女性の更年期障害については広く認知されてきました。もちろんまだまだ十分ではありません。しかし、より認知度が低いのは男性の更年期障害でしょう。
「疲れがとれない」「意欲がわかない」などの症状があらわれてきたら更年期障害かもしれません。どのようなメカニズムで起こるのでしょうか。男性の更年期障害と、薄毛の関係性をご説明します。
男性の更年期障害とは
男性の更年期障害は、男性ホルモンのテストステロンの低下が原因です。更年期障害が起こる時期は個人差が大きいうえに、更年期障害による体と心の不調が起こっても、「年のせい」「ただの疲れ」と見逃されがちです。しかし、更年期障害は、男性ホルモンの分泌の低下が始まる40歳代以降では、どの年代でも起こる可能性があります。また、最近の研究では、生活習慣や社会との関わりが影響することもわかってきています。
男性ホルモンのテストステロンには、主に3つの働きがあります。
- 筋肉や骨を強くする、そして社会活動を支える。
- 生殖機能、つまり男性の性機能を保つ。
- 物事を判断する、あるいは物事を理解する、広い意味で認知力、認知機能を高める、維持するなどの働き。
そのため、テストステロンの分泌が低下すると、体と心にさまざまな影響が現れます。
出典 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_439.html#theme1
男性更年期障害が起こる仕組み
テストステロンの分泌が減少すると起きます。テストステロンは筋肉や骨格、髭など男らしさに働きかけます。また脳内物質のドーパミンを生成させる特徴も持っています。男らしさや社会生活への意欲を維持する重要な鍵となる男性ホルモンです。
この分泌が減少すると男性更年期障害の症状が現われやすくなります。
男性の更年期障害と薄毛の関係性
男性ホルモンのテストステロンが減少するのに、なぜ男性更年期障害で薄毛が進行してしまうのでしょうか。実はテストステロンと薄毛は厳密にはあまり関係ないと言われています。関係するのは、テストステロンと酵素である5αリダクターゼとの結びつきやすさ等です。これが結びつくとジヒドロテストステロンに変化し、それが毛乳頭細胞の受容体と結びつき、発毛抑制成分TGF-β1が毛乳頭に作用しヘアサイクルを乱します。つまり薄毛はテストステロンだけの問題ではないのです。
男性の更年期障害は、精神をかなり不安定にしてしまう要素を多数持っています。社会生活で思うようにコンデションや精神状態などを操つれないことのストレスが抜け毛原因となる可能性などを持っています。
更年期障害セルフチェック
更年期障害の可能性があるかどうか、まずは自分でチェックしてみましょう。
①性欲が低下した
②元気がない
③体力が低下した
④身長が低くなった
⑤毎日の楽しみが少ない
⑥もの悲しい・怒りっぽい
⑦勃起力が弱くなった
⑧運動能力が低下した
⑨夕食後にうたた寝をする
⑩仕事がうまくいかない10項目のうち、1と7の両方に該当、または全体のうち3つ以上の項目に該当する場合は、更年期障害の可能性があると考えられます。
出典 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_439.html#theme1
自分自身で更年期障害に気づくのはなかなか難しいです。客観的なチェックシートを参考に判断するか、医療機関に相談することが早期発見につながります。
まとめ
テストステロンには血液の流れをよくする働きもあります。減少を放っておくと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞、狭心症、脳卒中といった命に関わる病気のリスクも高まります。
更年期障害で薄毛が悪化することもあります。抜け毛が重大な病気のサインであることもあると思われます。