湯シャンと薄毛

「湯シャン」という言葉を近頃よく耳にしますが、どのような意味かご存知でしょうか。これはお湯だけで髪を洗うという意味です。つまりシャンプーやリンスなどを使わないことを意味します。

今回は湯シャンと薄毛の関連性などについてご紹介致します。

 

湯シャンの効果

湯シャンはお湯のみで髪を洗うことです。つまりシャンプーもリンスもコンディショナーも使いません。湯シャン自体火は古くからあります。頭皮に良い、健康的に保てるなどという理由で湯シャンが近年見直されてきています。

しかし、湯シャン自体は誰にでも合う洗髪の仕方とはいえないので、注意が必要です。

 

湯シャンの問題点

湯シャン自体は頭皮に良いと言われています。汚れや雑菌からしっかり頭皮を守ってくれる、バリアーの様な皮脂が過度に洗い流されるのを防ぐためです。髪や頭皮を守るためには皮脂が一定量必要なのです。

市販のシャンプーは洗浄力が強いこともあるため、皮脂も一緒に洗い流してしまいます。シャンプーは髪に付着した汚れや雑菌もしっかり洗い流せますが、バリアまで取り除いてしまうため、じつは頭皮には悪影響な場合もあります。湯シャンでは、皮脂までは取り除きませんのでバリアが消えることはありません。

しかし、お湯だけでは当然のことながら、全ての汚れを取り除けるわけではありません。

まず、洗った後でも髪がギシギシします。汚れも十分に取り除けていないので、臭いが発生する場合もあります。

 

薄毛予防について

湯シャンをしたからといって薄毛が即座に改善されるというのは考えにくいです。その理由ですが、多くの男性の薄毛の原因であるAGA(男性型脱毛症)の原因は皮脂ではなく、悪玉男性ホルモンによるものと言われているからです。

この男性ホルモンはジヒドロテストステロン(DHT)と呼ばれており、テストステロンと5αリダクターゼが結びつくことにより、発生します。これは皮膚内部での変化ですので、皮脂を改善したところで、薄毛改善の直接原因とはなりません。

ただ、薄毛にはAGAだけではなく、円形脱毛症などストレス性のものや血行不良によるものもあるので、一概にはいえないのが現状です。ストレス性の薄毛の場合は、湯シャン実施のタイミングとストレス解消のタイミングが合わさると、薄毛が解消することがございます。これを湯シャン効果だと思う方もいらっしゃいますが、実際は別の原因である場合も多いです。

 

湯シャンはやめたほうがいいのか

汗の分泌量が多い方は湯シャンはあまり体質にあっているとは言い難いでしょう。頭皮にかいた汗をしっかりと洗い流せないことで、悪臭の原因にもなりますし、汚れた皮脂を洗い流せず、残してしまうことも考えられます。この汚れが皮脂を詰まらせることも考えられます。

しかし、乾燥肌、敏感肌の方の場合は湯シャンにより改善が見られることもございます。もちろん湯シャンだけと決めつけず、シャンプーを使う日も導入するなど柔軟に対応することも可能なので、一度試してみるのもいいかもしれません。

ただ、湯シャンにより薄毛が治るということは非常にレアケースと言わざるを得ないので、薄毛解消目的に湯シャンを導入するのはあまり有効とはいえません。

 

 

まとめ

今回は湯シャンと薄毛の関連性などについてご紹介しました。湯シャンは毛予防効果については正直なところ、疑問符がつきますが、シャンプーと比べると頭皮に良いことは確かです。向き不向きがありますので、一度試してみて合わないなと感じたら、シャンプーで洗う方に戻しましょう。

薄毛の改善には自毛植毛が効果的な場合もございます。薄毛の改善がまったく見られない場合などは、積極的に検討してみましょう。

 

頭皮ニキビと薄毛環境

頭皮ニキビができることがすぐさま薄毛につながるということはないと思われますが、頭皮環境がいいとは言えません。頭皮ニキビとはどのようなものか、放置することでどのような問題があるか、また薄毛との関係性についてもご紹介致します。

頭皮ニキビの原因

頭皮には、毛穴が多く存在し、密集しています。このため、皮脂分泌が多くなり、にきびができやすいのです。 それに加えて、汗をかきやすく髪の毛で覆われているため、通気性が悪く蒸れやすいという、アクネ菌の増殖に適した環境です。アクネ菌が増えると、炎症が起こりやすくなって、にきびの症状が悪化することがあります。
頭皮”にきび”の原因のひとつとしてあげられるのが、ターンオーバーの乱れです。ターンオーバーが乱れると、アカとなってはがれるはずの頭皮の角質がはがれ落ちずに、厚くなります。このような状態になると、皮脂が毛穴の中に詰まりやすくなるので、にきびができてしまいます。

出典 https://www.kracie.co.jp/ph/yokuinin/acne/acne08.html

 

頭皮ニキビはターンオーバーの乱れが原因。皮脂分泌が頭皮に多いことも影響しているそうです。通気性が悪く、皮脂分泌量が多い状態というのは好ましい頭皮環境ではありません。

 

頭皮ニキビは放置してもいいのか

頭皮ニキビができやすいということは毛穴が詰まりやすい状態になっているということです。こういった頭皮環境が長く続くと、薄毛につながるということは否定できません。

頭皮がひどく荒れ、皮脂の分泌量が過剰になれば、発毛サイクルが一気に乱れてしまいます。

こうした状況を放置したままにすると頭皮環境は悪化したままということになりますので、対策が必要です。

頭皮ニキビの対策

頭皮ニキビの対策は至ってシンプルです。頭皮を清潔に保つことが何より大事です。シャンプーを使って毛穴までしっかり洗い、シャンプーを全て洗い流します。シャンプー時には手に取ってしっかり泡立ててから、マッサージをするように頭皮をしっかり洗います。たまにシャンプーを髪にだけつけて洗う方もいますが、そのやり方だと頭皮を綺麗に洗うことはできません。意識して泡立てたシャンプーを使い、頭皮を洗うことが大事です。

また、シャンプーやリンスをしっかりと洗い流した後、タオルドライをしっかり行い、乾かすことも大事です。頭皮を乾かさないまま放置すると雑菌の繁殖につながります。これは薄毛にも関連してくる場合があるので、しっかりとドライヤーを使って乾かしましょう。特に中高年の方の中にはドライヤーを使うことをためらう方がいます。

ドライヤーを使うことが男らしくないように思われる方がいるためです。確かに髪の毛が長い女性にとってはドライヤーは必須ですが、短髪の方が多い男性であれば、必須ではないと思われても仕方がありません。

ただ、湿った頭皮は好ましい環境ではないので、しっかりドライヤーを使って今後は髪を乾かすようにしましょう。

 

食事も大切

頭皮ニキビが出来にくい環境を作ることも大切です。 頭皮ニキビができる原因に、生活習慣の乱れがあります。 規則正しい生活、バランスのいい食事。これをしっかりと意識することで、頭皮の環境も整えることができます。

 

 

まとめ

頭皮ニキビと薄毛環境についてご紹介しました。頭皮ニキビはすぐさま薄毛につながるわけではありませんが、薄毛の悪化とも無関係というわけではありません。頭皮環境を清潔にすることを意識しましょう。

薄毛の改善には自毛植毛が効果的な場合もございます。薄毛の改善がまったく見られない場合などは、積極的に検討してみても良いでしょう。

若年性の脱毛症は自毛植毛も選択肢か

薄毛症状が現れると、混乱し必死に隠したくなります。これは中高年の方もそうなのですが、とりわけ若年層の10〜20代の方ですと、その思いは強くなります。

実際若年層だからといって薄毛にならないということはなく、脱毛症が早い段階で発症する、強いストレスを感じるなどの原因で薄毛になる方は多くいらっしゃいます。

今回は若年性の脱毛症についてお話しいたします。

若年性脱毛症とは

加齢など年齢とともに起こる薄毛ではなく、10代や20代前半で薄毛になってしまうことをいいます。

AGA(男性型脱毛症)

若年性の脱毛症には様々な原因が考えられます。そのため、自分一人でで症状を決めつけることはお勧めできません。

日本人男性の大半の薄毛原因はAGAです。しかもこれは中高年の方だけが発症するというわけではなく、20代の方で発症するというのも珍しくはありません。日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」では、日本人男性がAGAを発症する頻度は約30%と発表しています。

AGAは高い確率で遺伝すると言われているので、家族に薄毛の方がいれば薄毛になる可能性は十分にあるのです。

 

目の疲れやストレスも原因

スマホの普及により、長時間ディスプレイを見るという人も多くなりました。 目が疲れると極めて血行が悪くなります。その結果、頭皮への血流が滞ることも考えられます。ネットやスマホを極めて長時間見ることは避け、ストレスをここで上手に発散するなど、なるべくなら、まったくストレスをためない生活を心がけることも大切です。

現代では、若者もかなりのストレスを抱えていることがわかっています。ストレスによりホルモンバランスが崩れてしまうことは好ましいことではありません。あまりに強いストレスの場合、心療内科を受診することで改善されることもあるようです。

抜け毛の量がなんだか増えた、髪の毛の密度がとても薄くなったというたように、若年性脱毛症の症状が比較的軽いうちは、生活習慣の見直しである程度改善が可能です。しかし、薄毛の進行が明らかに早かったり、他の周囲の毛髪で隠すことも限界に近づいてきたという場合は、自毛植毛を若いうちであっても検討してみても良いでしょう。

食生活の乱れが原因?

生活習慣や食生活の乱れも薄毛の進行と無関係ではありません。食生活の欧米化により動物性タンパク質や飽和脂肪酸を取りすぎる若者が増えています。その結果コレステロール値が高くなり、血管がつまりやすくなります。

血管がつまるということは心臓から最も遠い位置にある頭皮の栄養も十分に行き渡りにくくなるということを意味します。

食生活は大体ファストフードやスナック菓子などのため栄養が偏りがちな人も少なくありません。そして生活習慣でいえば特に睡眠不足は即時に血行不良にもつながります。かなり睡眠時間を確保することも大切です。

夜はなるべく日付が変わる前に就寝しましょう。朝は早めに起きる、規則正しい生活を心がけることです。 不飽和脂肪酸やビタミンなどもバランスよく摂取することも若年性の脱毛を防ぐ方法です。

まとめ

若年性の脱毛症についてご説明いたしました。自分はまだ若いから大丈夫だとひどい生活習慣や食生活を送っていると、予想以上に薄毛が進行してしまうということもあり得ます。AGAも発症してしまっている場合は自毛植毛手術も選択肢に入るでしょう。

しかし、若い方の場合は食生活などを見直すことで薄毛の進行を食い止めることも症状によっては不可能ではありません。まずは規則正しい生活を心がけるとともに、自分の薄毛タイプを正確に把握することが求められます。

薄毛症状によっては治療薬などがまったく効かない場合もあるので、個人の判断だけで使用するのはあまりおすすめできません。

眼精疲労やストレス 自毛植毛前に知りたいこと

眼精疲労はディスプレイを人類が見るようになってから、増加していると言われています。パソコンやスマホ、携帯電話のディスプレイは光を直接目に当ててるようなものです。例としてLED電球ならば、無数の小さな電球が画面についており、そこから光が発せられていると考えるとわかりやすいかもしれません。長時間連続して見続けると目によくないのはなんとなくイメージできると思います。

そしてこの眼精疲労とストレスは薄毛症状ともまったくの無関係というわけでしないらしいのです。一体どういうことなのか。

今回は眼精疲労やストレスと薄毛の関係についてご説明いたします。

眼精疲労とは

目に充血や痛みなどが起こり、視界がかすみ・ぼやける、まぶしさを感じるなどの症状がおこります。これが悪化すると目の症状だけではなくきつい肩や首の凝りがおこり、ときにはめまいや吐き気など全身疾患の状態を感じることもあります。
このような症状が、十分な休息をとっても回復しないものが眼精疲労で通常の疲れ目とは区別して考えます。
近年では、パソコンなどのディスプレイ作業が増え、近い距離にピントをあわせるために目の筋肉を使い続けてしまうことに起因する眼精疲労も増加しています。
ただの疲れ目と侮っていると、体だけではなく心にまで影響を及ぼすこともあります。目になかなか治らない疲れを感じたら、早めに眼科を受診するようにしましょう

出典 https://www.kamezawa-ganka.com/eye-strain/

 

PCやスマホを長時間利用する、書類や本などを長時間読んでいる、テレビやゲームなどを極めて長時間楽しむ、といったことを長く続けていると眼球が酷使され疲労します。
眼球疲労が起きると、実は首・肩など顔周辺の血行が悪くなります。顔周辺の血行が悪くなるということは頭皮にも正常に血液が循環しなくなりやすいということです。

結果的に栄養は髪にも行きにくくなるため成長が著しく妨げられ薄毛に繋がる可能性もあるということです。

 

薄毛予防のための対策

眼球と肩の血行をまずは改善していくことです。マッサージがいいと言われています。眼球周辺、肩周辺にはツボが複数あります。ツボを指で押しながらマッサージしていきます。1時間に1回程度、マッサージを行なうと血行の流れが割とスムーズになります。また、きちんと休憩を取りことも大事です。散歩などでゆっくりと身体を動かすことも血行が改善されます。

 

ストレスについて

ストレスも薄毛の悪化を防ぐためには、極力少なくしたい要素です。ストレスも眼精疲労同様血の巡りを悪化させ、頭皮や髪に十分な栄養が行き渡らなくなる可能性があります。

ただ、ストレスはまったく同じ環境下だったとしても、著しくストレスを感じる人もいればそうでもない人もいます。つまり数値で測るのが困難と言われています。そのため自分自身でストレスを感じているなと思ったら早めに改善策を探る、もしくはストレス原因と思われるものから遠ざかるということをすることをお勧めします。

自毛植毛について

薄毛の症状が著しくなったら、自毛植毛の手術も選択肢として考えてくるかと思われます。しかし、ストレスや眼精疲労の原因がしっかりしている場合は、まず、それらの原因と思われるものを根本から取り除くことから始めましょう。

自毛植毛を検討するのはそれからでも遅くはありません。

 

まとめ

ストレスと眼精疲労と薄毛の関係についてご説明しました。こちらは根本原因が改善されれば、薄毛症状が改善に見込める場合もございます。まずは心身ともに休め、リラックスできる状態をつくるなどし、少しずつ症状改善を模索していきましょう。

長髪と薄毛

最近は男性の方でも髪の毛を長く伸ばす方がいらっしゃいます。90年代はテレビドラマの俳優やミュージシャンがこぞって長髪にしていた関係もあり、街中でも長髪の若者が多く増えました。

そのとき若者だった方々も大人になり、社会人として企業に就職してしまえば髪をそろえ、ツーブロックにする方も多いのですが、自営業や農業やっている方の中では慣れ親しんだ長髪を維持している方もいらっしゃいます。

しかし長髪自体が自分の頭皮や薄毛症状とどのような関係があるか、きちんと理解している方はそう多くないように見受けられます。

今回は長髪と薄毛の関係性についてお話しいたします。

長髪と薄毛について

若い頃から長髪にしている人は薄毛になりにくいのでしょうか。結論ですが、これは全く関係ありません。髪を長く伸ばしていても、脱毛症状が始まれば髪の毛は抜けてしまいますし、反対に髪の毛を短く刈っていても、脱毛症状が起きなければ薄毛となることはないからです。

だだ長髪を維持していることで、若干頭皮環境に悪影響を与える要素がないとは限りません。それはなんでしょうか。

答えは毛穴の汚れなどです。

長髪の方は短髪の方に比べ、シャンプーなど洗髪をしっかりと行う必要があります。ある程度髪が短ければシャンプーの時間をショートカットして短くしても頭皮の汚れはある程度は落ちますが、長髪であるとまったく汚れが落ちないまま、皮脂汚れがたまり、毛穴が詰まって汚れるという可能性が高くなります。

それから頭皮が蒸れてしまい雑菌が繁殖しやすくなることもあります。雑菌が過剰に繁殖することで、頭皮が不衛生になってしまうのです。

髪の毛の長さについて

髪の毛はどの程度の長さまでなら伸ばしても問題ないのでしょうか。 これは髪の毛の量などにもよります。ですがブラッシングをする必要がなく、シャンプーもしやすい毛髪の量が理想です。

5cm程度が望ましいですが、もともとの髪の毛の量が薄い人は10cm程度でもブラッシングは必要ないかもしれません。 短ければ短いほうが当然良いのですが、頭皮が蒸れる心配がない長さですと基本的には問題ありません。髪の毛や頭皮のケアもしやすくなります。

長髪の方が取れる対策

長髪それ自体は薄毛の原因とは無関係ですが、洗髪の仕方を間違えると頭皮環境が悪化することがわかりました。

だからといって長髪をNGとするのは少し違います。短髪に抵抗のある方は髪の量を軽くするように心がけるようにしましょう。

 

そして正しい洗髪方法を知り、頭皮を傷つけないようにしっかりと洗いましょう。

シャンプーでは指の腹で優しくマッサージ。 すすぎ残しがないようにしっかりと流すことも大切です。シャンプーのあとは、リンスやトリートメントをして、髪の毛が絡まないようにきちんとケアすることもポイントです。

また多く使いたいときもあるとは思いますが整髪料はなるべく少量にとどめます。もちろん頭皮には直接付かないようにしましょう。毎日の使用もできるならば控えるのが好ましいです。

自毛植毛が必要かどうか

薄毛の方に有効な施術に自毛植毛があります。自毛植毛をどのタイミングで考えればいいのか。悩んでいる方も少なくないと思います。

人の目が気になってきたら、薄毛症状が進んできたらなど、植毛関係者の間でもこれは意見が分かれるところでもあります。最も無難な答えとしては、自分が植毛したいと思った時に決断するというのが最も後悔のない決断ができるときと言えるでしょう。

まとめ

長髪と薄毛の関係性についてお話ししました。髪の毛の長さだけで薄毛になりやすいか決まることはありませんが、ケアをしっかりし、頭皮環境を悪化させないように心かげましょう。

ドライヤーの正しい使い方について

ドライヤーの使い方だけで薄毛が防げるということはありませんが、ドライヤーの使い方が間違っているため、毛髪に余計なダメージを与えてしまうということはあります。

入浴後に濡れた髪の毛はドライヤーでしっかりと乾かす必要があります。

今回は正しいドライヤーの使い方についてご紹介します。

 

ドライヤーはなぜ必要?

中高年の男性は入浴後にドライヤーを使わず、自然乾燥で済ます方も多いと思われます。しかし、それは髪にとっていいとは言えません。雑菌が沸き易くなるからです。雑菌が沸くと頭皮が炎症などを非常に起こし易くなります。このため頭皮環境を悪化させます。そして髪の毛が濡れているとキューティクルが破壊されやすくなります。

このキューティクルが破壊されてしまうと髪に潤いがまったく無くなります。髪は乾かすことによって潤いが守られるのです。

タオルドライもしっかり

しかしながらキューティクルは熱に弱いのです、ドライヤーを掛けすぎてしまうことにも注意が必要です。これを防ぐにはどうすればいいか。まずドライヤーを掛ける時間を減らします。そのためには、タオルドライをしっかりして水気を取り除く必要があります。

タオルドライの際もゴシゴシと乾布摩擦かのように荒く頭皮をこすってはいけません。どちらかというと荒っぽくこするのではなく、ぐいぐいと押し付けるようにして水気を取るようにしましょう。

おすすめのドライヤーの使い方

ドライヤーの掛け方のポイントは以下の通りです。

まずは根元に向けて熱風をしっかりと当てましょう。ただ、ここで注意点がふります。熱風を一箇所に当て続けないことです。こまめに位置を変え、均等に当てることを心がけましょう。

前述しましたが、ドライヤーは掛けすぎるとキューティクルを痛めるのでその点も問題です。自分で乾いたなと思った箇所にはそれ以上熱風を当てるのを控えましょう。ドライヤーと頭部の位置関係ですが、おおむね20センチほど離して掛けるのが良いといわれています。

冷風も掛けましょう

熱風を掛けただけでドライヤーを終えることもあまり好ましくありません。髪の毛が乾いたら、仕上げはこれは冷風で行いましょう。

冷風で温度を下げることによって頭皮、そしてキューティクルを引き締めさせることができます。これをすることでキューティクル及び頭皮のダメージを最小限にすることができます。

ドライヤーに抵抗のある方が多い理由

年配の男性の方に主に多いのですが、ドライヤーを掛けることに抵抗のある方がいらっしゃいます。

男性の方であれば、学生時代は主に丸刈りだったという方も少なくはありません。もちろん、丸刈りであっても髪のケアの方法はそれほど変わらないのですが、入浴後、髪の毛がすぐに乾いてしまうため、ドライヤーを掛ける必要がありません。その感覚からドライヤー自体を不要なものと思う方がいても不思議ではありません。

またドライヤーを使うことが男らしくないと思われている方も少数ですがいらっしゃいます。髪が長い=男らしくないという考え方が、今では考えられませんが昔はあったのです。またドライヤーを多用するのが女性だったため、その印象が強いということもあるのでしょう。

しかしこのような考えは近年ではなくなってきたように思われます。男性であってもドライヤーで髪をきちんと乾かすということが、習慣づいてきました。これは髪のためにも好ましいことであると思います。

 

まとめ

ドライヤーの正しい使い方についてご説明いたしました。ドライヤーは熱風ですので、もしかしたら、使うことによって髪にダメージを与えると誤解している方もいると思い今回は記事を執筆いたしました。

髪は乾いているときより濡れているときのほうがダメージを受けますので、注意しましょう。