパーマ剤の刺激
  • 生活習慣の乱れ

皮脂の過剰分泌、乾燥、フケや炎症などの頭皮トラブルがあると髪の毛が育ちにくい環境になるため、健康な頭皮環境を維持することが大切です。

男性型脱毛症(AGA)

男性の薄毛は「AGA(男性型脱毛症)」の可能性も考えられます。
AGAは男性ホルモンや遺伝の影響で起こる進行性の脱毛症で、M字型・O字型・U字型の進行パターンがあり、生え際や頭頂部から薄毛になる特徴があります。AGAは自然に改善することがなく、放っておくと薄毛は進んでいきます。
ちなみに、女性の薄毛の場合は、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れが原因となる「FAGA(女性男性型脱毛症)」の可能性があります。

 

2.生え際がかゆい場合は薄毛の兆候?

きちんと洗っているのに生え際にかゆみがあるという場合は、乾燥や生活習慣の影響で頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。
頭皮の乾燥は皮脂の過剰分泌を引き起こして、毛穴詰まりや炎症を起こすことがあります。頭皮環境の悪化から血行不良を招き、ヘアサイクルを乱す原因になるため、かゆみを感じたら放置しないことが大切です。
かゆみと同時にフケがある場合は、皮膚疾患の可能性もあります。生え際はもちろん、頭皮に異常を感じたら医療機関で診察してもらいましょう。

 

3.生え際の細く弱くなった髪の毛を復活させるには?

頭皮マッサージを行う

頭皮のコリを解消し、血流を良くするには頭皮マッサージを行いましょう。
頭皮を刺激しすぎないように、人差し指・中指・薬指の3本を使って、指の腹で頭髪全体を優しく揉みほぐしましょう。頭皮を温めてから行うとさらに効果をアップできるため、蒸しタオルやお湯で頭皮を温めたあとや、入浴後に行うのがおすすめです。

 

シャンプーの選び方や洗髪方法を見直す

自分の頭皮に合っていないシャンプーを使っていると、頭皮環境の悪化につながります。薄毛が気になる方は頭皮への刺激を抑えて乾燥を防ぐ必要があります。また、毛穴詰まりを防ぐためにしっかりと汚れを落とすことも大切です。
刺激の強すぎないもので、乾燥肌タイプ・脂性肌タイプなど皮脂分泌量に合わせてシャンプーを選びましょう。
洗髪のときには、たっぷりと泡立てて指の腹で丁寧に洗います。このときに頭皮マッサージを一緒に行うのもおすすめです。すすぎ残しは頭皮環境悪化の原因となるため、しっかりとすすぐようにしましょう。

 

生活サイクルを見直す

栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠時間の確保、適度な運動など、生活サイクルを見直すことは薄毛対策の重要なポイントです。自分の生活習慣を振り返ってみて、髪の毛の栄養不足や頭皮環境の悪化につながりそうな点があれば、改善するように心がけましょう。
改善ポイントがわからない場合は、医療機関で生活習慣のアドバイスを受けることも可能です。間違った対策方法は症状を悪化させるので、不安を感じたら専門の医師に相談してみましょう。

 

育毛剤を使用する

頭皮ケアに有効な成分を含む育毛剤は数多く市販されています。
こちらがその一例です。

  • グリチルリチン酸二カリウム(炎症を抑える)
  • ジフェンヒドラミンHCI(炎症を抑える)
  • センブリエキス(血行促進)

育毛剤を選ぶ際は、自分の薄毛の原因や頭皮に合った有効成分が配合されているものを選びましょう。自分に合った商品がわからないという方は、頭髪に詳しい専門の医師に相談してから使用することをおすすめします。

 

ロゲイン

ロゲインとは?

育毛剤として普及している外用医薬品の一種。
アメリカの製薬会社が開発しており、すでに何十年という長期に渡って利用されてきた実績がある。
ミノキシジルを配合しており、男性型脱毛症(AGA)の男性の間でしばしば愛用されている。

効果の高さのほか、安全性に関する信頼度が高く評価されている。
実際に、FDA(アメリカ食品医薬品局)や日本皮膚科学会・日本毛髪科学協会等からのお墨付きや研究報告が多く、販売の際にはさかんに引用されてきた。

取り扱っている輸入代理店がかなり増えている(日本国内に流通するようになって久しい)。
価格についても比較的安価に設定されているため、高い需要を誇っている。

ミノキシジル

ミノキシジルとは?

発毛効果を持つ物質の代表格と呼べる成分。
現在、世界中の発毛剤に使用されている。

ミノキシジルは高血圧症治療の内服薬の成分としてアメリカのアップジョン社が開発し、1979年から使用され始めた。もともとは血管拡張剤として脚光を浴びた。その中で治療中の患者の多毛が認められたことから、研究・分析の末に外用の発毛剤の成分として開発が進められるようになった。その後、ミノキシジルが配合された発毛剤が医薬品として承認され、急速に広まった。
近年では経口摂取する種類や頭部に塗布する種類など、多様化が進んでいる。

日本に上陸したすでに数十年という歳月が流れているが、医薬品であることから流通経路には制限がかかっている。
一般の育毛剤として販売されているケースは、一部の製薬会社の生産品のみとなる。それ以外では、医療機関での処方を受けるか海外からの輸入等が必要となる。

ミノキシジルの利用の際は、かゆみやむくみ、低血圧や肌荒れといった副作用を避けるために、使い方に注意する必要がある。

頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、頭皮を揉みほぐすことで血流の良い「健康な頭皮」を目指す方法です。

頭皮の血行が良くなると、

  • 抜け毛の予防
  • 発毛促進

など、薄毛改善に役立つ効果が期待できます。

髪にはしっかりとした太い毛根ができる「成長期」、毛根が退化していく「退行期」「休止期」を経て抜け落ち、再び成長が始まるというサイクルがあります。

それが様々な原因により髪の毛のボリュームを出すための「成長期」が足りなくなり、その上「退行期」「休止期」に入ってしまうのです。
その結果、髪のボリュームがなくなり、薄くなってしまうという事になってしまいます。

逃避をマッサージすると血流が良くなり発毛に繋がる

マッサージで血行が良くなると、髪にも栄養が行きわたるため「血行促進=発毛効果」があると言えます。
その為、頭皮を刺激することは、髪の発毛につながるのです。

また、育毛効果だけではなく「リラックス効果」や「デトックス効果」、「疲労回復」など健康に役立つ効果がたくさんあります。

頭皮マッサージの効果

●頭皮へのマッサージの効果

頭皮をマッサージすることの目的は、血行を良くし、抜け毛予防のために、健康な頭皮を作っていくことです。また、日々の生活で毛穴に老廃物や皮脂による汚れが溜まってしまいます。そこで、マッサージをすることにより血行や代謝が良くなり、改善されやすくなります。

●美容に効果的!?

頭皮マッサージは美容に対する効果に期待ができるのです! この詳細は、皆さん気になることと思います。実は、頭皮の筋肉と顔の筋肉はつながっていて、頭皮マッサージをすることにより、頭皮の筋肉に弾力ができ、一時的に顔の皮膚を引っ張ってくれるのです。そのため頭皮マッサージをした後は目がぱっちりする人が多いです。

●白髪の原因は頭皮の血行不良

髪の毛の色を作る色素をメラニンといいます。このメラニンを作っているのが、メラノサイトという細胞です。このメラノサイトの機能が低下してしまうと、メラニンが作られず、髪が白いまま生えてきてしまうのです。メラノサイトの機能低下の原因のひとつは加齢によるものです。

ですので、頭皮マッサージで血行を良くし、代謝をあげることも良いでしょう。また、体に良いに効果的な食べ物を積極的に摂取することも大切です。

良質なたんぱく質と良質な脂肪、新鮮な野菜や果物を意識して摂りましょう。色の濃い野菜や果物には強力な抗酸化物質が含まれ、抜け毛対策にも効果的です。

●頭皮マッサージで胃腸の働きを整えよう!

頭皮マッサージの効果をいくつかお話ししましたが、他にも、胃腸の働きを整えるという効果もあります。胃腸の働きが衰えると、どんなに栄養を摂っていても、消化吸収が悪くなり、栄養を身体に生かせません。そのため、メラニンを破壊してしまうという現象が起こります。原因は不規則な生活やストレスです。

そこで、頭皮マッサージをすることにより、頭の血液の循環をよくし、自律神経を整えます。よって胃腸の働きだけではなく、身体全体に効果があることがわかります。

など、様々な効果が期待できます。

頭皮マッサージのポイント

①過激なマッサージはNG!

頭皮はとても薄くデリケートな部位です。

頭皮に強い刺激を与えると、「皮下組織」や、「表皮の角質層」の細胞を傷つけてしまう恐れがあり、頭皮のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れる原因になってしまいます。

頭皮マッサージをするときには、

  • 強く押さない
  • 強くこすらない

に注意しながら、やさしく揉む・押すことを意識しましょう。

特に、薄毛が進行している人は、血行不良によって頭皮が硬くて薄くなっている可能性が高いので、過度な刺激を与えないように細心の注意を払いましょう。

②なるべく毎日続ける

頭皮マッサージは1日2~3分でできるお手軽な育毛方法です。

しかし、毎日続けてもなかなか頭皮マッサージの効果が実感できずにすぐにやめてしまう方がいますが頭皮マッサージは、続けることで頭皮環境の改善を目指す行為です。

続ければ続けるほど頭皮環境が良くなり、効果を実感しやすくなりますので、なるべく毎日続けましょう。

サプリメント

サプリメントとは、健康食品に分類される食品で、健康食品もサプリメントも法律上の定義はなく、健康の維持増進のために利用されています。サプリメントはビタミンやミネラルなど健康の維持増進に役立つ特定の成分を濃縮し錠剤やカプセル状にしたものです。アメリカでは「ビタミン・ミネラル・ハーブ・アミノ酸のいずれかを含み、通常の食事を補うことを目的とするあらゆる製品(タバコを除く)」と定義されています。
しかし、日本では法律的な根拠がなく、いわゆる「健康食品」で、現在は製品としての品質を保証する根拠は全くない状態です。

サプリと普通の食品の違いとは??

食品といえば、日常、食べているお肉、魚、野菜や醤油、砂糖の調味料など一般的な食品が浮かびます。では「健康食品」とは?
これは、広い意味で食品の一部ですが、特に法令では定義されていません。一般に「健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの」の総称です。
そのうち、実際に「健康の保持増進効果」があると確認されているものもあれば、確認されていないものもあります。
「健康食品」といわれているものは、「おなかの調子を整えます」とか「脂肪の吸収をおだやかにします」など、その機能を表示することが国に許可されている「保健機能食品」と、そうでない、「いわゆる健康食品」に大きく分類されます。
「保健機能食品」は、特定の保健の目的が期待できる食品の場合にその機能について、また、国の定めた栄養成分について、一定の基準を満たす場合、その栄養成分の機能を表示することができる制度です。
「健康食品」のうち、国の表示制度として認められているものが「保健機能食品」であり、その中に「①特定保健用食品」、「②栄養機能食品」、「③機能性表示食品」の3つがあります。
このほかに“健康食品”、“健康補助食品”、“栄養補助食品”、“栄養強化食品”、“栄養調整食品”、“健康飲料”、“サプリメント”など、様々な名前で呼ばれている食品がありますが、これらは、国が制度化し許可したものではありません。

健康食品と薬は違う

「健康食品で病気が治る」わけではなく、「健康食品は病気の治療に使えない」ということをしっかり理解しておく必要があります。

健康食品は外観がカプセルや錠剤のものが少なくありません。一見、薬(医薬品)と同じように思えるかもしれませんが、医薬品は臨床試験などを行い、有効性や安全性を確認したうえで厚生労働省が病気の治療に使用できると承認したもので、健康食品とは異なります。

健康食品の中には「コレステロールの吸収を抑える」などと表示されているものもありますが、健康食品は病気の治療には使えません。

 

健康食品の間違った認識

×健康食品だから、薬の副作用のような体に悪いことは起こらない。
健康食品が原因で体調を崩す場合があります。治験(臨床試験)を実施し承認された薬でも、すべての副作用がわかっているわけではありません。健康食品は薬に比べ、十分に研究されておらず、未解明な成分がほとんどです。飲む際は、成分などを調べてから飲みましょう。

×健康食品をたくさん摂取すれば、より健康になる。
たくさん摂取することで、体調を崩す原因になることがあります。普通の食事なら同じものをたくさん食べようとすると飽きたり、満腹になって食べることにブレーキがかかったりします。しかし、健康食品は特定成分を凝縮して錠剤などの形にしたものもあり、たくさん取れば、摂取過剰になることがあります。決められた量以上に摂取するのは危険ですので、やめましょう。

×多くの種類の健康食品を同時にたくさん摂取すればより健康的になる。
医薬品については複数の薬を同時に服用することによる影響についての研究や、実際に併用後に起きた副作用の情報が集められています。しかし、まだ見つかっていない組み合わせも多くあります。
一方、健康食品は人への作用が未解明な成分が多く、医薬品ほど多くの研究や情報がないので、多種類の健康食品を同時摂取すると思わぬ副作用が発現する可能性が高まります。