月別アーカイブ: 2016年5月

女性の薄毛の原因と対策~牽引性脱毛症~

女性の薄毛で悩んでいる方も昔より多くみられるようになってきました。これには、生活環境や食生活、生活スタイル、遺伝的なものから精神的なものまでさまざまですが、今回は、女性の脱毛症である牽引脱毛症について説明していきたいと思います。

牽引脱毛症とは?トリートメント

薄毛や脱毛の原因などは様々な種類があり、遺伝、体質がそうであった場合が多いですが、中には自分の髪型が原因で引き起こされてしまう場合もあることをおご存知でしょうか?牽引脱毛症は、最近日本人の女性の間で増えてきている脱毛症のことですが、ほとんどの場合女性の脱毛症として挙げられているんです。

これの大きな原因は、髪の毛が引っ張られすぎている、ことによるものだと言われています。例えば、ポニーテールは毛髪を束ねて後ろで結いますが、この髪形も頭皮に大きなダメージを与えてしまいます。また、ポニーテールよりも頭皮にダメージが大きいのがエクステです。エクステは、常に毛髪が引っ張られている状態のためダメージが大きくなってしまうんです。

それ以外にも以下のような原因があります。


牽引性脱毛症の原因

ポニーテール

髪の毛を後ろに引っ張られている状態のことです。また、髪の毛を強く束束ねることで頭皮へのダメージが大きくなります。

エクステンション

常に頭皮が引っ張られていて皮膚がポニーテールよりも倍以上の負担がかかります。

三つ編み、編み込み

髪を引っ張り、さらにそこに編み込みをしているため抜け毛が多くなります。もし三つ編みをする場合には、強く引っ張り過ぎないことが大切です。

お団子頭

お団子の部分が頭皮に重い負担をかけ、毛髪が引っ張られてしまうのが問題です。

ヘアアイロンやコテ

ヘアアイロンを利用することで髪をストレートや巻き髪にすることが可能ですがはさみながらという点で、刺激を頭皮が受け抜け毛が多くなります。

分け目をいつも同じにする

分け目がずっと同じ方は気が付かないうちに負担が溜まっていきます。また、髪をかきあげるのも要注意。その書き上げた箇所がどんどん薄くなってしまいます。


対策方法

頭皮マッサージ

①ヘアスタイルを変える

牽引性脱毛症の対策のひとつには、違うヘアスタイルに変えることが大切だと言われています。どうしても学校や仕事の都合などでどうしても毛髪を結ばなければいないときには、できるだけ短い時間にすることが大切です。また、脱毛症の中でも牽引性脱毛症は症状が軽いため、頭皮や毛髪に負担にならないように少し工夫するだけでも自然に回復する可能性も高いです。

②頭皮マッサージをする

牽引脱毛症になってしまう方の多くには頭皮の血行が悪くなり頭皮が固い方が多く見られます。そうならないために、頭皮マッサージが重要です。頭皮がかたい。のは、血行が悪いというメッセージになりますから毛髪が育つのに必要な栄養分が頭皮まで行き届いていない可能性があるんです。頭皮マッサージは気軽にできますので、試してみてはいかがでしょうか。

牽引脱毛症について詳しく知りたい方はこちら

女性の薄毛の原因と対策~びまん性脱毛症~

副作用、女性女性の薄毛で悩んでいる方も昔より多くみられるようになってきました。これには、生活環境や食生活、生活スタイル、遺伝的なものから精神的なものまでさまざまですが、今回は、女性の脱毛症であるびまん性脱毛症について説明していきたいと思います。

びまん性脱毛症とは?

この脱毛症は、毛髪が全体的に薄くなるという特徴を持っています。しかし、全体的に徐々に薄くなるためにすぐにびまん性脱毛症であると気づきにくいので、分かった時にはもう症状が悪化してしまっていたということも少なくありません。

 以下に特徴をあげてみました。

医者女・毛髪の量が減ってきた

・頭皮が白く目立つようになってきた

・髪が細くなったように感じる

・髪のコシがなくなってしまった

こういった症状が起きるのには原因があります。

①加齢による進行

年齢を重ねると共に女性ホルモンは徐々に減少していいます。閉経をする頃にホルモンのバランスが急に乱れることも少なくありません。そうすると男性ホルモンと女性ホルモンは男性ホルモンの方が優位になるため、脱毛が起こりやすくなるのです。

また、コラーゲンや皮脂が減少することで頭皮の潤いを保つことが難しくなり頭皮が乾するために脱毛に繋がると考えられるんです。

②出産やピルの作用

出産時は女性ホルモンが活発に分泌されますが、その際にホルモンバランスの変化が著しく起きることでヘアサイクルにも影響を及ぼします。ですから、出産した後に毛髪が異常に脱毛してしまう症状が起きる場合があります。このことを分娩後脱毛症と呼びますが、この脱毛症は一時的なものなので自然に治ることがほとんです。

また、ピルの服用でもホルモンバランスが変化します。服用時は女性ホルモンが増加し脱毛が減少するのですが、服用を辞めると脱毛が増えます。

 ③ストレス、ダイエットなどの食生活の乱れ

ストレスを溜めこむことで自律神経や女性ホルモンのバランスが崩れ、血流の流れも悪くなるので毛髪の成長に必要な栄養素を運ぶことが難しくなります。

また、ダイエットも過度になると身体が成長するために栄養不足になるのです。ハンバーガーや肉類の多いファーストフードや動物性脂肪の多い食べ物は血液中に脂肪を増やすため頭皮の血流の流れを悪くします。

④シャンプーの使い過ぎ頭皮マッサージ

洗浄力の強いシャンプーを何度もシャンプーすると頭皮の必要な油を洗い流してしまい脱毛が起きやすくなります。また、シャンプーを全部洗い流せずに残っていることも頭皮にとってはトラブルににあります。すすぎはしっかりとし、正しいシャンプーをしましょう。

 

びまん性脱毛症について詳しく知りたい方はこちら