男性の更年期障害と薄毛

女性の更年期障害については広く認知されてきました。もちろんまだまだ十分ではありません。しかし、より認知度が低いのは男性の更年期障害でしょう。

「疲れがとれない」「意欲がわかない」などの症状があらわれてきたら更年期障害かもしれません。どのようなメカニズムで起こるのでしょうか。男性の更年期障害と、薄毛の関係性をご説明します。

男性の更年期障害とは

男性の更年期障害は、男性ホルモンのテストステロンの低下が原因です。更年期障害が起こる時期は個人差が大きいうえに、更年期障害による体と心の不調が起こっても、「年のせい」「ただの疲れ」と見逃されがちです。しかし、更年期障害は、男性ホルモンの分泌の低下が始まる40歳代以降では、どの年代でも起こる可能性があります。また、最近の研究では、生活習慣や社会との関わりが影響することもわかってきています。

男性ホルモンのテストステロンには、主に3つの働きがあります。

  • 筋肉や骨を強くする、そして社会活動を支える。
  • 生殖機能、つまり男性の性機能を保つ。
  • 物事を判断する、あるいは物事を理解する、広い意味で認知力、認知機能を高める、維持するなどの働き。

そのため、テストステロンの分泌が低下すると、体と心にさまざまな影響が現れます。

出典 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_439.html#theme1

男性更年期障害が起こる仕組み

テストステロンの分泌が減少すると起きます。テストステロンは筋肉や骨格、髭など男らしさに働きかけます。また脳内物質のドーパミンを生成させる特徴も持っています。男らしさや社会生活への意欲を維持する重要な鍵となる男性ホルモンです。

この分泌が減少すると男性更年期障害の症状が現われやすくなります。

男性の更年期障害と薄毛の関係性

男性ホルモンのテストステロンが減少するのに、なぜ男性更年期障害で薄毛が進行してしまうのでしょうか。実はテストステロンと薄毛は厳密にはあまり関係ないと言われています。関係するのは、テストステロンと酵素である5αリダクターゼとの結びつきやすさ等です。これが結びつくとジヒドロテストステロンに変化し、それが毛乳頭細胞の受容体と結びつき、発毛抑制成分TGF-β1が毛乳頭に作用しヘアサイクルを乱します。つまり薄毛はテストステロンだけの問題ではないのです。

男性の更年期障害は、精神をかなり不安定にしてしまう要素を多数持っています。社会生活で思うようにコンデションや精神状態などを操つれないことのストレスが抜け毛原因となる可能性などを持っています。

更年期障害セルフチェック

更年期障害の可能性があるかどうか、まずは自分でチェックしてみましょう。

①性欲が低下した
②元気がない
③体力が低下した
④身長が低くなった
⑤毎日の楽しみが少ない
⑥もの悲しい・怒りっぽい
⑦勃起力が弱くなった
⑧運動能力が低下した
⑨夕食後にうたた寝をする
⑩仕事がうまくいかない

10項目のうち、1と7の両方に該当、または全体のうち3つ以上の項目に該当する場合は、更年期障害の可能性があると考えられます。

出典 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_439.html#theme1

 

自分自身で更年期障害に気づくのはなかなか難しいです。客観的なチェックシートを参考に判断するか、医療機関に相談することが早期発見につながります。

 

まとめ

テストステロンには血液の流れをよくする働きもあります。減少を放っておくと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞、狭心症、脳卒中といった命に関わる病気のリスクも高まります。

更年期障害で薄毛が悪化することもあります。抜け毛が重大な病気のサインであることもあると思われます。

睡眠不足は薄毛になるか

「カタカタ…」薄暗いオフィスでキーボードの打鍵音だけが響いている。洋一は同僚たちが帰宅して既に不在のオフィス内で、一人黙々と資料作成にあたっている。明日、大口の取引先へのプレゼンがあり、そのための資料を何としても作り終えなければならないのだ。

「あと少しなんだけどな…」これがいつしか洋一の口癖になっていた。昨日も深夜帰り。確か同じことを口にしながら作業をしていたはずだ。一日ごとに考えが変わり、修正したくなるという洋一の悪い癖がここにも出ていた。

考えてみれば、もうここ数日満足に寝ていない。今日も朝帰りは確定だ。最近、抜け毛が増えてきた気もするが、それを気にしている余裕は今の洋一にはない。

高層ビルのオフィス街は一つ、また一つと明かりが消えていった―。

 

現代では多くの人がこの物語の主人公のように、睡眠不足に悩まされています。新生児の育児中などの一時的なものを除けば、ほとんどの原因が過労によるものです。

睡眠不足は薄毛とも関係あるのでしょうか。今回はこちらについてご説明します。

最適な睡眠時間とは

実際に睡眠時間を調べた数々の論文をまとめたデータによると、夜間の睡眠時間は10歳までは8~9時間、15歳で約8時間、25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳で約6時間と、加齢とともに必要な睡眠時間が少なくなるということが報告されています。よく加齢によって昔ほど長時間眠れなくなったという悩みを聞きますが、実は加齢に伴い必要とする睡眠時間が少なくなっているというのが事実のようです。成人の場合、個人差はあるものの6~7時間前後の睡眠時間が目安です。

また、高齢者では若い頃にくらべて早寝早起きになるようです。これは体内時計の加齢変化によるもので、睡眠だけではなく、血圧・体温・ホルモン分泌など睡眠を支える多くの生体機能リズムが前倒しになります。

さらに、加齢とともに睡眠も浅くなるようです。睡眠脳波を調べてみると、深いノンレム睡眠が減って浅いノンレム睡眠が増えるようになります。そのため尿意やちょっとした物音などでも何度も目が覚めてしまうようになります。よく若いころの睡眠に比べてよく眠れなくなったということを経験するかもしれませんが、実は加齢に伴い体に必要な睡眠が変化してきているのです。

出典 https://www.otsuka.co.jp/suimin/column02.html

6-7時間、満足に眠れていない方は睡眠不足と言えます。

薄毛と睡眠不足

睡眠不足と薄毛は密接に関係しています。

睡眠不足になると、成長ホルモンが十分に分泌されません。つまり健康な髪が育たなくなります。 また、毛母細胞の細胞分裂活動も十分に行えなくなり、頭皮環境が悪化して抜け毛や薄毛の状態となってしまうのです。

もちろん睡眠不足の方が必ず薄毛になるという訳ではありません。あくまで薄毛の要因になりうるということです。

良質な睡眠をとるために

最も重要なのは副交感神経を優位にし、睡眠に適した状態を整えることです。具体的には、体に刺激となるような行為は睡眠前には控えた方がいいです。スマホも寝る2時間前には見ないようにするのが好ましいです。

入浴も睡眠2時間前には終えるようにしましょう。人間は、体内深部の温度が低下すると眠気が起こるようになっています。入浴前後の体温の変化で自然な眠気を誘発するためにも、入浴から就寝まで2時間ほど時間を空けるのが理想です。

 

まとめ

睡眠不足は薄毛になるかということについてご説明しました。

睡眠不足が必ず薄毛につながるわけではありませんが、睡眠不足が原因で薄毛が進行することもゼロではないため、気を付けるようにしましょう。

自毛植毛需要が世界で増えているわけ

2022年3月、隣国・韓国の大統領候補が薄毛治療に健保適用する、ということを公約に掲げ立候補しました。残念ながら敗れてしまいましたが、記憶に鮮明に残っている方も多いのではないでしょうか。

このように自毛植毛を含む薄毛治療が一般化しつつあるのは、何も韓国だけではありません。アメリカでは、年間90万人が植毛治療を受けているといわれています。またオーストラリア、カナダ、イギリス、イタリアと、ヨーロッパ諸国でも自毛植毛は行われています。

今や米国だけでも年間10万人が植毛手術を受けていると言われています。ここまで拡大できた要因は何か、また今後も拡大を続けていくのかについてご説明します。

韓国の大統領候補が公約

【1月14日 AFP】韓国・与党「共に民主党」の大統領候補、李在明(イ・ジェミョン、Lee Jae-myung)氏が14日、薄毛の人が「差別」されないよう、治療費を国民健康保険の適用対象とする公約を表明した。世論調査で接戦となっている対抗馬に水をあけるための戦略とみられている。

李氏はフェイスブック(Facebook)に投稿した動画で、3月の大統領選で勝利したら「薄毛治療の医薬品を健康保険の適用対象にする。薄毛が深刻な場合は、植毛も対象に含めることを検討する」と語った。数分のうちに多数の「いいね」が付いた。李氏は、薄毛に悩む人は「老若男女を問わず日々差別的な扱い」を受けていると指摘した。

出典 https://www.afpbb.com/articles/-/3385141

李在明候補は残念ながら敗れてしまいましたが、薄毛で悩む男性に一筋の希望を与えました。世界中で植毛等薄毛治療に関する理解が、今後も深まることも想定されます。

 

確実性の高さが魅力

需要が増えてきている理由の1つに植毛の確実性が挙げられます。
薬を使う薄毛治療は、治療費が膨大にかかり、効果を実感するまでに時間がかかります。そして効果も人により違うため、確実に効果を得られると断言できません。 自毛植毛は効果が目で見てすぐ分かるので確実性が高いほうだといえます。

また比較的安全な治療であることが認識されるようになってきたので、治療を受ける人も増え、施術が出来る病院が増えるという好循環が生まれました。

 

需要掘り起こす

植毛が多くの人に知られることで潜在的な需要も掘り起こしました。これまでは植毛治療が一般的ではないため、興味はあっても敬遠するという人もおられたと思います。

しかし、現在は有名人がメディアで植毛の実感を語ることも増え一気にメジャーになりました。この動きも日本だけではなく、世界的なものです。ポルトガルの世界的なサッカー選手が植毛クリニックの運営を始めたというニュースなども昨今、話題になりました。

女性の薄毛治療はますます進む

女性の薄毛治療の認知も進みましたが、まだ知名度は完全とは言えません。薄毛治療を受けたことのある方の男女比を見ても、男性9割に対して、女性は約1割です。これは少ないと言えるでしょう。

しかし今後、医学的な原因究明が進み女性の植毛も効果的であることが知れ渡ると、潜在的な需要を掘り起こしていくとされます。

世界的な植毛事情

自毛植毛は現状、先進国で多く行われています。しかし、薄毛に悩む方は先進国だけではなく途上国にも数多くいらっしゃいます。世界規模でみると、自毛植毛は拡大の一途を辿ることが予想できます。

ただ、現実問題でいうと、植毛ができる医師の数は圧倒的に足りていません。医師数の増加も今後の普及には大切です。

 

まとめ

自毛植毛需要が世界で増えているわけをご説明しました。

植毛の需要は既に旺盛ですし、医師不足などが解消することでより全世界に広まるでしょう。

薄毛と生活習慣の関係性

薄毛の原因は様々あることをご存知でしょうか。最も代表的なのが日本人男性の10人に1人に見られると言われている男性型脱毛症、いわゆるAGAです。

AGAの特徴は前頭部と頭頂部は薄毛になるのに、後頭部や側頭部には症状が見られないことが多いということです。そのため、後頭部などにも薄毛症状が見られる場合は違う原因であることが考えられます。例えばCTEなどのびまん性脱毛の症状であれば、頭部全体に薄毛症状が見られます。

他にも円形脱毛症など一時的な脱毛症状、ストレスなど生活習慣が原因の脱毛などもあります。

今回はこの生活習慣が原因の薄毛についてご説明します。

 

生活習慣病とは

生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、睡眠や休養、喫煙、飲酒やストレスなどの生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患群」を指しますが、全ての疾患は遺伝性の因子に悪しき生活習慣が加わることにより、発症するとも考えられています。

<生活習慣が原因になりやすい疾患>

糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、心臓病、COPD(慢性気管支炎、肺気腫など) 、アルコール性肝疾患、がん疾患、認知症、歯周病 など

これらの疾患にかかると健康が損なわれ、生活の質が低下して健康寿命が短くなります。また医療費もかかりますね。

https://www.shizuoka.med.or.jp/people/p009
この生活習慣病に罹患した場合、並行して脱毛症状が起きている可能性があります。それはストレスや食生活の乱れが、そのまま薄毛につながるこことがあるからです。

 

ストレス等から薄毛になる仕組み

まずご説明しますと、髪の毛一本一本は血管とつながっており、そこから栄養をいただき髪の毛は成長していきます。ただつながっている血管は非常に細いもので、いわゆる毛細血管と言われるものです。この毛細血管ですが、髪の毛につながっているものは、心臓から最も遠い位置にあります。つまり、血行不良などにより血管が詰まる現象がおきますと、髪の毛まで栄養が届かず結果薄毛になることがあります。

そのため血行不良の原因となりうるストレス、食生活の乱れ、睡眠不足と生活習慣病は薄毛の原因となりうると言えます。

 

AGAの場合

違いをはっきりさせるため、AGAのメカニズムをあらかじめきちんと説明いたします。毛乳頭の中にある酵素、5αリダクターゼⅡ型と毛細血管の血中にあるテストステロンが結合することで、ジヒドロテストステロン(DHT)が生成されます。この悪玉男性ホルモンが、毛乳頭細胞の受容体と結合。すると、発毛抑制成分TGF-β1が、毛乳頭に作用しヘアサイクルを乱します。TGF-βは、毛乳頭細胞や毛母細胞が分化するのを抑制し、髪の成長を妨げます。結果としてヘアサイクルを乱し、抜け毛につながります。

ヘアサイクルは正常であれば「休止期」→「成長期」→「退行期」を2~6年の周期でくり返します。しかし、TGF-β1がひとたび作用すると成長期が短くなり、毛髪が十分に成長

 

する前に抜けてしまいます。毛髪密度が徐々に低下し、薄毛の症状が現れます。

 

生活習慣の改善の仕方

まずはストレスになる行動は改善していきましょう。それから飲酒、喫煙、暴飲暴食も控えることが好ましいです。

改善の仕方としては運動をおすすめします。ジムでのトレーニングは急には難しいので、まずは1キロ未満で結構ですので、時間があるときはランニングするなどしましょう。

運動不足が生活習慣病を進行させることは広く知られています。運動習慣は心肺機能を高め、血管を健康な状態に保ちます。また消化器官の働きを良くして、自律神経のバランスを保つなどの恩恵ももたらします。

白髪の原因、薄毛の原因

白髪が増えたという悩みの人と、薄毛で悩んでいるという人はそれぞれ別の人である印象があります。

よく白髪の人は薄毛にならないという俗説もありますし、逆に白髪も薄毛も原因は同じという話もたまに聞きます。

このように白髪の人は薄毛に、薄毛の人は白髪になることはないのでしょうか。

それぞれの原因を分析し、ご説明いたします。

両方の原因は似ている

まず白髪が多い人は薄毛にならないというのは誤りです。薄毛と白髪の原因は似て非なるものというほどではないので、白髪が生えていたとしても薄毛になることはあります。

ただ、強調したいのが、薄毛と白髪の原因は確かに似ていますが、まったく同じではないということです。従って、白髪があることで薄毛リスクが増すことはありますが、白髪の人が誰でも薄毛になるということではないのです。これは逆も然りです。

白髪は頭の血行が悪くなり、栄養が行き届いていない状態です。色素細胞が正常に働かないため、起こります。また老化で、色素細胞のみが働かなくなり、白髪が生えるということもあります。

薄毛はAGAの場合、テストステロンと5αリダクターゼが結びつき、悪玉男性ホルモンになることなどが関係しています。このように、薄毛と白髪の原因はそれぞれ違うものであることがわかります。しかし、似ている部分もあるのです。

老化による色素細胞の働きを除くと、白髪発生のメカニズムと薄毛は共通している部分もあるといえます。栄養不足や睡眠不足、紫外線の影響も促進に否定できないことはどちらも同じです。

白髪の人も将来的に薄毛になってしまう可能性などを否定できないということです。髪の毛が残っていれば、白髪になる可能性もあります。

白髪の原因について

白髪の原因を詳しく見てみましょう。

白髪とはメラニンが抜けてしまった髪のことです。聞いたことがある人も多いと思われますが、頭皮のメラニン細胞であるメラノサイトでメラニンは作られます。このメラノサイトが何らかの原因でメラニン色素を作れなくなる、それによって白髪になるのです。

ちなみに髪の色はメラニン色素により決まります。種類や分量の違いにより髪の色が決まります。ユーメラニンの分量が多いと黒髪になります。

薄毛の原因

薄毛(AGA)の原因は白髪の原因とは大きく異なります。薄毛は先ほども説明しましたが、より詳しくご説明します。善玉男性ホルモンと呼ばれているテストステロンと、5αリダクターゼという酵素が結びつきジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンに変換されます。

これは胎児期における男性外生殖器の形成で、男の赤ちゃんが母親の胎内で成長する過程で必要とされていますが、思春期以降は男性にとって好ましくない働きをすることで知られています。具体的にご説明すると、AGAやニキビ、前立腺肥大などの原因でもあり、悪玉の男性ホルモンと言われています。

この悪玉男性ホルモンが、毛乳頭細胞の受容体と結合。すると抜け毛の原因になるTGF-βという脱毛因子を生み出すのです。TGF-βは、毛乳頭細胞や毛母細胞が分化するのを抑制するので、髪の成長を妨げます。結果としてヘアサイクルを乱し、抜け毛につながります。

ただ、これはあくまで男性の約3割とされているAGAの方の場合です。薄毛の原因はさらに数多くあります。例えば食生活が原因で血行不良となり、毛細血管までうまく栄養が届かなくなることで薄毛となる人もいます。

血行不良は、直接的ではないものの白髪の発生とまったく無関係とも言えないのです。

 

まとめ

白髪の原因、薄毛の原因をご説明しました。

両者が全くの無関係ではないということがわかったと思います。悪化を防ぐため生活習慣の改善に努めるようにしましょう。

 

薄毛を引き起こすホルモン

なぜ薄毛になったのか。それらの原因を知ることは非常に大切です。 原因が分からいと対策も立てようがないからです。

例えば、筋肉量をアップしたいという人がいたとして、筋肉がどのようにして大きくなるのかを全く分からないまま、アップするのはほぼ不可能です。筋肉は負荷をかけて筋繊維を破壊し、しっかり栄養を補給することで大きくなります。この仕組みが分からず、負荷の低いトレーニングばかりを続けても筋肉は成長しません。

薄毛も同様です。その原因や仕組みを知れば対策も立てやすくなります。

今回は薄毛を引き起こすホルモンについてご説明いたします。

薄毛について

薄毛の原因は人によって違います。遺伝だけが原因ではないこともあるというのは、知っておく必要があります。しかしとりわけ男性型脱毛症(AGA)と呼ばれる脱毛症の原因は、遺伝に深くかかわっていることがわかっています。

男性の薄毛の症状で世界で最も多いといわれているAGA。日本には1000万人以上の患者がいるといわれています。 男性型脱毛症の症状の特徴として、思春期以降に引き起こされ、髪の生え際や頭のつむじ周辺の毛髪が的徐々に失われ、薄毛になっていくことです。

生え際と頭頂部、同時に進むパターンや、どちらか一方だけが進行したりと、いろいろなパターンがあります。

薄毛を引き起こすホルモンとは

男性ホルモンのテストステロンは聞いたことがあるかもしれません。この酵素が突然、変異した男性ホルモンをジヒドロテストステロン(DHT)と呼びます。 DHTは、薄毛進行させるだけでなく、体毛を増加させたり前立腺を肥大させることもあります。

テストステロンを変異させる、酵素の量は体質や遺伝に関係すると言われています。この酵素がレセプターと結びつきやすい人が薄毛になりやすいと言われており、これはほぼほぼ遺伝で決まるということです。

DHTの元となるテストステロンの分泌を抑えるといいのではと思いがちですが、健康的に生きていくために男性ホルモンは欠かせないもの。テストステロンそのものが薄毛原因ではないため、ここは注意が必要です。

薄毛になるかは環境も影響

遺伝だから、あきらめる。これは少し違います。自毛植毛であれば、DHTの影響を受けていない後頭部の毛髪を前頭部等に移植することで、半永久的に自分の髪の毛を維持することができます。また、 テストステロンを変異させる酵素をおさえることで、薄毛の進行を遅らせることも可能です。

ちなみに放置してしまえば、残念ながら自然に改善することはありません。予防としては、まずは頭皮の環境をしっかり整えることが大切です。

薄毛が目立ってきたら

AGAの場合、薄毛が目立ってきたら自毛植毛がおすすめです。自毛植毛は自分の髪の毛が何度でも生え変わります。これはAGAの症状が出ていない後頭部の髪の毛を、すでに髪の毛が生えてこなくなった前頭部や頭頂部に植えているためです。

前頭部への移植後の髪は一度定着すると、髪の毛の成長サイクル通り、成長期には育ち、退行期には抜け落ちます。これを繰り返すのです。そのため、パーマやヘアカラーも問題なく可能で、おしゃれを楽しむこともできます。

これは人工物を頭皮に植えこむ人工毛植毛にはない、自毛植毛のメリットです。

これ以外にも薄毛治療薬による治療もありますが、薬の合う、合わないは個人差があるだけでなく、副作用もあるので慎重な扱い方が求められます。自毛植毛であれば自分の髪の毛なので、拒絶反応などの心配はほぼありません。

まとめ

薄毛を引き起こすホルモンについてご説明しました。テストステロンと、薄毛を引き起こすとされるDHTはまったくの別物です。この二つを同列視しないようにしましょう。

筋トレと薄毛について

たまに筋肉トレーニングをすることで、薄毛になりやすくなると聞きますが、これは本当なのでしょうか。

筋肉を大きくするのにも、薄毛にも男性ホルモンがかかわることから生まれるこの疑問ですが、実際しどうなのでしょうか。

今回は筋トレと薄毛についてご説明します。

男性の場合、約95%が睾丸(精巣)の中で、残る5%が副腎で合成され、分泌されていると言われています。テストステロンの原料はコレステロールで、体内で複雑なプロセスを経てテストステロンに生合成されています。

テストステロンの分泌量は、脳からの命令でコントロールされています。血中に分泌されたテストステロンは11~90分で約半分になり、少量はエストロゲン(女性ホルモン)に換わりますが、大部分は肝臓で代謝されて、尿中に放出されます。健康な男性にも、少量ながら女性ホルモンが分泌されているのです。

出典 https://www.daito-p.co.jp/reference/testosterone.html

筋トレと薄毛は関係ない

結論から申し上げます。筋肉トレーニングを行うことと、薄毛の進行は相関性はないと思われます。筋肉を発展させる際に大事なのは善玉男性ホルモンのテストステロンです。

AGA(男性型脱毛症)の原因はこれとは違い悪玉男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)と言われています。

DHTが発生する理由は5αリダクターゼという酵素が関係しています。これとテストステロンが結びつくことによりDHTとなるのです。5αリダクターゼはどの男性も持っていますが、結びつきやすさや量は遺伝等により決まるとされています。これは筋肉トレーニングとはまったく関係ありません。

テストステロン値が高いと筋肉も大きくなりやすいと言われていますが、そのような人が誰しも薄毛になっているわけではありません。筋トレをすることにより薄毛になるとは言えないでしょう。

筋トレのメリット

筋トレは体にとって大きなメリットがあります。まず運動自体が体にとってメリットだらけです。運動をすることで汗をかきます。汗には水分のほかに塩分も含まれています。つまり、きちんと水分補給をしながら行うことで、体から余計な塩分を排出することができます。

また筋トレを定期的に行うと、基礎代謝が上がります。基礎代謝は、座っているときや寝ているときなど、何も活動していない状態でもエネルギーが消費されることをいうのです。基礎代謝を上げることで太りにくい体質になります。これによりダイエット効果も期待できるなど、いいことずくめです。

それから、筋トレを行うと、幸せホルモンと言われる「セロトニン」が分泌されます。セロトニンに、緊張をゆるめたり、気分をリフレッシュさせたりする効果があります。ストレス解消にも効果的ということです。

さらに睡眠の質も向上します。筋トレによる疲労感により深い眠りにつくことができます。

筋トレのデメリット

筋トレは適度に行う分には非常に体にいいのですが、やりすぎると話は変わってきます。筋トレをしすぎることをオーバーワークといいすが、この状態になると常に疲労感を感じることになり、ひどい人では軽い鬱状態を引き起こします。

また筋肉の成長には休息も必須なため、筋肉の成長すらも阻害されてしまいます。これらを防ぐためには、毎日筋トレするということを控え、適度に休養をいれることが大事です。

 

まとめ

筋トレと薄毛についてご説明しました。

筋トレはDHT悪玉男性ホルモンの生成に関わっているわけではないため、AGAにはほぼほぼ影響しないということが分かったかと思います。

もし、薄毛が目立ってきたら自毛植毛等の薄毛治療を検討してみましょう。

 

塩分摂取と薄毛の相関関係

塩分摂取が即座に薄毛に結び付くということはありませんが、塩分の過剰摂取が体に良くないことは明白です。薄毛の原因は、遺伝のほかストレス、生活習慣など挙げられます。もちろん食生活も大切で、塩分過多は食生活の乱れに繋がります。

今回は塩分摂取と薄毛の相関関係について解説していきます。

IGF-1は「インスリン様成長因子」と呼ばれ、インスリンによく似た化学構造をもつ成長ホルモンの一種です。
食物を食べることで栄養成分が血中に増加してくると、これを検知して各細胞を活性化させるペプチドです。体の成長や発達に重要な役割を果たしています。
牛乳だけでなく、大豆を食べてもIGF-1の血中濃度の上昇がみられます。IGF-1は牛乳の加熱殺菌工程で活性を失い、消化管酵素によっても分解されて無害となります。

出典 https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/uwasa23.html

IGF-1

毛母細胞がIGF-Iの刺激を受けることで、へアサイクルを正しい周期に戻し、髪の毛が抜ける休止期を短くする働きがあると言われています。

塩分を極端に摂取するとCGRPが減ります。このCGRPはIGF-1という物質を生成する役割をもっており、CGRPが減ると、そのままIGF-1も減っていくとのことです。 そしてIGF-1は髪の毛のヘアサイクルをきちんと補正する働きがあるため、IGF-1が減るとヘアサイクルが乱れ、上手く髪の毛が伸びず、薄毛となってしまう事があります。

血液の流れやすさ

血液の流れやすさも髪の健康に大切です。
IGF-1は血管内皮細胞に働くと抗炎症作用を発揮。そうすると血管も拡張するのです。
血管を拡張させるという一酸化窒素増やす働きもあります。

抗炎症作用

IGF-1には抗炎症作用があります。

頭皮に炎症が起こると、毛髪の成長が妨げられます。掻いたり、かさぶたとなったり。髪の毛を痛めてしまう原因にもなります。
抗炎症作用のおかげで、頭皮が健康状態を保ちます。

 

 

血行の悪化

塩分は人体にとって必須です。しかし、過度に摂取してしまうと血行を悪化させてしまいます。塩分は過度に摂取すると、血管が縮まるため動脈硬化を誘発するのです。

髪の毛は血液中の栄養素で成長していきます。血行が悪化すると栄養が上手く髪まで運ばれなくなるということです。成長を妨げてしまいます。これが、そのまま塩分過多が原因の薄毛と言えます。

 

塩分を摂りすぎないためには

日本食には塩分が様々含まれています。塩分を摂り過ぎない様にしたいところですが、塩分を減らすのはなかなか難しいのです。以下の取り組みによって塩分は減らせます。

カリウムと水の摂取

カリウムと水を摂ることで、体内の塩分を分解できます。カリウムは何に多く含まれているかというと、野菜や果物に多く含まれています。

運動

ランニングなどの運動をすると、汗とともに塩分が放出されます。
塩分を摂りすぎたと思ったときは、定期的に運動を心がけましょう。

塩分濃度の高い食品を食べない

ラーメン、味噌汁などは塩分濃度がかなり高いことで知られています。ポテトチップスもそうです。料理の味付けも、塩の代わりに酢や胡椒を使うようにします。

この方法であれば、食事の内容自体は大きく変えなくとも、塩分を多く減らすことができます。

 

まとめ

塩分摂取と薄毛の相関関係についてご説明しました。直接的には関係ありませんが、塩分過多は血行不良と大いに関係があることから、無関係とは言えない。ということが分かったと思います。

将来は自毛植毛施術を受けると決めた方も、塩分の摂りすぎに注意するにこしたことはないでしょう。

 

世界で自毛植毛は行われているのか

日本は世界第三位の経済大国なので、医療の分野でも比較的新しい術式や技術が、すぐに導入されます。このとても恵まれた環境を私たちはしばしば忘れてしまいそうになります。

また日本は英語圏ではないため、国民全体でみると世界の事情にとても疎いといわれています。これはある程度は仕方のないことではあります。

さて、自毛植毛においてはどうでしょうか。世界で実際に行われているかどうかについて解説致します。

世界で自毛植毛は行われている

アメリカでは、年間90万人が植毛治療を受けているといわれています。一般的なものとなっているようです。またオーストラリア、カナダのほか、イギリス、イタリア等ヨーロッパ諸国でも自毛植毛は行われています。

隣国の韓国では、植毛の公的健康保険適用を公約に掲げる候補者もおり、あと一歩のところまで迫りました。

このように植毛は決して日本だけではなく、世界各国で広く行われているということがわかります。

確実性の高さ

需要が増えてきている理由の1つに自毛植毛の確実性を挙げる方がいます。薬を使う薄毛治療は、治療費が膨大にかかります。また効果を実感するまでに時間もかかります。これがデメリットになっています。人により効果に違いもあるため、確実に効果を得られると断言できないのです。

こちらと比較すると自毛植毛は効果がすぐ分かります、効果が実感しやすいのです。それにくわえて植毛技術が発展し安全性も高まってきたこともあると思われます。

それなりに安全な治療であることが認識されるようになってきたため、治療を受ける人も増え、世界中に広がったのでしょう。

需要の発掘も

植毛は男性だけの治療方法ではありません。女性の薄毛治療も最近ではかなり多いです。女性の薄毛は男性とはまた違いますが、これが潜在的な需要を掘り起こしたとされます。植毛件数の増加に結び付いていることは間違いないでしょう。

それから、途上国の経済成長がその国の富裕層の植毛に結びついている。これも極めて大きな理由です。経済的成長と市場拡大に比例して植毛の需要も増えている国もあります。

自毛植毛と人工毛植毛

自毛植毛とよく比較されるのが人工毛植毛です。

人工毛植毛は自毛植毛と違い、ポリエステルやナイロンで作られた人工の素材を頭皮に植えこむというものです。アメリカでは問題のある増毛法とされ法律で禁止されています。

一方,人工毛植毛術については,過去に多くの有害
事象の報告があるため70),米国の食品医薬品局(Food
and Drug Administration)は人工毛自体を有害器具と
して指定し,人工毛の使用を事実上禁じている71)

出典 https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf

日本皮膚科学会のガイドラインによると、自毛植毛は勧められるという評価ですが、人工毛植毛はD評価と厳しいものになっています。

毛髪というものは構造上汚れがたまりやすく、少しずつ伸びることで埃を出しています。しかし、人工毛の場合、髪は一切成長しないため、このもともと備わった自浄作用が一切働きません。結果として炎症や化膿を引き起こしてしまい、血流の低下などを起こします。

また人体にとっては異物なため、拒絶反応を発生させる可能性もあるなど、危険度が高く、おすすめできません。

 

まとめ

世界で自毛植毛は行われているのかについてご説明しました。

自毛植毛は今後とも世界中で行われていくでしょう。今後は韓国のように公的保険の対象にするかどうかが、議論されるようになる未来が予想できます。植毛の普及事情も新たなステージに入りつつあると言えます。

 

薄毛治療を中断するとAGAは進むのか

自毛植毛を検討している方や、投薬治療をしている方の多くは、「薄毛治療を中断してもいいのか」という疑問があるかと思います。

薄毛治療にはある程度の費用がかかりますし、AGA治療薬一つとっても、毎月の医療費負担は決して小さなものではありません。可能であれば治療をやめたいと思っている方も多いでしょう。

今回は、薄毛治療を中断するとAGAは進むのかについてご説明します。

AGAとは

AGAは男性型脱毛症のことで、「Androgenetic Alopecia」の略称です。薄毛は加齢とともにある程度進行しますが、AGAになると、年齢を問わず薄毛症状がみられるようになります。

生え際、頭頂部が主に薄くなり、後頭部や側頭部には症状が及びにくいのも特徴です。

また、AGAは自然治癒しませんので、放置すると症状はより悪化すると言われています。

 

AGAの判定法

薄毛治療を行っている自毛植毛クリニック等に診察してもらうのがより確実ですが、自分でもある程度判断可能と思われます。

生え際、頭頂部の髪の毛が細くなった

AGAは髪の毛がいきなり抜けてツルツルの頭になる症状ではありません。段階を踏んで薄毛は進行していきます。

まず、一番はじめに頭髪に現れる変化は何かというと、髪の毛が細くなるという現象です。これはAGAになると髪の毛の成長が阻害されるため、髪の成長期が短くなるために起こります。

そのため、髪の毛が細くなるということは髪が十分に成長していないということなので、AGAの可能性があります。

前頭部、もしくは頭頂部が薄くなった

先述した髪が細くなるという現象は、分かりにくい部分もあり、だれもが気づくという分かりやすい症状ではありません。多くの人が実感しだすのは、頭のどこかが、分かりやすく薄毛になってからでしょう。

AGAの特徴としては、こちらも先述しましたが、前頭部、もしくは頭頂部に症状が顕著にみられることが分かっています。

生え際やつむじ周辺が薄くなってきたように感じたら、AGAが進行してきているという可能性が高まります。もちろん、前頭部と頭頂部が薄くなってきたら、だれもがAGAという訳ではなく、別の原因も考えられるので、注意が必要です。

薄毛治療を中断するとAGAは進む

自毛植毛に限らず、投薬治療であろうと、薄毛治療を中断するとAGAは進行します。ただ、こちらはかなり個人差がある部分もありますので、個人で判断するのは少々危険です。

ここはきちんと医師の判断を聞き、それに従ったほうが良いでしょう。選び方としては、ネットの掲示板などを参考にするのはサクラや、デマも多いのでおすすめできません。たくさんの症例があるクリニックというのが一つの目安です。

AGAの誤解

薄毛の改善には生活習慣の改善などが効果的ですが、これはAGAの発症とはほとんど関係がないことが分かっています。

AGAが発症する確率はある程度遺伝で決まります。しかし、AGAを発症している方の中でもCTEを併発していたり、血行不良により、さらに薄毛が悪化している―。という患者様もいます。

血行不良などの薄毛とAGA原因の薄毛は分けて考えることが大事です。しかしながら、これらを見分けるのはかなりの経験がないと困難です。

自毛植毛を検討している方はクリニックに相談し、今後の対策などを医師とともに話し合うのが良いでしょう。

まとめ

薄毛治療を中断するとAGAは進むのかについてご説明しました。

全部の治療法に共通することして、治療を中断するとAGAは再び進行してしまいます。AGAに悩んでいる方は、メリット、デメリットをしっかり検討し、自分に合った治療法を探すことが大事だと思います。