育毛サプリメント

育毛サプリは、毎日の食事だけでは不足がちになる髪の毛に必要な栄養の補給を補助する健康補助食品です。不足しがちな栄養を補う食品のため、育毛サプリを飲むだけで急激に育毛できたりするわけではないので注意が必要です。
また、育毛サプリは継続して飲み続けることで効果が期待できるので、毎日の習慣にすることが大切です。

育毛サプリは、厚生労働省が定めた「食薬区分」に属さず、医薬品ではなく「食品」に分類されます。髪の毛に必要な栄養を補給して頭皮環境を整えて育毛を促進したり、薄毛の進行を予防したりするために役立てる食品なのでAGAを治すものではありません。
育毛サプリのはたらきは、栄養補給して体が持つ機能のはたらきをサポートし、育毛を促進させることです。育毛サプリに含まれている有効成分には、天然由来の植物などから抽出できるノコギリヤシやイソフラボンなどがあります。即効性があまりないのが特徴です。

育毛サプリのメリット・デメリット
育毛サプリの効果を実感するためには、メリットとデメリットを知る必要があります。
メリットとデメリットには、以下のようなものがあります。

育毛サプリのメリット
育毛サプリを飲めば、普段の食事で摂取できない栄養素を手軽に摂取することができます。必要な栄養素の量だけを確実に摂取できるので、用法容量を守れば過剰摂取になったりカロリーオーバーになったりすることはありません。医薬品ではないため副作用のリスクも少なくなっています。長く飲み続けることに対する不安も少ないのではないでしょうか。

育毛サプリのデメリット
AGA治療薬と違って、育毛サプリの効果は即効性を期待することができません。また、法律的な整備が不充分のため、品質のよいものと悪いものが混ざっていたり、品質や安全性について疑わしい育毛サプリがあったりするので、選ぶときは注意が必要です。他にも、育毛サプリに頼りすぎたり、過剰摂取したりすると健康に悪影響が出ることもあるので要注意です。

育毛サプリを飲むときの注意点
育毛サプリについて間違った認識をしていると、効果を実感できないどころか健康を害するリスクもあります。安全かつ効果的に使用するためにも、育毛サプリの注意点を確認しておきましょう。

用法用量を守る
健康食品は薬ではありませんが、薬と同様に用法用量を守って使用することが大切です。
自己判断で摂取量を増やすと、健康を害する可能性があります。
たとえば、亜鉛はタンパク質を髪の毛に変えるはたらきがある重要な成分ですが、過剰摂取すると貧血、神経症状、下痢、善玉コレステロールの低下などの症状が起きることがわかっています。
亜鉛の過剰な作用によって銅や鉄の吸収が阻害されるからです。

育毛サプリの役割は不足している栄養素を補うことなので、育毛サプリを飲むだけでは充分ではありません。育毛サプリだけに頼るのではなく、生活習慣を改善することも大切です。

とくに睡眠は育毛に大きな影響を与えます。髪の毛の成長には睡眠中に多く分泌される成長ホルモンが関係していますが、睡眠不足になると成長ホルモンが不足します。

育毛には日々の食事や睡眠が非常に大切で、育毛サプリだけで薄毛改善はできません
しかしながら、飲み続けることで育毛に効果的な環境を整えられるのです。

監修医師

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

経歴

1988年熊本大学医学部卒業
熊本大学医学部付属病院 勤務
1989年某大手美容整形外科クリニック 本院勤務
1998年都内美容外科クリニック 院長就任
2002年植毛クリニック開院
2014年アスク井上クリニック 開院
2022年アスク美容クリニック銀座 開院

学会等実績

日本美容外科学会 / 日本臨床毛髪学会 / 日本頭蓋顎顔面外科学会

井上 浩一 アスク井上クリニック院長

坂本 有孝 アスク井上クリニック副院長

経歴

2000年3月久留米大学医学部卒業
2000年4月久留米大学病院(形成外科)勤務
2005年7月国立病院機構九州がんセンター(形成外科)勤務
2006年7月久留米大学病院(形成外科 助教)勤務
2009年7月済生会福岡総合病院(形成外科 主任医長)
2012年4月済生会福岡総合病院(形成外科 主任部長)
2013年4月某大手植毛クリニック福岡院 院長
2015年4月某大手植毛クリニック新宿本院 院長
2023年7月アスク美容クリニック銀座院長就任
2025年4月アスク井上クリニック副院長就任

学会等実績

日本形成外科学会認定専門医 / 日本臨床毛髪学会会員