月別アーカイブ: 2022年4月

ドライヤーの正しい使い方について

ドライヤーの使い方だけで薄毛が防げるということはありませんが、ドライヤーの使い方が間違っているため、毛髪に余計なダメージを与えてしまうということはあります。

入浴後に濡れた髪の毛はドライヤーでしっかりと乾かす必要があります。

今回は正しいドライヤーの使い方についてご紹介します。

 

ドライヤーはなぜ必要?

中高年の男性は入浴後にドライヤーを使わず、自然乾燥で済ます方も多いと思われます。しかし、それは髪にとっていいとは言えません。雑菌が沸き易くなるからです。雑菌が沸くと頭皮が炎症などを非常に起こし易くなります。このため頭皮環境を悪化させます。そして髪の毛が濡れているとキューティクルが破壊されやすくなります。

このキューティクルが破壊されてしまうと髪に潤いがまったく無くなります。髪は乾かすことによって潤いが守られるのです。

タオルドライもしっかり

しかしながらキューティクルは熱に弱いのです、ドライヤーを掛けすぎてしまうことにも注意が必要です。これを防ぐにはどうすればいいか。まずドライヤーを掛ける時間を減らします。そのためには、タオルドライをしっかりして水気を取り除く必要があります。

タオルドライの際もゴシゴシと乾布摩擦かのように荒く頭皮をこすってはいけません。どちらかというと荒っぽくこするのではなく、ぐいぐいと押し付けるようにして水気を取るようにしましょう。

おすすめのドライヤーの使い方

ドライヤーの掛け方のポイントは以下の通りです。

まずは根元に向けて熱風をしっかりと当てましょう。ただ、ここで注意点がふります。熱風を一箇所に当て続けないことです。こまめに位置を変え、均等に当てることを心がけましょう。

前述しましたが、ドライヤーは掛けすぎるとキューティクルを痛めるのでその点も問題です。自分で乾いたなと思った箇所にはそれ以上熱風を当てるのを控えましょう。ドライヤーと頭部の位置関係ですが、おおむね20センチほど離して掛けるのが良いといわれています。

冷風も掛けましょう

熱風を掛けただけでドライヤーを終えることもあまり好ましくありません。髪の毛が乾いたら、仕上げはこれは冷風で行いましょう。

冷風で温度を下げることによって頭皮、そしてキューティクルを引き締めさせることができます。これをすることでキューティクル及び頭皮のダメージを最小限にすることができます。

ドライヤーに抵抗のある方が多い理由

年配の男性の方に主に多いのですが、ドライヤーを掛けることに抵抗のある方がいらっしゃいます。

男性の方であれば、学生時代は主に丸刈りだったという方も少なくはありません。もちろん、丸刈りであっても髪のケアの方法はそれほど変わらないのですが、入浴後、髪の毛がすぐに乾いてしまうため、ドライヤーを掛ける必要がありません。その感覚からドライヤー自体を不要なものと思う方がいても不思議ではありません。

またドライヤーを使うことが男らしくないと思われている方も少数ですがいらっしゃいます。髪が長い=男らしくないという考え方が、今では考えられませんが昔はあったのです。またドライヤーを多用するのが女性だったため、その印象が強いということもあるのでしょう。

しかしこのような考えは近年ではなくなってきたように思われます。男性であってもドライヤーで髪をきちんと乾かすということが、習慣づいてきました。これは髪のためにも好ましいことであると思います。

 

まとめ

ドライヤーの正しい使い方についてご説明いたしました。ドライヤーは熱風ですので、もしかしたら、使うことによって髪にダメージを与えると誤解している方もいると思い今回は記事を執筆いたしました。

髪は乾いているときより濡れているときのほうがダメージを受けますので、注意しましょう。

薄毛の原因になるのか 髪と日光の関係性

頭皮や頭髪の紫外線対策を行なっている人はそれほど多くはありません。

女性であれば髪の毛への紫外線対策を入念に行なっている方も多くおられると思います。しかし、男性、とりわけ中高年の方に限っては、まったく対策をしていないという方も多いのではないでしょうか。

紫外線と薄毛はまったくの無関係とは言い切れません。今回は薄毛予防における髪と日光の関係についてご説明します。

紫外線が薄毛の原因?

日光といえば紫外線が思い浮かびます。そして紫外線を浴びると日焼けをすることも広く知られています。 頭皮も皮膚なので日焼けをするのです。

実は頭皮が日焼けすると、頭皮の表面はもちろん、毛乳頭細胞などさまざまな細胞まで傷つけることになることはご存知でしたでしょうか。

日焼けをすると頭皮はかなり敏感になり炎症を起こしやすくなることも少なくありません。バリア機能も当然低下します。

この状態が続くとどうなるでしょうか。毛髪の生育は悪くなります。このため薄毛につながると考えられています。しかし頭皮だけではありません。なんと髪の毛も紫外線により健康な状態を保てなくなるのです。 自分の髪の毛に潤いがなくなり質感がパサパサになってしまいます。

紫外線対策は?

薄毛を防ぎたい男性の方はどのように紫外線対策をすればいいのでしょうか。これはそれほど難しいわけではありません。紫外線が強い時間帯の外出をできるだけ控える。これが一番の対策になります。しかし、行動範囲の関係上そういうわけにはいかないという人が多いでしょう。 まず、外に出るときは通気性の良い帽子をかぶり出かけましょう。タオルやバンダナを頭に巻くのも良い対策です。 そしてどうしても帽子を被れない、そういうというときは、髪用の日焼け止めが市販されていますので、積極的に利用しましょう。

しかし、まったく対策せずに外出することもあると思います。そういう時は保湿をしっかり行いましょう。 これは外出後でも構いません。しないよりはマシなのです。シャンプーも丁寧に行い、すすぎ残しがないようきちんと洗い流します。できればトリートメントでキューティクルを補正します。 髪の毛をきちんと乾かしたら、この後保湿しましょう。髪と頭皮をきちんと紫外線から守るケアを取り入れることで、薄毛予防に役立つことでしょう。

自毛植毛について

やはりそれでも薄毛が目立ってきて改善が見込まれそうにないときは自毛植毛を選択肢に加えるのもいいかもしれません。自毛植毛とは、薄毛の症状が見られない後頭部や側頭部から髪の毛を毛根ごと採取し、薄毛部分に植える手術です。これを実施すると、薄毛部分がふさふさになるのはもちろんですが、自分の髪の毛なので何度でも生え変わるという大きなメリットもあります。

自毛植毛が望ましい人とは

自毛植毛手術は、後頭部などドナーとなる部分に毛髪が残っている方であれば、誰でも可能です。これは性別や年齢に限らずです。

特に男性に多い「男性型脱毛症(AGA)」の方には有効です。何故かと言うとAGAは側頭部と後頭部の髪は最後まで残る方が多く、ドナーが喪失するということがほぼないからです。

AGAの症状は主に「頭頂部から薄くなる」と「額の生え際が後退する」、「こめかみからM字に薄くなる」のパターンです。

AGAは前頭部・側頭部・頭頂部を中心に毛髪が細くなり症状が進行します。

まとめ

薄毛予防における髪と日光の関係についてご説明しました。紫外線はあくまで薄毛の一つの要因であり、一切浴びなければ薄毛を防げるというものではありません。しかしながら、夏場などは特に紫外線の量が増えるためこの際にきちんとした対策を考えても良いでしょう。