月別アーカイブ: 2016年2月

紫外線

紫外線とは、太陽から放出される太陽光線の成分のひとつ。肉眼では見ることが出来ない「不可視光線」です。紫外線は、可視光線(目に見える光線)よりも波長が短く、またX線より長い電磁波。 地球の表面に届く太陽光線全体の中の約6%ほどと言われています。
可視光線は「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「藍」「紫」の7色で構成。いわゆる「虹色」です。紫外線は、この光線の中で紫の外側に位置しています。
赤外線が熱的な作用を及ぼすことが多いのに対して、紫外線は殺菌作用や日焼けなどの化学変化の作用が大きいのが特徴です。

太陽の光には、目に見える光(可視光線)と、目に見えない赤外線、紫外線とがあります。紫外線は、その中で最も波長の短い光で、波長によってUVA、UVB、UVCにわかれますが、実際に地表に届くのは、そのうちUVAとUVBです。

UVAの肌への影響

UVAは、肌に急激な障害を与える作用は弱いのですが、太陽から届く紫外線の約9割を占め、肌に蓄積的なダメージを与えます。肌の奥の真皮にまで侵入し、肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因になるのです。また、すでにできているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる作用もあります。

UVBの肌への影響

UVBは、太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないのですが、肌への作用が強いため、短時間でも肌が赤くなるサンバーン(日やけによる炎症反応)や、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着反応)を引き起こす作用があります。波長が短いUVBは、炎症やしみの原因となるだけでなく、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど、生体への影響が強いのです。

紫外線による色素沈着

紫外線の刺激により、メラノサイト(メラニン色素産生細胞)へ指令が届き、メラニン色素が生成されます。メラニン色素はメラノサイトから表皮の細胞に受け渡されてまわりの皮膚へと広がり、紫外線を吸収して肌を守ります。しかし、強い紫外線を浴びるとメラニン色素が過剰に生成され、しみやソバカスの原因となります。

紫外線による老化

紫外線を長年にわたって浴びることで、しみやシワ、弾力の低下といった肌の老化を促進し、さらには皮膚がんを誘発する原因になることがあります。加齢にともなう老化と比べ、UVAがもたらす光老化は、硬くゴワゴワした肌に深いシワが刻まれるのが特徴です。ヒマラヤやネパールなどの高地に住む人たちは紫外線の影響を受けやすく、20代からこの症状があらわれることもあります。

また、年齢を重ねた肌ほど抵抗力が弱くなるため、UVAによって肌細胞の老化が起きやすくなることも、コーセーの研究によって明らかになっています。つまり、加齢とともに、より紫外線への注意が必要になってくるのです。

季節で変わる紫外線

紫外線は夏に強く、冬には弱まりますが、これは、紫外線が大気層(オゾンなど)を通過する距離と関係があります。例えば日本の場合、太陽が最も近づく夏至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が短いため、強い紫外線のまま頭上に降り注ぎます。反対に、太陽が最も遠ざかる冬至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が長くなるため紫外線も弱まります。UVBは夏に比べ冬はおよそ5分の1にまで減るのに対し、UVAは夏に比べ冬は2分の1程度と変動量が少ないため、冬でも十分な紫外線ケアが必要です。

日焼け止めの使い方

紫外線から肌を守るには日やけ止めが有効です。日やけ止めは、使用量を守って、塗り忘れのないように使いましょう。ムラなく十分な量を塗るためには重ね塗りがおすすめです。特に、おでこや鼻筋、頬など、顔の中で高さのある部分はやけやすいので、重ねて丁寧に塗りましょう。また、日やけ止めは必ず2~3時間ごとに塗り直すようにしましょう。

 

 

 

自毛植毛の歴史

自毛植毛の歴史

皆さんは「自毛植毛」についてどの程度ご存知でしょうか。薄毛、脱毛、自毛植毛に関する情報を皆さんにお届けしたいと思います。

自毛植毛がアメリカから日本に上陸したのはもう十年以上前になります。その間にも様々な技術改良や頭髪に関する研究も日進月歩進化し、同時に自毛植毛も更なる進歩を遂げてきました。自毛植毛の最大の魅力とは、正しい手術をし成功した場合その移植した毛髪はそこで生え続けることができます。また、自分の毛髪の移植なのでアレルギー反応が起きる心配もありません。

では、「自毛植毛」の治療について詳しく解説していきましょう。

「自毛植毛」は、毛髪が生える元となる毛根の部分を頭皮に移植することを言います。さらに言えば、人間がもつ皮膚付属器官である毛包の単位で移植をするため、二本から三本の毛の束で移植をすることができます。生着に成功すればそのまま自然の髪の毛のように一生自然に生え続けることができますので術後のメンテナンスは不必要です。

この記事をご覧になっている方の多くは、何かしら頭皮に対して悩みを持った方なのではないでしょうか。

頭髪の薄毛が始まってしまうと、進行を防ぐことはできても自然の力で元に戻すことは難しいと言われています。そんな方に自毛植毛は効果的な治療法といえます。ただ、いきなり自毛植毛を受けようと思っても不安な部分や知らないことが多いことも事実です。

まずは、「自毛植毛」について少しでも皆さんに知ってもらい理解をしてもらうことが必要であると考えています。

今回【自毛植毛データアラカルト】では薄毛・脱毛・頭髪に関する事柄、そして「自毛植毛」について、皆さんが理解できるようストレスのないように解説をしていきたいと思います。

植毛の歴史

【植毛のはじまり】

現在、日本では自毛植毛の認知度はそれほど高くないと言われていますが「植毛」はとても長い年月をかけて研究され、そしてさまざまな技術が考案されてきました。植毛の技術はアメリカから日本へ上陸してきましたが、どのような歴史を辿ってきたのでしょうか。

そもそも植毛のはじまりは、19世紀末-1983年にドイツの外科医が頭髪や頭皮の移植をしたことからだと言われています。当時、ヨーロッパでは大規模な戦争も多かったために負傷兵への治療のため皮膚を移植する医療技術も取り入れられていました。こうした影響から皮膚移植の進化を遂げ、薄毛対策として、毛髪を移植するという技術が生まれたのだろうと言われています。

【自毛植毛の概念―1960年代】

日本人の医師も自毛植毛について、優れた研究と開発をしてきました。戦争などの理由で世界に広がずに埋もれてしまったと言われていますが、1939年には奥田庄二医師は1939年に「パンチグラフト」の手法を発表しました。この発表により「自身の毛髪をのかの箇所へ移植する」という概念が世に浸透したのです。この発案は常識を覆し自毛植毛への技術進化が進歩するきっかけとなりました。その後、彼の理論は埋もれてしまいますが、後にノーマン・オレントライヒ医師がパンチ・グラフト法を確立した際に、奥田庄二医師の手法が再度、注目されました。

―パンチ・グラフト法とは?

では、パンチ・グラフと法とはどのような植毛技術なのでしょうか。この植毛方法は自毛植毛の原点とも言われています。主な方法は、後頭部からドナーと言われる移植のもととなる部位を採取し、約直径4㎜ほどのグラフトに分けて植えつけます。しかし、パンチ・グラフト法はグラフトが直径3、4㎜と大きく、余計な部分も多いため植毛部位同士の間に隙間ができて地肌が目立ち、術後の仕上がりがとても不自然な仕上がりになるのです。そのため、この植毛方法は全く行われていませんが、当時は唯一の植毛法だったためにパンチ・グラフト法なくして現在の自毛植毛はない、と言えるほど自毛植毛の原点となり、多大な影響を与えたのです。

【植毛の発展期=1970年代】

植毛自体は、1960年代に始まったとされていますが、自毛植毛の「毛根がある皮膚を切り取って、植毛が必要な部位に移植する」という現在の「自毛植毛」に近い技法が1970年代から用いられるようになりました。それまでの植毛法は移植する皮膚の幅が約10㎝と大きく切り取っていたため術後の仕上がりが不自然だったことがデメリットでした。しかし、1970年代は切り取る毛根の幅を株(グラフト)単位で切りとる技術が発達したため術後の仕上がりが自然で目立たなくなったと言われていました。また人工の毛髪を移植するという「人工植毛法」も1930年代に始まったと言われていますが頭皮に異物を埋め込むわけですから異常反応が起こったり痛みなどが生じてしまうこともあり現在はアメリカやなどで手術自体が禁止されています。1970年代前半に「フラップ法」が開発され、70年代後半には「スカルプ・リダクション法」が開発されました。

―フラップ法とは?

1970年代前半に開発された「フラップ法」という植毛法とはどのような植毛法なのでしょう。薄毛の方の場合、人によっては側頭部に頭髪が多く残っている場合があります。この部位の一片をフラップと呼びます。このフラップだけを毛根から切り取り移植する方法です。フラップを切り出す方法も様々な方法が考案されましたがこの方法には難点がありました。移植した植えつけの髪の向きの調節が難しいため見た目が不自然になってしまうのです。また、失敗してしまった場合血流をうまく巡回させることが難しく、移植したフラップが全て懐死してしまう危険性が問題視されていました。

―スカルプ・リダクションとは?

1970年代後半に入ると「スカルプ・リダクション法」という植毛法が開発されました。これはフラップ法と同じように頭皮を切り取って移植する方法になりますが、切り取る部分は薄毛部分で周囲を引っ張り縫い合わせることで薄毛の箇所を改善するという方法です。手術時間も短時間で済みましすし、術後すぐに見た目も改善されているために関心を集められていました。ただ、「スカルプ・リダクション法」の施術患者の中には切り取った頭皮の周囲部分の抜け毛が多くなるというような副作用の事例が多く見られました。その副作用を「ストレッチバック」と呼びます。頭皮を引っ張り縫い合わせたために血流が悪くなり、酸素や栄養が行き届かなくなったことが原因だと言われています。

【自毛植毛術の進化=1990年代】

1990年代に入り、自毛植毛の技術や開発に力を注ぐ研究者たちも増え、術後の仕上がりも考慮した様々な方法が開発されるようになりました。中でも、FUT法やFUE法などの自毛植毛の技術は現在でも多く用いられています。また、生え際の植毛の際には仕上がりを美しくするために、毛根を細かい単位で移植できるような技法が取り入れられ、グラフトはミニグラフトからマイクログラフトまで進化をしました。

―FUT法とは?

毛細単位植毛(FUT法)は現在世界的に行われている植毛技術です。FUT法は、今までの植毛技術を進歩させたものになりますが、植毛をする際に毛穴から生えている毛根を1本ではなくまとまりの株をそのまま移植させようとした方法です。このFUT法が広まったことでこれまで行われていたフラップ法、パンチグラフト法のデメリットである仕上がりの不自然さが改良されました。現在の自毛植毛術でも活躍している方法で、大量の植毛をしたい方に向いた術式になります。

―FUE法とは?

植毛には毛根を移植をしますが、髪にメスを入れない方法も存在します。それをFUE法と呼んでいますが、植毛を希望している方野中に、切らないで植毛をしたいと希望している方や頭皮をメスで切り取ることができないような方もいらっしゃいます。FUE法でしたらメスで切らない手術ができる可能性があります。
その為FUT植毛は術後の仕事復帰なども早く出来る可能性があります。

切らない施術とは、メスを使わずに毛穴をくり抜く方法のことを言います。くり抜いた箇所は術後縫わずに傷がふさがるのを待つことになります。髪が長い方は目立たないのですが短髪などの短い髪形ですと傷跡が見えることがございますが、最近は傷跡を小さくする機材も増えていますので、以前より目立ちにくくなってきています。
また、FUT法に比べて同じ面積から多くのドナーを取ることができません。大量の髪を植毛したい方には向いていない方法と考えられています。

【新たな植毛術(医療としての頭髪再生)=2000年代】

2000年代以降から今日まで、様々な薄毛対策が開発されていますがかつての植毛法と比べると著しい進歩を遂げています。以前の植毛法で問題視されていた点に関しても近代の自毛植毛技術の発展によって満足度の高い植毛技術が提供できるようになりました。毛髪を再生するための医療行為としては、内科的方法の薬を服用する医療行為と外科的方法である頭皮を移植する医療行為のふたつがあります。

現在も植毛法についての研究も進んでおり確かな効果があり、リスクを回避できる施術が受けられる時代ともいえるでしょう。

【現代の植毛(女性への薄毛対策の進歩)=2010年代】

現在の植毛技術は、医師達の経験、実績を基盤として研究、開発を行い非常に精度の高い植毛法が編み出されてきています。自毛植毛を受けたいという方の中には頭皮を移植するということに不安を持つ方もたくさんいます。そんな方でも安心して施術を受けられる“メスを使用しない自毛植毛法”も開発されていますし、さらに改良されたハイブリット自毛植毛≪i-SAFE≫なども開発されています。

また技術の向上と共に大量の植毛を行うメガセッションや、FUTとFUEの良いところを組み合わせたハイブリッド法など、自毛植毛の進歩と共に各院の独自の術式名が増えております。

また、女性のための植毛法も男性の植毛の歴史と比較すると歴史は浅いですが、現在では飛躍的にレベルアップをしています。以前は、男性用の薄毛治療の薬を女性にも使用していたこともあったと言われていますが、男性と女性では毛髪の生えるメカニズムが違いますから効果もなく、副作用の危険性もありました。ここ近年では、女性のための薄毛治療のクリニックも増え、女性へ向けた薄毛対策の研究も進んでいます。

キューティクル

キューティクルとは?

毛髪の表面にある毛小皮のことでウロコ状に覆っている細胞のことをいいます。ウロコ状になっているのは、髪の内側にある水分や栄養素が外に流れないように防ぐ役目を持つためです。このキューティクルに傷が付くと剥がれてしまい乾燥やパサつきや、切れ毛、の原因となります。

キューティクルは3つの層≪エピキューティクル(表小皮)、エキゾキューティクル(外小皮)、エンドキューティクル(内小皮)≫に分かれています。

髪の艶としてみえるキューティクル

cutecleキューティクル(毛小皮:毛表皮)は、毛髪の表面をおおっている部分。外部の刺激から毛髪内部を守り、コルテックスのタンパク質や水分が失われないように働くと同時に、髪につやを与えています。

根もとから毛先に向かってウロコ状(紋理)に重なり合い、1枚の細胞は非常に薄く、通常6~8枚が密着した層をなしています。健康な髪は、紋理が規則的に整った波状をしていますが、傷んだ髪は乱れています。

主成分は、イオウ含有量の多いケラチン(硬質タンパク質)で、色は無色透明。硬い反面、もろくて摩擦に弱いため、無理なブラッシングや乱暴なシャンプーによって傷ついたり、はがれやすくなったりするのです。

キューティクルの弱点は・・

キューティクルはうろこ状のため、無理にドライヤーを当てると、表面を傷つけてしまいます。また乱暴なブラッシングは摩擦で静電気を起こしやすくしてしまい、キューティクルを剥がす原因になるため注意が必要です。

キューティクルは紫外線に弱い
キューティクルの弱点の一つは紫外線!長い時間にわたって紫外線を受けているとキューティクルが剥がれやすくなってしまいます。紫外線の強い夏のシーズンの外出ときには、注意しなければなりません。

パーマやカラーリングも傷つける要因!
カラーリングやパーマはキューティクルを開かせ、薬剤を浸透させるためキューティクルは剥がれやすい状態になります。繰り返し行うと最終的に完全に剥がれてしまい保護できない状態になってしまうことも…!

キューティクルが開くとどんな状態になる?
キューティクルのうろこ部分が開いてしまった状態になると、髪が絡まりやすくなり、指通りが悪くなってしまいます。また髪の毛のツヤもなくなってしまい、パサついた状態に。こんな症状が出はじめると黄色信号です!

キューティクルが開いた状態からは、まだ修復見込みがあります!トリートメントを使って栄養補給させ、キューティクルを閉じさせることが大切です。自宅での毎日のケアを怠らないように努めましょう。しかしながら、剥がれ落ちてしまうと再び元の健康な状態に復活させる方法はありません。剥がれ落ちてしまった部分を切り落とし、新しい健康な髪が生えてくるのを待つしかないのです。

キューティクルを再生するヘアケア法

トリートメントで髪に栄養成分投与して補修
トリートメントは、髪の内部に必要な栄養成分を与えて補修してくれると同時に、髪の表面も保護してくれる役割が期待できます。トリートメントを付ける際に、頭皮もマッサージしてあげるとなお良いでしょう。

お風呂から出たらなるべく早く乾かすこと
キューティクルは湿度が高いときや濡れているときに開きやすい性質を持っています。開いた状態でいると髪が絡まりやすくなってしまいキューティクルが剥がれる原因にもなるため、早めに乾かすよう心掛けましょう。

オイルでしっかりと保湿すること
お風呂上りに髪の毛にオイルをつけて外側からキューティクルを保護してあげることも重要です。いろいろなオイルがありますが、なるべく髪に優しい自然派のもので、ライトなベタつきにくいオイルを選ぶようにしましょう。

ヘアアイロンに使い方にも注意しよう
キューティクルは、頭皮の方から下向きです。そのためヘアアイロンを使用するときは、根元から毛先方向へ向かって使用します。これを逆さにして使うとキューティクルが剥がれ落ちる原因となるため注意しましょう。