月別アーカイブ: 2015年12月

休止期

休止期とは?

頭髪の成長における「周期(ヘアサイクル)」の一段階。
退行期と成長期の間に訪れます。
頭髪は、いつまでも伸びるわけではなくいずれは抜け落ちるときがきます。
この抜け落ちる手前の時期を「休止期」と呼びます。
この休止期の時期に入った毛は、まったく成長しなくなっています。その理由は、毛母細胞の活動が完全にストップしているためです。

休止期は平均して2~4ヶ月程度続く性質があり、この短い期間中に、毛母細胞はまた新しい頭髪を生成する準備に入るものと考えられています。
休止期が終わって毛が抜け落ちると、また成長期に戻ります。

休止期脱毛症とは?

休止期脱毛症とは、ヘアサイクルの最終段階である休止期に、髪の毛が抜け落ちてしまう症状です。髪の毛が休止期に抜けること自体、問題はありません。ただし、その本数が異常に多い場合は、何か別の要因が関係している恐れがあるため、対策を講じる必要があります。

休止期脱毛症の症状の特徴

休止期脱毛症の特徴は、髪の毛を生やす毛根が休止状態にあることです。男性の薄毛でもっとも多いAGAでは、抜け毛が増える前兆として、毛先が細くなる症状がみられます。いわゆる毛髪の「軟毛化」であり、継続的に毛根の不活性化が起きている表れでしょう。
また、毛根の活力が緩やかに低下していくAGAに対し、休止期脱毛症では毛根の急激な休止期への移行がみられます。そのため、毛先が細くなったり柔らかくなったりなどの兆候が起こる前に、頭髪が薄くなりやすい傾向にあるのです。
女性の休止期脱毛症の場合も、髪の毛の本数が減る一方で、髪自体は太く健康的に見えるといわれます。女性男性型脱毛症(FAGA)や、女性に多いびまん性脱毛症との違いを見極めつつ、その原因に見合う対策を実践することが大切です。

休止期脱毛症の原因

AGAによって毛根が休止状態に入り、休止期脱毛症になることがあります。AGAは男性ホルモンの異常生成(ジヒドロテストステロン)によって起こることから、ホルモン分泌と密接な関係があるでしょう。
女性の場合も、女性ホルモンのバランスが乱れることによって髪の毛が抜けやすくなり、休止期脱毛症を招くケースがみられます。特に、ホルモンバランスが乱れやすい更年期や出産後には、同様の症状を防ぐための対策が必要です。
また、過度なストレスも休止期脱毛症の要因として挙げられます。慢性的なストレスが身体機能に悪影響を及ぼせば、毛根への栄養素供給もままならない可能性も。
適度にリフレッシュして、ストレスを溜めない生活習慣の心掛けも大切です。

 

日々の生活習慣は、頭皮や毛根に影響を与えている可能性があります。
特に、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。適度な運動良質な睡眠など、規則正しい生活習慣を心掛けながら、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。

また、十分な栄養補給のためには食生活の見直しも大切。バランスの取れた食事を意識し、足りない部分はサプリメントで補うなど、髪の毛の成長に良い食生活を心掛けてください。

ホルモンバランスの乱れや過剰なストレスが招く休止期脱毛症は、誰でも起こりうる可能性のある症状です。しかし、対策次第では改善へ向かう余地が十分にあります。
また、休止期脱毛症は多くの場合、数ヶ月かけて徐々に進行します。抜け毛の本数に変化がないかチェックして、もし異常がみられたら、はやめに専門家の診察を受けましょう。

養毛剤

養毛剤とは?

現在は、頭皮や頭髪の保護を目的とした商品を指すことが多い言葉。
抜け毛を減らすことが目的に含まれる点では育毛剤と重なるが、栄養の補給やダメージの低下といった効果に限定される点が最大の特徴である。
保湿効果や血行を改善する効果や頭皮の皮脂やフケを減らす効果を持つ成分を含んでいる種類がよく売られている。

医薬品の指定を受けることはめったにないため、失われた頭髪が戻ってくるといった劇的な効果は期待できない。頭部全体に栄養分や潤い等を与えたい場合や頭髪の健康をキープしたい場合であれば、納得できる結果になる可能性は高まる。
かつては男性用の商品ばかりだったが、昨今は女性向けの養毛剤も数が増えている。

育毛剤

育毛剤とは??

育毛剤は「髪を育てる」ための薬です。

育毛剤の効果とは??

①頭皮の血行を促進させる

薄毛やハゲになる原因のひとつとして、頭皮の血行不良が原因のケースがあります。

血行不良で肩こりや首こりになるように、頭皮も硬くなります。

育毛剤が頭皮の血行を促進することにより、頭皮を柔らかくしてくれるのです。

②髪を太く育てる

血行がよくなった頭皮は心臓からも血液が送られるようになります。

充分に栄養が与えられた毛根は、元気が良い髪の毛を成長させることができます。

つまり、太くしっかりした、元気の良い髪の毛を生やす効果が期待できるのです。

③髪が育つ頭皮環境にしてくれる

薄毛の原因は血行不良だけではありません。

乾燥や皮脂の過剰分泌、紫外線の影響、それ以外にもさまざまな要因が考えられます。

頭皮トラブルに合わせた育毛剤を使うことによって頭皮トラブルを解消することが望めます。

④薄毛の原因物質を取り除いてくれる

実は、頭皮トラブル以外にも薄毛になる原因があります。

ニコチンの影響やストレスなどです。

育毛剤の使用により、生活習慣の改善だけでは対応しきれない部分をサポートしてくれます。

育毛剤の副作用とは??

育毛剤は、基本的には重篤な副作用の心配はほとんどないと考えていいでしょう。

代表的な症状としてあらわれる可能性があるのは、頭皮のかぶれやかゆみ、発疹などです。

人によって身体に副作用が出るケースもありますので、使用に際しては充分に注意することが大切です。

育毛剤の正しい使い方

①育毛剤をつける箇所に分け目を作る

育毛剤は髪の毛につけるのではなく、頭皮に直接つけることで効果を発揮します。

そのため、まずは薄毛が気になる箇所に分け目を作りましょう。

育毛剤をつける前に分け目を作ることで、

  • 育毛剤が頭皮につけやすくなる
  • 成分を頭皮の奥まで浸透させることができる

といったことが期待できます。

しっかりと分け目を作って、育毛剤をつける下準備をしましょう。


②分け目にそって頭皮に育毛剤をつける

次に、分け目にそって前頭部から後頭部へまんべんなく育毛剤をつけます。

育毛剤のタイプ別のつけ方は、以下の通りです。          

  • 塗るタイプの育毛剤                      
    ⇒強く押し込まず、軽くトントンと塗っていく
    ⇒薄毛が気になる箇所を中心に、少し広めに塗る
  • スプレータイプの育毛剤
    ⇒ひとつの分け目に2回噴射、頭皮全体で5〜10回ほど噴射する
    ⇒1回噴射したら、その都度頭皮に浸透させるように揉みほぐす

どちらのタイプの育毛剤も、塗布する量は多すぎても少なすぎてもいけません。


③自然乾燥させる

育毛剤は、つけてもすぐには頭皮に浸透しません。

塗るタイプ・スプレータイプともに、つけた後は自然乾燥させて、育毛剤の成分を頭皮に浸透させるために時間をおきましょう。

このとき、

  • つけた直後に揉みこむ
    ⇒成分をぬぐいとってしまう
  • 温風ドライヤーで乾かす
    ⇒成分が蒸発してしまう

といったことはNGです。

目安として、1〜2分ほど自然乾燥させて、成分が頭皮の奥に浸透するのを待ちます。

育毛剤をつけたあとは1~2分起き、成分が浸透してからマッサージを行いましょう。

マッサージをすることで、           

  • 頭皮が刺激され、血行促進につながる  
  • 成分が頭皮の奥まで浸透しやすくなる

といった効果があります。

指の腹を使ってやさしく揉みこみ、頭皮の血行を良くするイメージで行ってみましょう。

 

育毛サプリメント

育毛サプリは、毎日の食事だけでは不足がちになる髪の毛に必要な栄養の補給を補助する健康補助食品です。不足しがちな栄養を補う食品のため、育毛サプリを飲むだけで急激に育毛できたりするわけではないので注意が必要です。
また、育毛サプリは継続して飲み続けることで効果が期待できるので、毎日の習慣にすることが大切です。

育毛サプリは、厚生労働省が定めた「食薬区分」に属さず、医薬品ではなく「食品」に分類されます。髪の毛に必要な栄養を補給して頭皮環境を整えて育毛を促進したり、薄毛の進行を予防したりするために役立てる食品なのでAGAを治すものではありません。
育毛サプリのはたらきは、栄養補給して体が持つ機能のはたらきをサポートし、育毛を促進させることです。育毛サプリに含まれている有効成分には、天然由来の植物などから抽出できるノコギリヤシやイソフラボンなどがあります。即効性があまりないのが特徴です。

育毛サプリのメリット・デメリット
育毛サプリの効果を実感するためには、メリットとデメリットを知る必要があります。
メリットとデメリットには、以下のようなものがあります。

育毛サプリのメリット
育毛サプリを飲めば、普段の食事で摂取できない栄養素を手軽に摂取することができます。必要な栄養素の量だけを確実に摂取できるので、用法容量を守れば過剰摂取になったりカロリーオーバーになったりすることはありません。医薬品ではないため副作用のリスクも少なくなっています。長く飲み続けることに対する不安も少ないのではないでしょうか。

育毛サプリのデメリット
AGA治療薬と違って、育毛サプリの効果は即効性を期待することができません。また、法律的な整備が不充分のため、品質のよいものと悪いものが混ざっていたり、品質や安全性について疑わしい育毛サプリがあったりするので、選ぶときは注意が必要です。他にも、育毛サプリに頼りすぎたり、過剰摂取したりすると健康に悪影響が出ることもあるので要注意です。

育毛サプリを飲むときの注意点
育毛サプリについて間違った認識をしていると、効果を実感できないどころか健康を害するリスクもあります。安全かつ効果的に使用するためにも、育毛サプリの注意点を確認しておきましょう。

用法用量を守る
健康食品は薬ではありませんが、薬と同様に用法用量を守って使用することが大切です。
自己判断で摂取量を増やすと、健康を害する可能性があります。
たとえば、亜鉛はタンパク質を髪の毛に変えるはたらきがある重要な成分ですが、過剰摂取すると貧血、神経症状、下痢、善玉コレステロールの低下などの症状が起きることがわかっています。
亜鉛の過剰な作用によって銅や鉄の吸収が阻害されるからです。

育毛サプリの役割は不足している栄養素を補うことなので、育毛サプリを飲むだけでは充分ではありません。育毛サプリだけに頼るのではなく、生活習慣を改善することも大切です。

とくに睡眠は育毛に大きな影響を与えます。髪の毛の成長には睡眠中に多く分泌される成長ホルモンが関係していますが、睡眠不足になると成長ホルモンが不足します。

育毛には日々の食事や睡眠が非常に大切で、育毛サプリだけで薄毛改善はできません
しかしながら、飲み続けることで育毛に効果的な環境を整えられるのです。

男性型脱毛症(AGA)

AGAとは?

AGAとは、Androgenetic Alopecia(雄性発生脱毛)の略で、「男性型脱毛症」とも呼ばれる男性特有の脱毛症です。
男性ホルモンと遺伝が深く関係する脱毛症で、男性の薄毛の約9割がこのAGAが原因です。

AGAになると??

AGAが発症すると、
・ヘアサイクル(成長期)が大幅に短縮される
・抜け毛が増える
・部分的に細くて短い毛が多くなる
・髪の寿命が早く尽きる(生えなくなる)
のように進行します。

ヘアサイクル(成長期)が大幅に短縮

髪の毛は、ヘアサイクルによって生えたり抜けたりを繰り返しています。

AGAが発症すると、正常時で2~5年の「成長期」が、およそ半年~1年に大幅に短縮されてしまいますので、髪の毛が長く育つことができなくなります。分かりやすく例を挙げると、AGAを発症していない男性の髪が生えてから抜けるまでに、AGAの男性の髪の毛は5回ほど抜けてしまうことになります。

成長途中の「抜け毛」が増える

AGAになると、通常なら伸び続けるはずの細くて短い「成長途中の髪の毛」が多く抜けることになりますので、1日あたりの抜け毛の量が増加します。

部分的に「細くて短い毛髪」が多くなる

AGAは「生え際」や「つむじ」から進行します。

抜けたあとに「新しく生えてくる髪の毛」も成長できずに抜けてしまいますので、「生え際」や「つむじ」に残っている髪の毛には、短い髪の毛が目立ち始めます。

初期段階では部分的に地肌が透け始め、さらに進行すると、薄毛の範囲がどんどん広がり「生え際」と「つむじ」の両方が短い毛髪ばかりになってしまいます。

AGAになると、髪の寿命が早く尽きる

ヘアサイクルは、生まれてから一生の間に40~50回繰り返すと、細胞が分裂できなくなり、新しく髪を作ることができなくなります。

正常なサイクルの場合は、ヘアサイクルは1周するのに2~6年(成長期は2~5年)ですので、最短の2年だとしても80~100年は髪の寿命が尽きません。

しかし、AGAが発症するとヘアサイクル(成長期)が半年~1年に大幅に短縮されますので、仮に20歳でAGAが発症した場合は、最短で35歳で髪の毛が生えなくなってしまいます。

寿命が尽きたあとは、どんな治療でも髪を再生することはできません。
早く発症するほど、若い年齢で髪が生えなくなるリスクが高いので、AGA発症からどれだけはやく
対策してヘアサイクルを正常時に戻すかが、髪の寿命を延ばす鍵になります。

AGA対策方法

1.食生活で有効成分を摂取する

常日頃の食事でAGAに有効な栄養素を補給することで、AGAの予防になります。
ただし、食事だけではAGAを改善することは困難です。
AGAの予防や対策にプラスになる要素として上げられるのは亜鉛です。

必須ミネラルの1つである「亜鉛」は、ホルモンの生成や活性化、バランス化の働きがあり、精子の形成にも間接的に影響している重要な成分です。亜鉛には、5αリダクターゼの働きを阻害する作用もあるため、数多くの育毛アイテムにも含有されています。

亜鉛はカキ貝やレバー、牛肉、魚介類、卵黄などに多く含まれています。意識して毎日バランスの良い食事を続けることで、AGAの予防・対策になります。

2.AGAに効果的な育毛剤

今までに育毛剤を使ったことがある人は多いと思いますが、ほとんどの方は途中で使用を止めてしまいます。

全く生えなければお金のムダになりますので、やめるのも当然ですが、そもそも選ぶ育毛剤が間違っていた可能性も高いです。
AGAには、「AGA育毛剤」を使用しましょう。
育毛剤でAGAの進行を止めるためには、

  • 5αリダクターゼの働きを阻害して「DHT」の生成を抑制する成分
  • 脱毛の司令塔である「FGF-5」の働きを抑制する成分
    が含まれている必要があります。

以上のことに注目してみましょう。

育毛

育毛とは?

育毛とは「今、生えている毛を育てていくこと」です。さらに具体的にいえば「毛が、寿命より早く抜けないようにすること」です。

髪が育つ土台=頭皮にある毛穴の数。これは、実は一生変わりません。つまり、全毛穴でヘアサイクルが正常にまわっていれば、髪の量は大きく増減することなく保たれていくはずです。

しかし“遺伝”“頭皮の状態悪化”“男性ホルモンの影響”などにより、サイクルの【成長期】が短くなることがあります。【成長期】が短いと“細い産毛のまま育たない”“寿命より早く抜ける”といった問題が出てきます。また、【休止期】に入った毛根が、なかなか目覚めないケースもあります。

そうすると、しっかり生えている毛が減り「髪が少なくなった」と感じるようになるのです。

こうしたヘアサイクルの乱れに対し、短くなった【成長期】を正常に戻して、毛が本来の寿命いっぱいに育つよう働きかけるのが「育毛」です。【休止期】で眠ったままの毛根を【成長期】に導き、再び毛を生えさせるのが「発毛」というわけです。

現在、ヘアサイクルを正常化させる育毛・発毛対策には、いくつかのアプローチがあります。

《主な育毛・発毛対策》

  • 育毛剤の使用
  • □シャンプー方法など、ヘアケアの見直し
  • □食事や運動など、生活習慣の改善
  • □皮膚科などでの治療
  • □AGA・薄毛・育毛の専門病院での発毛治療

しかし、薄毛となる原因には個人差が大きく、自分に効果的な育毛メニューを組み立てるのは非常に難しいことです。

自分でできる育毛とは?

ヘアサイクル正常化には、育毛剤以外の生活面でのアプローチも有効です。

 育毛に効果的なシャンプー法

●髪・頭皮に優しい成分のシャンプーを選ぶ…無添加タイプ・薄毛専用のものがおすすめです。
●シャンプーは、適量を守る
●爪を立てたり、ゴシゴシ強くこすらない
●頭皮まで、すすぎ残しをなくす
●洗いすぎない、逆にサボって不潔にしない…1日1回が適正です。

ストレスをためない生活
 ストレスは、髪の健康に大きく影響するといわれます。ストレスがかかると体が緊張状態となり、頭皮を硬直させるため血流が悪くなってしまうからです。すると、必要な栄養が行き渡らず、毛の発育を邪魔してしまいます。ストレスは他にも、睡眠が十分とれなくなる・内蔵の働きを悪くする(栄養を吸収しにくい)など、育毛によくない状態を作ります。自分に合うストレス解消法を見つけ、定期的にリフレッシュすることは育毛にとって、とても重要なことなのです。

 

育毛にいい食事
 もっとも大事なのは、栄養不足にならない・バランスが偏らない食事をすることです。一般的にワカメなどの海藻類が“髪にいい”といわれますが、これらの一部の食品を大量に食べる方法は、おすすめできません。髪は命に関わらない分「栄養不足」になると、髪への栄養補給は「後回し」にされがちです。そうすると髪に十分な栄養が届かずに、毛がしっかりと成長できなくなってしまいます。ダイエット後に髪が薄くなるケースがありますが、まさに食事制限ダイエットなどはこの髪の「栄養不足」によるもので、髪に深刻な影響を及ぼすこともあります。
バランスのとれた食事を十分な量とるよう心がけましょう。とくに、毛髪の主成分であるタンパク質、髪の成長を活性化させるビタミン・ミネラルは、欠かせない栄養素です。サプリメント・補助食品などを活用するのもよいでしょう。