スカルプ・リダクション法とは?
薄毛・抜け毛をカバーするために考案された手術のひとつ。1970年代に発表された方法で、現在ではメジャーな方法ではない。
この方法では薄毛が進行している部分の頭皮を適宜切り取る。その後、周囲の頭皮を縫合して終了となる(植毛を行うわけではない)。
この方法では手術が比較的短時間で終わるため、費用や患者の負担という観点で見るとメリットがある。それから、薄毛が進行している部分を、(植毛手術や投薬による治療と比べて)素早くカバーできるというメリットも大きい。
デメリットは、この手術を終えてから周囲の頭皮の脱毛が顕著になる傾向が確認されていることである。また、頭髪の密度や自然な仕上がりを損ねるというデメリットもある。
脂漏性皮膚炎とは??
高温・多湿の気候に加えて、紫外線の強い梅雨時から夏にかけては、肌のトラブルに気をつけたい時期です。外気に直接ふれる顔や頭皮は、とくに影響を受けやすく、炎症や湿疹が生じやすくなります。その1つが、脂漏性(しろうせい)皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い場所(鼻の周辺や頭皮など)を中心に起こる皮膚炎です。皮脂には本来、皮膚や髪の毛を保護し、潤す働きがあります。ところが、皮脂の分泌量が多すぎると吹き出物ができたり(ニキビ)、皮脂にふくまれる脂肪酸が酸化すると臭いを発したり(加齢臭)と、ちょっと厄介な面もあります。
脂漏性皮膚炎の場合は、炎症を起こして地肌が赤くなり、かゆみをともないます。皮膚が荒れてかさつき、細かく剥がれ落ちる状態になることも少なくありません。頭皮に症状が起こると、フケがたくさん出るようにもなります。
炎症による赤らみ、かゆみ、皮膚のかさつきをくり返す場合は、脂漏性皮膚炎を疑ってみてもいいでしょう。
脂漏性皮膚炎の原因はカビの一種(真菌)です。そのためきちんと治療しないと、慢性化したり、再発したりしやすいので、早めに適切な対策をとることが大切です。
かゆみやフケを放置しない
脂漏性皮膚炎の原因として、、直接的な原因がカビ(真菌)です。
顔や頭皮にカビがいるというと、驚く方も多いでしょう。でも、このカビはマラセチアといって、
だれの皮膚にもいる常在菌の1つです。
ふだんは無害ですが、皮脂や汗などの分泌物が増えると、それらの成分をエサにして急激に増殖すると考えられています。
症状が出やすいのは、鼻の周辺と頭皮ですが、人によっては首の周辺や胸、背中などにも炎症が広がることがあります。
頭皮の場合には、フケの量が増え、洗髪してもすぐにフケが出るといった症状もみられます。
辛いものなど刺激物を食べると、強いかゆみとフケが出ることもあります。
頭皮に関してはもう1つ、脂漏性皮膚炎と脱毛との関係も注目されています。とくに男性の場合、脂漏性皮膚炎と脱毛症状を併発するケースも少なくありません。
脂漏性皮膚炎をともなう脱毛だと、通常のフケ用シャンプーだけでは対処できないこともあるので、皮膚科などを受診して検査をしてもらいましょう。
女性の場合は、女性ホルモンの保護作用によって、男性ほど強い脱毛症状はみられませんが、毛が細くなったり、抜け毛が増えることはあるので、やはり注意は必要です。
自分でも注意すること
脂漏性皮膚炎の予防や改善のためには、自分でも日常生活のなかで気をつけるべきことがあります。次のような点には、とくに注意しましょう。
・脂っこい食事を減らす
脂っこい食事を続けてとると、皮脂の分泌量が増え、マラセチアの増殖を助長することになります。
・ビタミンBとCを多くとる
ビタミンB群(とくにB2、B6)とビタミンCは、皮膚の代謝を改善し、ダメージの回復を早める働きをします。
・洗顔に気をつける
刺激の少ない石鹸をよく泡立て、泡でそっとなでるように顔を洗いましょう。また、拭くときはタオルを軽く顔に押し当てるようにし、けっしてこすらないようにします。
・洗髪に気をつける
熱いお湯をいきなり頭にかけないこと。抗真菌剤入り、あるいは刺激の少ないシャンプーを使い、爪を立てないようにし、指の腹で頭皮をそっとなでるように洗います。シャンプーの洗い残しがないように、よく洗い流しましょう(ただし、頭皮をこすらない)。
・紫外線をさける
紫外線は、皮膚のダメージを促進します。紫外線の強い季節は、帽子や傘で日よけをしましょう。ただし、帽子は風通しがよく、むれにくいものを選ぶことが大切です。
・睡眠をしっかりとる
睡眠不足も、皮膚の抵抗力を低下させる要因です。夜更かしはやめましょう。
カテゴリー:
さ | タグ:
医学用語,
脱毛症 | 投稿日:2015年12月18日
10代~30代の間に薄毛・抜け毛が多くなってしまう症状を若年性脱毛症と言います。
若い間にハゲるので精神的ストレスが大きく、またAGAの専門外来や病院に恥ずかしくて診察に行けず、治療が遅れてしまう傾向が高いようです。若い男性だけではなく、若い女性にも起こります。
若年性脱毛症 3つの特徴
若年性脱毛症の特徴①
様々な原因からくる
若年性脱毛症の原因はいくつもあるのですが、主に「生活習慣の乱れ」や「ストレス」が原因とされています。
また、「遺伝」や「病気」でなる方もいるようです。
どの原因からきているかわからないという方は一度病院で診察してもらい、適切な治療を受けましょう。
若年性脱毛症の特徴②
10代~30代
若年性とあるのでお気づきかと思いますが…
そうです!若くしてハゲるのがこの若年性脱毛症の特徴です。
これは老化が原因で始まる一般的なハゲとは異なり、10代の思春期を過ぎたころから働き盛りの30代が対象で、それぞれのステージ毎の特有の悩みがストレスにつながり、薄毛や抜け毛が始まると考えられています。
若年性脱毛症の特徴③
AGA(男性型脱毛症)とは違う?
若年性脱毛症は、AGA(男性型脱毛症)の一種です。
AGA(男性型脱毛症)はO字型、U字型、M字型などの特徴がありますが、若年性脱毛症も同じように頭頂部、髪の毛の生え際から薄げになります。
若年性脱毛症3つの原因
若年性脱毛症の特徴でもお話したように、生活習慣が深く関わっています。
特に睡眠、食事、ストレスなどの生活習慣が乱れていると、髪の毛が抜け、薄毛が起こりやすくなります。
若年性脱毛症の原因①
睡眠不足
夜遅くまで勉強や残業で寝る時間が少なくなっていませんか?
睡眠不足になると疲れがたまりストレスを感じやすくなります。
また、日中の髪の毛や体のダメージは寝ているときに修復されるので、睡眠不足が続くと修復が間に合わず、髪の毛に悪影響を及ぼします。
スマホやパソコンを1日中見るだけで疲れは溜まっています。
睡眠時間が取れないなら、睡眠の質を上げ熟睡できる方法を検討してみてはいかがでしょうか。
若年性脱毛症の原因②
偏った食事
若い人がよく行くお店といえば、ファーストフード店・チェーン店の居酒屋ではないでしょうか?
食べ盛りなので、食べても食べても安いお店がいいですよね。
ですが、ファーストフード店や居酒屋などでは油をたくさん含んでいる食べ物が多く提供されます。
これらの食べ物ばかり食べていると皮脂の分泌が増え、毛穴が詰まりやすくなります。
これが原因で薄毛の進行を促進してしまうことに…
誘われたら断れないという人は、居酒屋やファーストフード店であっても意識して脂っこいものを控えてみてはどうでしょう?
若年性脱毛症の原因③
ストレス
ストレス社会と呼ばれている現代でストレスを感じていない人は少なくないかもしれません。
ストレスを感じてもストレスを発散することができればいいのですが、うまく発散できずモヤモヤが残ったままで生活をしていると自律神経が崩れてきます。
自律神経が乱れると体が緊張状態になり血流が悪くなります。
血流が悪くなることで頭皮に栄養が届かず、薄毛や抜け毛が進行してしまいます。
また、睡眠不足のためストレスを感じやすくなっている人は注意が必要です。
休日はスポーツや映画など、好きなことをして過ごしてリフレッシュしてみてはどうでしょうか?
体にも髪にも良い影響があります。
週末したいことを考えるだけでもウキウキするのでオススメです。
若年性脱毛症は生活習慣の乱れが原因で薄毛が進行したパターンが非常に多いです。
「最近抜け毛が目立つなあ…」と思ったら、まずはAGA専門外来か病院で診察してもらいましょう。
若年性脱毛症対策には、生活習慣の改善を意識しながら生活するといいかもしれませんね。
カテゴリー:
さ | タグ:
医学用語,
脱毛症 | 投稿日:2015年12月17日
サプリメントとは、健康食品に分類される食品で、健康食品もサプリメントも法律上の定義はな
く、健康の維持増進のために利用されています。サプリメントはビタミンやミネラルなど健康の維持増進に役立つ特定の成分を濃縮し錠剤やカプセル状にしたものです。アメリカでは「ビタミン・ミネラル・ハーブ・アミノ酸のいずれかを含み、通常の食事を補うことを目的とするあらゆる製品(タバコを除く)」と定義されています。
しかし、日本では法律的な根拠がなく、いわゆる「健康食品」で、現在は製品としての品質を保証する根拠は全くない状態です。
サプリと普通の食品の違いとは??
食品といえば、日常、食べているお肉、魚、野菜や醤油、砂糖の調味料など一般的な食品が浮かびます。では「健康食品」とは?
これは、広い意味で食品の一部ですが、特に法令では定義されていません。一般に「健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの」の総称です。
そのうち、実際に「健康の保持増進効果」があると確認されているものもあれば、確認されていないものもあります。
「健康食品」といわれているものは、「おなかの調子を整えます」とか「脂肪の吸収をおだやかにします」など、その機能を表示することが国に許可されている「保健機能食品」と、そうでない、「いわゆる健康食品」に大きく分類されます。
「保健機能食品」は、特定の保健の目的が期待できる食品の場合にその機能について、また、国の定めた栄養成分について、一定の基準を満たす場合、その栄養成分の機能を表示することができる制度です。
「健康食品」のうち、国の表示制度として認められているものが「保健機能食品」であり、その中に「①特定保健用食品」、「②栄養機能食品」、「③機能性表示食品」の3つがあります。
このほかに“健康食品”、“健康補助食品”、“栄養補助食品”、“栄養強化食品”、“栄養調整食品”、“健康飲料”、“サプリメント”など、様々な名前で呼ばれている食品がありますが、これらは、国が制度化し許可したものではありません。
健康食品と薬は違う
「健康食品で病気が治る」わけではなく、「健康食品は病気の治療に使えない」ということをしっかり理解しておく必要があります。
健康食品は外観がカプセルや錠剤のものが少なくありません。一見、薬(医薬品)と同じように思えるかもしれませんが、医薬品は臨床試験などを行い、有効性や安全性を確認したうえで厚生労働省が病気の治療に使用できると承認したもので、健康食品とは異なります。
健康食品の中には「コレステロールの吸収を抑える」などと表示されているものもありますが、健康食品は病気の治療には使えません。
健康食品の間違った認識
×健康食品だから、薬の副作用のような体に悪いことは起こらない。
健康食品が原因で体調を崩す場合があります。治験(臨床試験)を実施し承認された薬でも、すべての副作用がわかっているわけではありません。健康食品は薬に比べ、十分に研究されておらず、未解明な成分がほとんどです。飲む際は、成分などを調べてから飲みましょう。
×健康食品をたくさん摂取すれば、より健康になる。
たくさん摂取することで、体調を崩す原因になることがあります。普通の食事なら同じものをたくさん食べようとすると飽きたり、満腹になって食べることにブレーキがかかったりします。しかし、健康食品は特定成分を凝縮して錠剤などの形にしたものもあり、たくさん取れば、摂取過剰になることがあります。決められた量以上に摂取するのは危険ですので、やめましょう。
×多くの種類の健康食品を同時にたくさん摂取すればより健康的になる。
医薬品については複数の薬を同時に服用することによる影響についての研究や、実際に併用後に起きた副作用の情報が集められています。しかし、まだ見つかっていない組み合わせも多くあります。
一方、健康食品は人への作用が未解明な成分が多く、医薬品ほど多くの研究や情報がないので、多種類の健康食品を同時摂取すると思わぬ副作用が発現する可能性が高まります。
ストレスとは
ストレスという用語は、もともと物理学の分野で使われていたもので、物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態を言います。ストレスを風船にたとえてみると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言います。
私たちのこころや体に影響を及ぼすストレスには、「物理的ストレス」、「化学的ストレス」、「心理・社会的ストレス」があります。
普段私たちが「ストレス」と言っているものの多くは、この「心理・社会的ストレス」のことを指しています。職場には仕事の量や質、対人関係をはじめ、さまざまな要因がストレスとなっています。
ストレス反応は、心理面、身体面、行動面の3つに分けることができます。
心理面でのストレス反応には、活気の低下、イライラ、不安、抑うつ(気分の落ち込み,興味・関心の低下)などがあります。
身体面でのストレス反応には、体のふしぶしの痛み頭痛、肩こり、腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、不眠などさまざまな症状があります。
また、行動面でのストレス反応には、飲酒量や喫煙量の増加、仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加などがあります。
ストレスと気づいたら
ストレス反応が長く続く場合には、過剰なストレス状態に陥っているサインかもしれません。これらの症状に気づいたら、普段の生活を振り返り、ストレスと上手に付き合うための方法を工夫してみることをおすすめします。また、これらの症状の程度が重かったり長期間続くような場合には、専門家に相談するのがよいでしょう。
私たちは日常生活でストレスを経験すると、そのストレスを解決したり悪影響を緩和するために、さまざまな工夫をします。これをストレス対処(コーピング)といい、ストレス対処が適切になされている場合には、心理面、身体面、行動面のストレス反応は減っていきます。
しかし、対処能力を上回るほどのストレスを経験したり、ストレスが長期間続いたりすると活気が低下して、元気がなくなってきます。この状態が解消されずにいると、イライラや不安感を覚えるようになります。そして最終的には気分が落ち込んだり、ものごとがおっくうになるなど、いわゆる「うつ」の状態に近づいていきます。
ストレスの対処法
私たちがストレスにさらされ、もし、うまく処理できない時には、心身ともに異常が発生します。自分ひとりで対処できないようなストレスの場合は、自分の力と周囲の人たちの力を合わせて、よりよい解決の糸口を見出すことが重要です。
また、日頃からストレスが発散できるよう、趣味や生きがいとなるものを持つことも必要です。
窮地に陥った時に相談できる人を持つことは、極めて重要なことです。
私たちは人と人が作ったものから、そして自然からもストレスを受けますが、
一方でそれらはストレスを癒す大きな存在でもあるのです。