ブラッシング

ブラッシングとは?

ブラシや櫛等のアイテムを使って、頭髪の向きや流れを調整することができます。洗髪直後に、あるいはヘアスタイルを決める際にとかすことが多いと思います。
ブラッシングは、美しく豊かな髪を育てるために欠かせないヘアケアです。

ブラッシングの3大効果

 まず第1は、からんだ髪をほぐして抜け毛や汚れを取り除く整髪効果。髪や頭皮に付着したホコリやフケを取り去り、毛髪環境を清潔にします。

第2は、うるおい効果。根元から毛先に向けてブラッシングすることで、髪全体に皮脂をゆきわたらせ、つややかでうるおいのある髪をつくります。

そして第3は、マッサージ効果です。頭皮を適度に刺激することで血行がよくなり、髪に栄養がしっかり届くようになります。髪の成長促進にもよい影響を与えるので、髪の発育を促します。ただし、頭皮を強くこすったり叩いたりするのは、地肌を傷めるので絶対にやめましょう。

正しいブラッシング方法とは??

誤ったブラッシングは、髪を傷めるだけでなく、毛根に負担をかけて抜け毛を促進させてしまいます。毎日のことだから頭皮にも髪にもよい、正しいブラッシング法を身につけましょう。

1.毛先からブラッシング

ブラシは、必ず毛先から優しく通していきます。根元から通すと、絡まったり引っかかりやすくなります。

 2.オールバックにとかします

毛先を通し終えたら、オールバックにとかします。全ての髪にブラシを通すイメージで、根元から毛先に向かってブラッシングします。

3.逆に襟足〜生え際に向かってとかします。

オールバックではとかしきれなかった襟足付近から、フロントに向かってブラッシング。顔を傾けたり、下を向くととかしやすくなります。

 

こんなブラッシングはNG!

素早くブラシを動かす

ブラシを動かすスピードが速いと、摩擦でキューティクルを傷めたり、髪がもつれて切れ毛になりやすくなります。ゆっくり、やさしく行いましょう。

下から上へブラッシングする

髪の毛のキューティクルは、根元から毛先に向かって並んでいるので、必ずその流れに沿ってブラッシングすること。逆毛を立てるのもおすすめしません。

髪の表面だけをブラッシングする

髪全体にブラシを通さないと、ブラッシングの効果は半減です。ロングヘアの場合は、髪を少しずつ取り分けて行うと、まんべんなくブラッシングできます。

濡れている時のブラッシングはダメ

髪が濡れている時は、キューティクルが傷つきやすい危険な状態。

濡れている状態でブラッシングするのは、ダメージする可能性が高いのでやめておきましょう。

 

効果を引き出すポイント!

1.シャンプーをする前にブラッシング

シャンプーをする前にブラッシングをしておくと、髪の毛についている汚れやホコリを落とすことができるため、シャンプーで絡まりにくく泡立ちも良くなります。

2.寝る前&朝起きたてのブラッシング

寝る前にブラッシングをすることは、枕やシーツとの摩擦でおこる髪の絡まりを防ぐ効果があります。

健康な髪の毛は夜寝ている間に作られるので、ブラッシングで頭皮の血行を良くしておくことも大切です。

そして、ブラッシングをすることにより、適度な刺激が頭皮に伝わっていくことで、副交感神経に働きかけて安眠を促進するとも考えられています。

朝は寝ている間に絡まった毛先をブラッシングで解いてから、髪を濡らしたり、スタイリング剤をつけたりしましょう。

3.ヘアケア剤をつけて効果を2倍する

乾燥した状態や、静電気を帯びている状態でいきなりブラッシングすると、摩擦と静電気でダメージします。
そのような状態の時には、乾かす前に必ず洗い流さないトリートメントをつける。もしくは、ブラッシング直前にオイルをつけることで、キューティクルの状態が整いブラッシングの効果を2倍にします。

 

毛穴ケア

毛穴ケアとは?

毛穴の手入れを総称する言葉ですが、現在は主に毛穴のつまりを取り除く行為を意味する用法がほとんどです。頭皮の毛穴は特に皮脂がつまりやすい性質を持っているため、毛穴の清潔化に注意を払うことはとても大切です。
「頭皮がなんとなく臭う」「手で頭皮を触ったらベタベタした」といった経験がある方も多いかと思います。頭皮の臭いやベタつきは、毛穴に詰まった角栓が影響を与えているかもしれません。
頭皮は、体の中でも皮脂がたまりやすい場所です。頭皮の皮脂腺の数は、皮脂分泌が活発とされるTゾーン(おでこ・鼻筋)の約2倍とされています。古い皮脂は新陳代謝により毛穴から排出されますが、頭皮の血行が悪くなると皮脂の毛穴詰まりを引き起こす可能性が高まります。
頭皮の血行が悪くなる主な原因は、以下の通りです。特に、生活習慣の中にリスクが潜んでいるため、頭皮環境に不安のある方は食生活や睡眠時間を見直すと良いでしょう。
●運動不足
●乱れた生活習慣
●ストレス
●喫煙
●肥満

頭皮の臭いやベタつきは、頭皮の毛穴に詰まっている角栓が影響を及ぼしています。
頭皮トラブルの発生メカニズムとなる原因です。
頭皮の臭いは毛穴の汚れ
シャンプーで、頭皮の皮脂や汚れ(ほこり・花粉)をしっかり落とさないと、毛穴に汚れがたまります。毛穴に詰まった汚れは角栓となり、時間の経過とともに酸化。そして、まるで発酵したチーズのような臭いが頭皮から発生するのです。
頭皮がベタつくのは皮脂分泌量
頭皮の皮脂量には個人差がありますが、必要以上に皮脂分泌してしまうと頭皮がベタついてしまいます。反対に皮脂が不足すると頭皮の乾燥につながることから、適度な皮脂量を保持することが大切です。

食事生活習慣の改善正しい髪の洗い方を実践すれば、角栓詰まりの予防ができます。
毛穴詰まりを防ぐ対処法のポイントとしては、皮脂の分泌を抑える栄養素を摂取するように心がけましょう。
皮脂の分泌を抑える栄養素は、ビタミンB2・B6ビタミンCオメガ3脂肪酸が挙げられます。普段の食生活に取り入れるよう意識すると良いでしょう。
ビタミンB2とB6が不足すると、皮脂の分泌量が増加傾向になります。緑黄色野菜にはビタミンB2やB6が豊富に含まれているため、食事で摂取しましょう。
ビタミンCは皮脂分泌を抑えるのはもちろんのこと、亜鉛や鉄などのミネラルの吸収を助けてくれます。頭皮と髪の健康をサポートするうえで欠かせない栄養素です。
オメガ3脂肪酸は、えごま油・亜麻仁油などに含まれる「αリノレン酸」、青魚に多く含まれている「DHA」「EPA」の3つに分類されます。これらの栄養素は体内で作ることができないため、オメガ3脂肪酸を含む食べ物を積極的に摂取してください。

自身の頭皮・毛穴の状態を正確に確認して最適なケア方法を見つけることが肝心です。体質や頭部の状態に合わないケア用品等を使っていると逆効果になる恐れがありますので、様子をみながら使ってみるのがよろしいでしょう。

毛穴

毛穴とは??

体毛以外にも皮脂腺や汗腺が存在する毛穴

毛穴トラブルは体質や生活習慣、スキンケアなど多くの影響を受ける

顔と体の毛穴は種類が違う?いずれも人体にとっては必要な存在

「毛穴」と言えば毛が生えるところなのですが、毛穴の役割や構造はもっと複数です。
毛穴は単純に体毛を生やすだけでなく、多くの大切な役目を果たしています。

毛穴がもたらす皮膚への影響

毛穴から皮脂が分泌されることはご存知の方も多いでしょう。

これは、毛穴の内部にある皮脂腺から分泌されています。

毛穴から出てくる皮脂は厄介者扱いされやすいのですが、本当は皮膚を保護する大事な存在。

皮脂があるからこそ肌の潤いが保たれ、外的刺激からも守ってくれます。

皮膚に存在する毛包は、毛乳頭などを包むように大きく窪んでいます。

この窪みの出口が、私たちが毛穴と呼んでいる部分。

目に見えない毛穴の内部には、毛の元になる細胞や皮脂を出す皮脂腺、汗を分泌する汗腺なども存在しているのです。

また、頬の毛穴が目立ってしまう原因は、実はたるみです。毛穴とひとくくりにしてしまいがちですが、鼻の毛穴と頬の毛穴が目立つ原因は全く別物なのです。

鼻の毛穴が目立ってしまう原因は、皮脂の過剰分泌です。皮脂が過剰に分泌したことで、毛穴に角

栓が詰まり、角栓がどんどん大きくなることで、毛穴が目立つようになります。さらに角栓が空気

に触れることで酸化を起こし、黒ずみが目立つようにもなります。もともと鼻周りは皮脂の分泌が

多い場所なので、毛穴が目立ちやすくなります。

毛穴はトラブルを起こしやすい

毛穴に対しては、なんとなくマイナスイメージが多いのでは?これは肌トラブルの多くが、毛穴やその周囲で起きる現象と関係しているためでしょう。

代表的な肌荒れである“ニキビ”も、毛穴のトラブルなのです。

毛穴のトラブルはなぜ起きるのか。

多くの理由は毛穴が詰まることと、なんらかの理由で皮脂分泌が盛んになることですね。

毛穴詰まりの原因は様々ですが、主な正体は異常角栓。

古い角質と皮脂が混ざり合って毛穴の出口を塞ぎ、それが酸化したり内部で皮脂が溜まることがトラブルの引き金です。

皮脂腺の発達や皮脂量は、体質や食生活、スキンケア等の影響を受けます。

中でも男性ホルモンの働きは重要視すべき。

男性ホルモンには皮脂を多く出す作用があり、女性であっても存在しているのです。

皮脂過剰になると毛穴が開きやすくなる、毛穴が詰まった時に内部で皮脂が溜まりやすいなどのトラブルに繋がるでしょう。

パーツによって異なる毛穴

体の部位によっては、特定の毛穴が多い、少ないといった違いがあります。

毛穴の種類により皮脂量や毛の特徴など微妙に性質が異なるので、パーツによって毛の量や太さ、皮脂量が違うのです。

また、体の部位によって皮膚の厚さも違うため、それぞれに応じたケアが必要となります。

毛穴は人体に必須の器官!正しい毛穴ケアが美肌に繋がる

毛穴は人体の健康維持においてなくてはならない。

その一方で、ケアを疎かにしたり自己流で間違ったケアを続ければ状態が悪化します。

毛穴の健康は美肌の絶対条件といっても過言ではありません。

毛穴が本来の役目を果たせる、そんなスキンケアを目指す必要がありますね。

フケと薄毛の関係

フケとは?

誰にでも出るフケ。その正体は古くなった細胞です。
頭皮の表皮では常に新しい細胞がつくられ、やがて、はがれ落ちます。
この古くなった細胞がフケなのです。
フケの原因としては、アンドロゲン(男性ホルモンの一種)や皮膚の常在菌が関係していると考えられています。
あまり知られていませんが、フケの原因のひとつである「フケ原因菌」は、皮脂を食べて生きるカビの一種で、誰の頭皮にも住んでいます。

増えすぎると、フケ・かゆみの原因になることがあります。洗い過ぎも大量のフケの原因になります。

フケを抑えるためには?

フケが大量に発生すると気になるのは当然のことです。自分で気になるどころか周りからの目も気になってしまうものです。そのため、フケを取りたい気持ちから一日に何度もシャンプーをしてしまいがちですが、フケが気になるからとシャンプーのし過ぎはNGです。洗い過ぎは、かえってフケの大量発生を招いてしまう可能性があります。フケで悩む人にとっては、できるだけ皮脂を取り除きたいと思うものですが、実は皮脂には雑菌の侵入を防いだり、地肌を保湿したりする役割があるのです。つまり、シャンプーをすればするほど、本来あるべき皮脂までもが除去され、そのせいで地肌は乾燥してしまい、その結果フケが発生しやすくなります。フケを抑えるためには、シャンプーで頭皮を清潔に保つことがとても大切ですが、もし今、一日に何度もシャンプーをしているなら、まずはシャンプーを控えましょう。適切な頻度は、一日一回です。

使うシャンプーを見直そう

フケの発生は、使用するシャンプーが原因になっていることも考えられます。とくに、しっかりとフケや皮脂を取り除きたいからと、洗浄力の強いシャンプーを使っているなら要注意です。過剰な刺激によって頭皮や髪にダメージを与え、フケの発生を加速させている可能性があるからです。フケの発生を抑えるなら、低刺激のシャンプーを選びましょう。
シャンプーは、洗浄成分によって「石鹸系」「高級アルコール系」「アミノ酸系」の3種類に分けられます。
石鹸系は、成分の安全性は高いものの洗浄力が非常に高いため、髪や頭皮にとって刺激になる場合があり、おすすめできません。また、高級アルコール系は、泡立ちが良く汚れを落としやすいものの、石鹸系以上の洗浄力があるため、やはりおすすめできません。現在、石鹸系や高級アルコール系のシャンプーを使っているならまずは使用をストップしてください。そして、髪や頭皮に刺激の少ないアミノ酸系シャンプーに変えましょう。アミノ酸系シャンプーの洗浄力は石鹸系や高級アルコール系に比べるとやや落ちるものの、毎日使用しても髪や頭皮の健康を損なわないメリットがあります。シャンプーはパッケージを見ただけでは洗浄成分の違いを判断することは難しいですが、ボトル裏の成分表を見えればすぐに判断できます。
成分表示名をチェックしておき、アミノ酸系に該当する成分を含むシャンプーを選んでください。

正しい頭皮ケアでフケを撃退!

フケ症は放っておくと、脱毛につながる場合もあります。正しい頭皮ケアのポイントを知って清潔な頭皮を手にいれましょう。

①少なくても1日おきにシャンプーを

洗髪の回数は皮脂の分泌量や季節などによって違ってきますが、
少なくとも1日おきの洗髪をおすすめします。

②生活習慣を見直そう

食事は規則正しくとる。
ビタミンB群を多く含む食物(豚肉、ほうれん草、牛乳、レバー、シイタケなど)をとるように心がける。
アルコールや脂肪分の多いものをとりすぎないようにする。
過労、ストレスをさけ、十分な睡眠をとる。

皮膚科でのフケ治療

フケの多くは日頃の手入れで治るのですが、症状が強い場合はクリニックで診察を受けましょう。

クリニックでは主にステロイドやケトコナゾール(抗真菌薬)などの外用薬がよく用いられます。

痒みが強いようなら、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの飲み薬や、また皮膚の新陳代謝を促進するためにはビタミンB2やビタミンB6などが用いられます。

頭皮だって顔と同じ皮膚!
顔の保湿ケアと同じように、頭皮の乾燥もしっかりケアして、乾燥の季節を乗り切りましょう。

円形脱毛症

ストレス過多の時代、それに関連した心身症が起こりやすくなっています。円形脱毛症もそのひとつです。動物実験では過重なストレスをかけると、半日程度で動物の毛が抜けた例があります。ただし、なぜストレスによって脱毛するのか、はっきりとしたメカニズムはまだわかっていません。毛根の周りにはリンパ球が集まっているため、自己免疫疾患のひとつではないかといわれています。

円形脱毛症は、軽度であれば、ストレスを解消するだけで髪は生えてきます。それもストレスと円形脱毛症が関係しているといわれるゆえんです。治療では、塩化カルプロニウムによって血流を改善し、頭皮に刺激を与えながら、ストレスを軽減することで、通常は2~3カ月程度で髪はよみがえってきます。
しかし、重症化した場合は、そうは簡単にいきません。円形脱毛が3つ、4つと多発したり、それらが融合したり、さらには脱毛がまつ毛や体毛など全身に及ぶほど症状が進行してしまうと、治療が長期にわたることは珍しくありません。
軽度の円形脱毛症では、職場や家庭環境などに悩むことがあり、ご本人もある程度のストレスを感じ取っているのが一般的です。ところが、重症化した人の中にはストレスを自覚しないケースもあるのです。

ストレスがないのに円形脱毛症になる・・・。これは、無意識のうちにストレスがたまっているケースが多く、医療機関におけるストレス評価テストにおいて、毎日飛び込み営業で過重なストレスを感じている会社員と同程度の評価結果が得られることからもわかります。

無意識のストレスは自分自身で解消するのは難しく、放っておくと症状は重くなっていきます。円形脱毛の症状が出たときには、早めに医療機関で適切な治療を受けることが望ましいといえます。
多発型や融合型の円形脱毛症の治療には、ステロイド外用薬、セファランチン(免疫賦活薬)、グリチロン内服(肝機能の庇護薬)などが用いられ、ステロイドの局所注射や人工的にかぶれを起こす感作療法などもあります。

さらに、重症化している場合には、ビタミンやミネラルの投与、ミノキシジル(育毛薬)の使用、ステロイド内服、血行をよくするための低出力レーザー使用など、症状によってさまざまな治療を追加し組み合わせます。もちろん、カウンセリングも適宜取り入れられます。睡眠時間を十分取ったり、食生活の改善も不可欠です

男性型はホルモンが関与 丁寧シャンプーで予防を

年齢とともに頭頂部などが薄くなる男性型脱毛症は男性ホルモンが関係しており円形脱毛症とはメカニズムが異なります。飲み薬や塗り薬もありますが、日ごろのシャンプーでも、ある程度防ぐことができます

男性型脱毛は薄くなったからといって、まったく毛がなくなるのではなく、産毛のような新しい毛が生えています。洗髪時はまず、湯をかけて汚れを落とす。五百円玉くらいの量のシャンプーを泡立てて、1回目は汚れや皮脂を洗い流し、2回目は半分の量のシャンプーで5分ほどマッサージをしながら洗うのがよいと言われています。

頭皮に直接シャンプーをつけたり、皮脂を取ろうとごしごし洗ったり、爪をたてたりするのはよくないです。そして、しっかりとすすぐ。これは男性だけでなく、女性にも共通することです。

拭く際は頭からタオルをかぶり、軽くたたいたり、もんだりして水分を取り、育毛剤を使用する際はドライヤーで乾かす前に塗るのがよいでしょう。蒸したタオルで血液の流れをよくすることも有効です。

肩や首が凝っていると、頭皮の血の流れが悪くなります。運動やマッサージをしたり、首筋に蒸したタオルを巻いたりするのがお勧めです。1日1回リラックスする時間を持つようにすることが大切でしょう。

ダメージヘア

ダメージヘアとは?

何らかの原因で、頭髪が傷ついている状態を意味する言葉です。
では、そのようにして髪は傷むのでしょうか。

髪が傷む仕組みとは?

髪は、大きく3つの層からなっています。髪の中心にあるのが「メデュラ」、その周りを「コルテックス」が覆い、コルテックスを「キューティクル」が包みこんでいます。髪の約85~90%を占めるコルテックスは、主にタンパク質からなっており、同時にたくさんの水分を含んでいます。

健康な髪の場合、キューティクルがコルテックスのタンパク質や水分を守る働きをしています。しかし何らかの原因でキューティクルが剥がれたりめくれたりすると、コルテックスにあるタンパク質や水分が流出して、髪が傷んだ状態になってしまいます。

またキューティクルは通常、うろこ状に規則正しく重なり合っています。うろこ状にきちんと整っていると、髪にツヤが生まれて、見た目も美しい髪を維持できます。だけどキューティクルが傷ついてしまうと、形状が乱れて、見た目も髪のツヤがない状態に。

傷んだ髪は修復はできる?

髪は死んでしまった細胞なので、爪と同じように、自分で傷みなどを修復する「自己修復機能」はありません。髪や爪を強くさわっても、痛くないのはこのためですね。自己修復機能がありませんので、一度傷んだ髪は残念ながら元には戻りません。そこで髪が傷む原因を知って、予防することが大切です。

髪が傷む原因は?予防法についてみてみましょう!

シャンプーによるダメージ

シャンプーは、髪を清潔に保つために必要不可欠。だけど洗い方によっては、髪を傷めてしまう原因になってしまいます。キューティクルは、髪が濡れると開く性質を持っています。キューティクルが開いた状態で髪をゴシゴシ洗うと、キューティクルが傷ついてダメージの原因になってしまいます。

シャンプーは事前に手のひらで泡立てた上で髪に乗せて、地肌を揉みこむように洗いましょう。シャンプーの泡は、髪と髪の摩擦を防ぐ役割も果たしています。髪を洗い終わったら、シャンプーが残らないよう十分にすすぐのも大切◎最後に、トリートメントなどで髪をいたわってあげるとベター。キューティクルが開いていますので、栄養分が浸透しやすくなっていますよ。

髪の自然乾燥によるダメージ

髪を乾かさずに、自然乾燥させている女性も多いのでは?単純に面倒くさい、ドライヤーの熱で髪が傷みそう、さまざまな理由があることでしょう。だけど髪は濡れると、キューティクルが開いた状態になってしまいます。濡れたままの髪を放置していると、髪に必要なタンパク質や水分がどんどん失われてしまうことに。

また、髪が濡れたままで寝てしまうと、枕などとの摩擦によって髪が傷んでしまいます。髪に水分が残っていると、雑菌が繁殖して「かゆみ」や「におい」が発生する原因にも。髪をシャンプーしたら、きちんと乾かすことが大切です。

ドライヤーやアイロン・コテなど熱によるダメージ

実はキューティクルは、熱にも弱い性質を持っています。ならば自然乾燥orドライヤー、どちらがベター?と思ってしまいますね。結論から言えば、ドライヤーで乾かすのがベスト◎なぜなら、自然乾燥による摩擦などのほうが、ドライヤーによる熱に比べて髪のダメージが大きいからです。

タオルドライで水分を吸収させた髪を、ドライヤーで乾かしていきましょう。髪とドライヤーの距離を20cm程度に維持しながら、短時間で髪を乾かしていきます。髪の根元を中心にドライヤーをあてると、髪が乾きやすくなりますよ◎

アイロンやコテも髪を傷める原因に。アイロンやコテをするなら、髪が乾いた状態で行うのがマスト。ダメージを与えすぎないように、1ヶ所にアイロンをあて続けるのはNGです。くせ毛などで毎日のようにアイロンをしているなら、ストレートパーマや縮毛矯正などをかけたほうが、髪が傷みにくいケースもあります。

傷んだ髪のケア法や改善法とは?

トリートメントで髪に栄養分を与えよう

髪に自己修復機能はありませんので、一度傷んだ髪は元には戻りません。ですが、傷んだ髪をケアすることはできます。傷んだ髪をケアするために、トリートメントで髪の内部に栄養を与えてあげましょう。

剥がれてしまったキューティクルは元には戻りませんが、栄養分を補うことで、失われたタンパク質や水分を補給することができます。

傷んだ髪をカットする

いったん傷んでしまった髪の毛は、もう元には戻りません。ならば思い切って髪をカットして、新しく生えてきた髪を大切に保護しながら、改めて伸ばしていくのもおすすめ◎

せっかく髪をカットするなら、思い切ってなりたいイメージにイメチェンしましょう!毎日のシャンプーやドライヤーなどに注意しながら、ツヤ髪をキープしていくのがベストです。