局所麻酔

局所麻酔とは?

苦痛を伴う医療行為(手術がその代表格といえる)を実施する前に、専用の麻酔薬を投与する処置法。
患者の負担を取り除くことや、正確でリスクのない医療を実現することを主な目的とする。
手術を行う部位に限定して投与するなど、患者が意識を失う結果にならない点で全身麻酔と区別される。

植毛手術においてはグラフトの植え込みにしばしば用いられている。局所麻酔の安全性はじゅうぶんに検証されているため、患者が懸念を抱く必要はまったくない。
麻酔を注射で投与する際も、現在ではわずかな痛みが発生する程度である。

手術が終わってからも麻酔の効果はまだ残っていることが多い。そのため、自転車の運転等は控えることが望ましい。

レーザー植毛

レーザー植毛とは?

レーザーを照射する機器を用いた植毛方法全般を指す言葉。
レーザーは近年、医療および美容の世界で頻繁に活用されるようになっており、植毛の分野においてもレーザーを取り入れようとする試みが欧米で続けられていた。

レーザー植毛
レーザー植毛

手術方法

実は今から10年以上前は⾃⽑植⽑の分野においても、レーザーを活⽤した⼿術が頻繁に⾏われていた。
実用化された例で有名なのは、頭皮へのグラフトの移植の際に用いる機器である。このレーザー機器を用いると、頭皮に切れ込みを入れる作業を機械化することができた。しかしこの方法には、毛包ないし周辺の組織にダメージを与えたり周辺の血行を妨げたりするリスクがあることが判明している。

デメリット

具体的にどのような失敗が起こるのかというと、植えた⽑髪が上⼿く成⻑しないというケースが多かった。
せっかく採取し植えたドナー(採取した⽑)のほとんどが無駄になってしまうことになる。

原因

⾃⽑植⽑で植えた髪が⽣着するためには、その⽑に対して周辺の⽑細⾎管か酸素や栄養を供給してもらわなくてはいけないのに、
レーザーにより⽑⽳周辺の組織が焼けてしまい、⾎流が遮断されることになる。
⾎液の流れが⽌められてしまうと、⽑に対して栄養・酸素を届けられなくなるので、⽑の成⻑はそこで⽌まってしまう。

現状

レーザーを活⽤した⾃⽑植⽑は失敗例が多く報告されるようになったため、現在ではほとんど⾏われなくなっている。
実際、植⽑治療の先進国であるアメリカでは、植⽑専⾨医がレーザーを使うことは殆どない。

現在多くのクリニックで取り入れている、FUT法のような⾃⽑植⽑では、
採取した⽑を植え付ける際に頭⽪に切り込みを⼊れる手術を行っている。

またFUTなどの技術の進歩により切り込みを入れる傷も小さくなり、
髪も刈り上げず髪形への影響も少ないため、
術後も目立たない様な手術が増えてきている。

スカルプ・リダクション法

スカルプ・リダクション法とは? 

薄毛・抜け毛をカバーするために考案された手術のひとつ。1970年代に発表された方法で、現在ではメジャーな方法ではない。

この方法では薄毛が進行している部分の頭皮を適宜切り取る。その後、周囲の頭皮を縫合して終了となる(植毛を行うわけではない)。

この方法では手術が比較的短時間で終わるため、費用や患者の負担という観点で見るとメリットがある。それから、薄毛が進行している部分を、(植毛手術や投薬による治療と比べて)素早くカバーできるというメリットも大きい。

デメリットは、この手術を終えてから周囲の頭皮の脱毛が顕著になる傾向が確認されていることである。また、頭髪の密度や自然な仕上がりを損ねるというデメリットもある。

ダイレクト法(i-direct法)

ダイレクト法とは? 

比較的新しい植毛方法のひとつ。i-direct法と表記されることもある。

FUE(フォーキュラー・ユニット・エクストラクション)を全面的に取り入れている点が最大の持ち味である。このため、頭皮の傷痕が少なく済むというメリットを期待できる。
また、頭皮が良好な状態で移植できるため、定着率も自然と高まる。限りあるドナーにダメージを与えてしまうリスクを回避できる確率も高い。

デメリットは、この方法を対応できる医療機関がまだ少なく、熟練の医師が足りないことである。
しかし、生え際のような目立つ部分を美しく仕上げたいときも役立つため、時間がかかっても利用する価値は充分にあるといえる。

フラップ式植毛

フラップ式植毛とは? 

自毛植毛の方式のひとつ。フラップ法、または頭皮弁移植法と呼ばれることもある。

側頭部や後頭部から、頭皮が健常に育っている頭皮を切り取る点では、その他の方法と変わらない。
しかしフラップ式では、皮膚を完全に切り離してしまうことはない。帯状(長方形に近い形状)に切り出すものの、4辺のうち1辺だけは切り取らない。その1辺を起点として残りの部分を回転させて、抜け毛が目立つ部分と縫合するのである。

この方法では、うまくいけば一度に数千本の植毛が可能である。このメリットが反響を呼んで1970年代から世界に広まったが、現在はどちらかといえば下火になっている。

主なデメリットには、次のようなものがある。
・縫合する部分の頭髪の向きと、うまく合致するとは限らない
・一度にかなりの面積の頭皮を縫合するため、かなりの熟練性を必要とする
・万一失敗すると、正常な血行を実現しえなくなり、頭髪がまったく定着しないという最悪の結果が待っている

ARTAS(アルタス)

ARTAS(アルタス)とは?

アメリカで開発された、現在のロボット植毛を代表する方法。
特殊なロボットを用いて、ドナーを採取する作業を行う。

ドナーの採取が医師の手作業で行わないため、医師の技量、長時間に及ぶ作業による疲労等から発生する精度・効率の変化に左右されずに正確な採取を期待できる点が大きなメリットとなる。機械が行うため、時間もかからない。

ただし、ドナーの移植作業は医師が手作業で行う。この方法では、ロボットに任せる範囲を絞ることで、機械の強みと手作業の強みをまんべんなく活用している点が最大のメリットとなっている。

また、医師の手ですべて行うよりも切開の割合が少なくなるので、身体への負担がかからないのも私たちにとって喜ばしい点であろう。

このARTASは、日本に上陸してからまだ日が浅いため受けられる場所は少ない。またロボットの導入コストが高いため、患者の負担額も自然と高額になる。ドナーを採取される範囲が広い点もデメリットのひとつと考えられている。