投稿者「アスク井上クリニック」のアーカイブ

アスク井上クリニック について

・ドクターについて

自毛植毛の手術前に知っておくべきこと

自毛植毛に興味を持つ方は年々増えていっています。かつらであれば風で飛ばされる恐れがあるし、何といってもメンテナンスが大変です。人工毛植毛においてはメンテナンスの大変さだけでなく、拒絶反応を引き起こす可能性もあります。

これらの心配が自毛植毛にはないというのは大きなメリットです。最近では某トレンディ俳優の息子も自毛植毛手術を受けたということを公表し、大きな話題となりました。自毛植毛は自分の髪の毛をそのまま移植するため、拒絶反応の心配がほぼありません。こういったことも評価されている理由なのだと思われます。

今回は念のため、自毛植毛を行う前に知っておきたいことについてご説明致します。

 

自毛植毛について

自毛植毛は1939年に火傷による脱毛部分へ皮膚移植を行ったところから始まっていると言われています。それから多くの医師が研究。今に至っています。

自毛植毛は、男性ホルモンの影響を受けづらいとされる後頭部や側頭部の自分の毛根を薄毛部分に移植する手術です。

髪の毛の司令塔とも言われる毛乳頭ごと移植するので、移植した部分の髪の毛は生涯に生え続けます。そして先述しましたが、人工毛植毛とは違い拒絶反応もほぼないです。

生着率について

日本皮膚科学会のガイドラインによると、自毛植毛の生着率は約82.5%以上と高いです。植毛した毛がきちんと生着すれば、自分の髪として生え続けます。

手術後のショックロスが見られる場合、髪の毛が一時的に抜けるので多少驚くかもしれませんが、半年後にはほぼ元通りに生えそろうのでそれほど心配はいりません。

その後は毛周期のサイクル通りに成長期→退行期→休止期と巡り髪が抜けたり生え変わったりします。

日本皮膚科学会で勧められる評価

男性の自毛植毛手術は、2017年の男性型および女性型脱毛症診療ガイドラインで、
フィナステリドやミノキシジルの医薬品の推奨度Aランクに次ぐ、推奨度Bランク(行うよう勧める)を獲得しています。

一方で人工毛植毛は有害事象の発生がぬぐえないため、行うべきではないとはっきりと明記されています。これには理由があります。副作用が発生する可能性が限りなく高いからです。

人工毛植毛とは頭皮に異物を埋め込むということです。人工物に免疫が反応し、排除しようとすることがあります。結果としてこれが副作用となり、炎症などを起こします。また数年おきなどにメンテナンスを必要とします。

さらに抜けてしまうともう生えてきません。これは人工毛植毛の最も大きなデメリットで、手術のし直しとなり、頭皮に負担を与えます。

自毛植毛は自分の髪の毛であるため、抜け落ちても何度でも生え変わります。通常の毛周期サイクルと同じです。

デメリットについて

自毛植毛は手術であるため痛みを多少なりとも伴います。もちろん、局所麻酔をしっかりと効かせているため、激しい痛みと言うのはそれほどありません。大抵の患者様の場合、眠っていたり、うとうとしている間に手術は終わります。

またもう一つのデメリットとして、髪が生えそろうまでに時間がかかるというのは覚えておいたほうが良いでしょう。大体半年もすれば髪の毛は生えそろいますが、中にはもう少し時間がかかってしまう人もいます。

カウンセリングについて

診察時は自分の悩みや理想の髪型を医師にしっかりと伝えることが大事です。手術のため、終わってからはデザインなど簡単に変更できるわけではないからです。

特に理想の髪型を伝えるのは重要です。患者様がどのようなイメージを持って手術を決断したのかが分かると、デザインを描く際にも参考になるからです。

「こんなこというとかっこ悪いかな」と思う部分でも積極的に伝えてみましょう。

 

育毛効果のある食事とは

食事では薄毛の劇的な改善というのは望めません。こういうとにべもありませんが、あくまで劇的な改善が見込めないというだけで、まったく効果がないという訳ではないのです。大きく改善したい場合には自毛植毛が一番です。

しかしまだ薄毛の症状が一時的なものか定かではない段階では、手術に踏み切るのは難しいでしょう。そのため、まずは食生活の見直しから考えてみることは合目的的と思われます。

育毛に良い食事とは

高脂血症などの方では頭皮の血流低下があり、たんぱく質や海藻類を多めにとるよう食事の内容を変更することが推奨されています。育毛に必要な栄養としては、たんぱく質は髪の主成分であり重要です。同時にたんぱく質と合せて毛髪の合成を促す亜鉛のサプリメントを摂取するのも良いでしょう。

このほか、コラーゲン(フカヒレ・牛すじ・鶏皮など)、血行促進作用のあるビタミンE(ほうれん草・ブロッコリ・ナッツ類など)、頭皮の健康を保つビタミンA(牛レバー・サツマイモ・ニンジンなど)、血管や頭皮を丈夫にするビタミンC(オレンジ・グレープフルーツ・ピーマンなど)も重要です。

出典 https://brand.taisho.co.jp/contents/riup/detail_349.html

髪の成長は栄養をエネルギーとしています。そのためエネルギー消費が激しく、栄養が不足していれば髪も影響を受けます。けれども髪は無くても生命に関わらないので、栄養配分の優先順位が低く、体の中では一番後に栄養が回ってくる器官と言われています。心臓から一番遠いことも理由の一つです。

育毛のために必要な栄養を髪に行き届かせるためには、十分な栄養補給が欠かせないということが分かります。

タンパク質

たんぱく質は多くのアミノ酸が結合してできたもの。髪の毛の元になる物質です。この髪の元になるアミノ酸には「必須アミノ酸」と呼ばれ、体内で合成出来ないものもあります。この場合、食べ物から摂取する必要があるのです。

たんぱく質には「動物性」と「植物性」の2種類があります。動物性たんぱく質は牛肉、鶏肉、卵 に多く含まれています。植物性たんぱく質は大豆製品(納豆、豆腐) に含まれます。

ビタミンB群

ビタミンB群は、体内に蓄積させられないビタミン。8種類ありますが、その中でも髪の材料となるたんぱく質の代謝をスムーズにするのがB2・B6・ビオチン(B7)になります。

毎日摂取する必要があります。またビタミンB群は互いに助け合うことで機能します。バランス良く摂るのが望ましいといえます。

亜鉛

亜鉛は髪の毛の生成において、タンパク質をケラチンという成分に再構成させる働きを担っています。タンパク質だけをただとっても髪の毛は成長しないのです。ケラチンによって髪の毛は構成されます。

効率的に亜鉛を摂取するためには牡蠣を レモン汁をかけて食べると、かなり効率の良い亜鉛摂取を行うことができます。アワビやタラバガニなどにも多くの亜鉛が含まれています。

それだけではありません。スルメ、牛肩ロース、鳥もも肉、卵などにも多くの亜鉛が含まれています。またゴマ、アーモンド、ソバなどにもそれなりに多く含まれています。ただし、亜鉛の過剰摂取には注意です。腎障害や神経障害になることも。それだけではなくめまいや下痢と深刻な症状も起こしやすくなります。通常の食生活では過剰摂取になる心配は基本的にはありません。他の栄養素とともにバランス良く摂取していきましょう。

激しい運動やアルコールの分解などでも亜鉛は大量に消費されます。これらの行為後は亜鉛をたくさん摂取していきましょう。

まとめ

育毛効果のある食事についてご説明致しました。育毛を意識し、日々の食生活には気を付けるようにしましょう。

亜鉛と薄毛

亜鉛と薄毛はどのような関係があるかご存じでしょうか。

亜鉛は体内で生成されないものです。そのため食物から取り入れる必要がある栄養素です。実は髪の毛を作るためには欠かすことができないミネラルなのですが、多くの人に知られているとは言えません。
亜鉛がもたらす薄毛改善効果等をご説明致します。

亜鉛とは

亜鉛とは、人が健康を維持するために必要な栄養素です。亜鉛は全身の細胞内に存在しています。亜鉛は全身の細胞に存在し、免疫システムが侵入してきた細菌やウイルスを防御するのに役立ちます。タンパク質およびDNA、つまりすべての細胞の中にある遺伝物質を合成するためにも、亜鉛は体に必要です。妊娠中、乳児期および小児期の体は、十分に成長・発達するために亜鉛を必要とします。亜鉛は創傷治癒にも有用で、適正な味覚や臭覚にも重要です。

出典 https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/12.html

亜鉛が人体にとっていかに重要であるかということが分かります。

 

亜鉛は不足しがち?

亜鉛は偏った生活を送っている現代人にとって、昔と比べると不足しやすい栄養素の一つであると言えます。

コンビニおにぎりとファストフード、カップラーメンしか食べないという方は少なくありませんが、これでは亜鉛の摂取量は著しく不足してしまいます。

以下で詳しく説明します。

亜鉛を含んでいる食材

まずは牡蠣です。 レモン汁などをかけて食べると、より効率の良い亜鉛摂取を行うことができます。実はアワビやタラバガニなどにも多くの亜鉛が含まれています。

また、スルメ、牛肩ロース、豚レバー、鳥もも肉、鶏卵などにも多くの亜鉛が含まれています。植物性の食材ではゴマ、アーモンド、抹茶、ソバなどにも亜鉛が多く含まれています。 これらの食材を調理して吸収率をしっかりあげるようにしましょう。

亜鉛は、ストレスや激しい運動、そしてアルコールの分解などで大量に消費されます。つまりこれらの行為後は多く亜鉛を摂取していくことが重要です。
ただし、亜鉛の過剰摂取には注意が必要です。腎障害や神経障害になったり、めまいや下痢といった深刻な症状を起こしやすくなるからです。通常の食生活では過剰摂取になる心配は基本的にないので、他の食材と上手く組み合わせて、バランス良く摂取していきましょう。

薄毛と亜鉛?

髪の主な材料はタンパク質です。タンパク質不足だと、髪の毛を作る材料がまったくないので薄毛になる傾向があります。ただ、タンパク質だけを取っていれば薄毛を防止できるか。そうではないのです。タンパク質から髪の毛を生成するためには亜鉛の存在が必須です。

亜鉛は人体のさまざまな部位で使用されるのですが、髪の毛の生成において、タンパク質をケラチンという成分に再構成させる働きを担っているのです。ケラチンによって髪の毛は構成されます。つまりタンパク質だけをただとっても髪の毛は成長しないのです。

自毛植毛について

ただ亜鉛を摂ったからといって薄毛の問題がなくなるかといえばそうではありません。即効性はなく、徐々に効果がある場合もあるという程度です。

確実に髪を増やしたいという場合は自毛植毛を選択することをおすすめします。自毛植毛は自分の後頭部や側頭部の髪を採取し、薄毛部分の頭頂部や前頭部に毛乳頭ごと移植する施術です。

髪の毛が生えそろうまでに半年ほど時間がかかる場合もありますが、最終的に多くの場合、自分の髪の毛が定着し、通常の髪の毛同様、抜けても何度でも生え変わるようになります。

 

まとめ

亜鉛と薄毛についてご説明しました。栄養分はさまざま組み合わせて摂ることが大切です。摂りすぎはよくありませんので、摂取量には注意しましょう。

頭皮湿疹について

薄毛の原因はAGA(男性型脱毛症)の方が多いですが、CTE、円形脱毛症を含め、様々な疾患があります。

今回は薄毛の可能性ともなりうる頭皮湿疹についてご説明致します。

 

「頭皮湿疹」とは

ちゃんと頭を洗っているのにかゆい、赤く炎症を起こしている、ブツブツとした湿疹がある、めくれた頭皮が肩にはがれ落ちる。髪の毛で覆われた頭部・髪の生え際などにみられる湿疹を、頭皮湿疹と呼んでいます。

頭皮湿疹の主な原因は、カラーリング剤や汗によるかぶれ、空気の乾燥、更にはシャンプーのしすぎや過労・ストレスなど実にさまざま、季節を問わず症状が現れます。皮脂分泌量の多い、頭皮の毛孔部にできた赤いブツブツはかゆみを引きおこし、やがて脂性のかさぶたになり、フケが目立つようになります。

出典 https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/eczemaknowledge/scalprash/

脂漏性皮膚炎

脂漏性(しろうせい)とは、皮脂が多く分泌されることで真カビ菌「マラセチア」が発生し起こる皮膚炎。 かゆみ、赤くなるなどの症状が主に見られます。この結果頭皮環境が悪化し、抜け毛が進行してしまうことを脂漏性脱毛症といいます。

脂漏性皮膚炎は、洗浄力や刺激が強いシャンプーの使用をやめ、すすぎを行うことが大事です。まタオル、枕カバー、帽子なども極力、清潔に保っておきましょう。

 

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は何かにいきなり接触することで、引き起こされる皮膚炎。いわゆる「かぶれる」こと。これは皮膚にできる湿疹で、漆や金属で同じようにかぶれるような、刺激性、アレルギー性の皮膚炎です。

赤いブツブツが出る、皮膚が腫れるなどの症状が現れます。かゆみがひどくあり、ひどい場合は痛みも出ます。一般的に原因は、シャンプーや育毛剤に含まれている成分が頭皮に合わない、金属、ペットの毛などのアレルギー反応と言われています。

接触性皮膚炎の対策としては、原因となる物に接触しないことが一番です。

 

皮脂欠乏症皮膚炎

脂漏性皮膚炎とは真逆で、皮脂が足りないため、頭皮がかなり乾燥し、湿疹が出る皮膚炎です。 冬期間に発症すると、乾燥肌と勘違いする人もいます。しかし、 皮脂欠乏症皮膚炎(乾皮症)の症状は、乾燥したフケが増える、頭皮がガサガサする、ひび割れる、辛いかゆみが出るなどの症状があります。これは、乾燥や皮脂の不足により細菌が増えることが原因です。シャンプーのし過ぎ、洗浄力が強すぎることなどが考えられます。

皮脂欠乏症皮膚炎のこれらの対策は、シャンプーをあまりやり過ぎず洗浄力の強いシャンプーを極力は避けることです。 皮脂をあまり落とし過ぎないこと、頭皮をひどく乾燥させ過ぎないことに注意しましょう。

 

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、赤いブツブツ、皮膚が腫れる、白い粉をふく、ひどいかゆみなどです。 アトピー性皮膚炎は、現代病とも医学界で言われている皮膚炎。
アトピー性皮膚炎の原因はさまざまで、ハウスダスト、アレルギー、生活習慣、遺伝とあり、特定は極めて難しいことで知られています。

頭皮に炎症ができることで、炎症がある部位の抜け毛が増えることもあります。

まとめ

頭皮湿疹についてご説明致しました。頭皮湿疹には大まかに4つの種類があります。ここからまずは自分の症状がどれなのかを知ることが大切です。

頭皮湿疹がある方の中には自毛植毛を検討している方も多いと思われます。頭皮湿疹がある場合は医師の判断を仰ぐようにしましょう。頭皮湿疹で施術は絶対NGという訳ではありませんが、症状によってはすぐにはできないこともあります。まずは病状を包み隠さず伝えることが大切です。

 

 

自毛植毛した髪の寿命について

自毛植毛は長持ちするのか―。ということを心配し自毛植毛手術をためらう方もいるでしょう。

本格的に薄毛対策を考えるなら、植毛について知識を深めることは重要です。植毛した髪の寿命や植毛の種類についてご説明します。

自毛植毛の寿命・生着率について

自毛植毛術の有用性に関して,男性型脱毛症
や女性型脱毛症に対するシステマティック・レビュー
やランダム化比較試験は実施されていない.しかし,
2015 年度において世界全体で 397,048 件(男性 84.7%,
女性 15.3%)の自毛植毛術が実施されている68).さら
に,Beehner は著書の中で複数の報告を検討し,自毛
植毛術は 82.5%以上という高い生着率が得られること
を記載している

出典 https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf

日本皮膚科学会ガイドラインの男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版によると、自毛植毛術は 82.5%以上という高い生着率が得られると記載されています。また世界的に広く実施されており、信頼性が高いことも分かります。

ちなみに一度生着した髪の毛の寿命は他の髪の毛と同じです。髪の毛のサイクルにより何度でも生え変わります。

 

植毛とは

植毛は手術で頭皮に毛髪を埋め込む行為を指します。 日本では、人工植毛と自毛植毛の2種類があります。それぞれ特徴に違いがあります。手術にかかる時間は半日程度で、ほとんどの場合、簡単に日帰りが可能です。

毛髪だけを切除し埋め込むわけではありません。毛髪が生えてくる毛乳頭といった組織ごとに移植する手術となります。

自毛植毛は埋め込んだ毛髪が、自前の毛髪として抜け落ちたり、生え変わったりする成長のサイクルを繰り返すことが大きな特徴です。

手術直後は大方毛髪が、一時的に抜け落ちますが、これはほとんどの場合問題ありません。下から新しい毛髪が生えてくる準備を行うためです。その後は自前の頭髪として、根付いて成長を続けます。

人工毛植毛との違い

人工毛植毛は合成繊維でできた人工の髪です。

自毛植毛と人工毛植毛の主な違いは、自毛植毛は拒絶反応がほぼないという点です。自毛植毛で移植するのは自分自身の髪、拒絶反応が出ることはほぼありません。

しかし、人工毛は人体からすると異物。人工毛植毛後は免疫反応により頭皮が炎症を起こしたり、重大な感染症に発展する可能性があります。

 

人工毛植毛の特徴

人工植毛は、人工的に作られた毛髪を頭皮に埋め込むことです。 素材には、シリコンや合成繊維など複数のものが使用されています。これはもちろん、人体にとっては異物です。当たり前ですが、実際の毛髪のように髪が成長することはありません。一度切ってしまえば生えてくることもありません。

それから植毛した後年に数回のメンテナンスが必要です。メンテナンスが繰り返されるたびに費用がかかります。さらに人工物であるため、免疫機能が働き拒絶反応が起こる可能性もあります。 炎症が出ないように免疫抑制剤が処方されることもあります。このせいで副作用が起こるリスクもあるのです。

男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版ガイドラインにおいて、人工毛植毛は勧められないとはっきりと明記されています。理由は簡単です。このように、副作用に悩まされる懸念が非常に多くあるからです。

まとめ

自毛植毛した髪の寿命などについてご説明しました。自毛植毛は生着率、寿命ともに高いことが分かりました。定期的なメンテナンスが不要というのも、人工毛植毛と比較すると大きなメリットです。

 

自毛植毛後のお手入れ

薄毛対策の一つに自毛植毛があります。これは自分の後頭部や側頭部の髪の毛を採取し、薄毛部分、つまり前頭部や頭頂部に植える手術です。毛根ごと移植するため、何度でも生え変わり、通常の自分の髪の毛のように扱うことが可能になります。
自毛植毛は現在では大勢の方々に認知されてきましたが、自毛植毛後の手入れの仕方などについてはまだあまり知られていません。
今回は自毛植毛後の手入れの仕方についてお話しさせていただきます。自毛植毛を考えている方も興味がある方も必見の内容となっています。

自毛植毛について

先述しましたが、自毛植毛は自分の髪を利用する植毛法です。 男性ホルモンの影響を受けづらい側頭部や後頭部の毛髪が使われます。そして専用の機器を用いて脱毛部位へ移植していくのです。

毛根下部には毛乳頭があります。これは毛の成長に必要な栄養素を取り入れる組織があり、移植された毛乳頭が毛細血管や神経と結合し、ゆっくりと毛髪が生えそろっていきます。

 

術後ケアについて

術後で大切なことは頭部に余計な刺激を与えないことです。術後すぐは髪の毛も頭皮に定着しきっていません。手術したばかりでする人はほぼいないと思いますが、手術後すぐは髪の毛を洗うことは控えましょう。

翌日から一週間の間もまだまだ注意が必要です。クリニックで行う洗髪ですと安心ですが、自分で行う洗髪ですと、加減がわからず、強く洗いすぎてしまうことがあります。移植した部分はゴシゴシと洗うことは控え、シャンプーなどもあまり使用せず水だけで濡らすだけにとどめましょう。

もちろん移植とまったく関係ない髪の毛の部位についてはしっかりと洗っていただいて構いません。

それから髪を乾かすときはこれもバスタオルでゴシゴシと擦るように拭くのは控えましょう。軽く抑えるだけでもある程度水分をとることはできます。ドライヤーもあまり高温で当てるということはせず、冷風中心に乾かします。

これは術後一週間までの対処法ですが、その時期を過ぎるとある程度強く洗っても大丈夫になってきます。大体術後2週間を過ぎるまでは髪の毛は不安定なので、強い刺激は避けるようにしましょう。洗うときも爪先でゴシゴシ擦るのではなく、手のひらや指の真ん中あたりで優しくなでるように洗いましょう。かさぶたが出来てくるとも思いますが、無理矢理剥がすことは避けましょう。

 

術後に他に注意すること

洗い方については先述しましたが、それ以外にも気をつけるべきポイントはいくつかあります。普段の生活についてです。お酒やたばこは控えるようにしましょう。アルコールの摂りすぎは髪の毛に悪影響を与えます。ニコチンも同様です。

望ましいのはこれを機に禁酒・禁煙してしまうことですが、簡単にはできないという方も多いでしょう。まず、術後2週間は血流の悪化につながる場合もあるので、お酒もアルコールも控えねばなりません。しかし、その後についてどうしても我慢できないという方については、減煙など徐々にタバコの本数減らす方法を取るべきでしょう。

ニコチンは血流を阻害し血行不良につながるので、場合によっては薄毛を悪化させることもあり得ます。せっかく植えた植毛の髪の毛が定着しなければ、なんのために時間を割いて植毛手術をしたのか分からなくなります。

自分のペースでいいので将来的には禁煙につながるように工夫してみましょう。

 

 

まとめ

自毛植毛後のお手入れについてご紹介しました。術後2週間は特に髪の毛の定着のために重要な期間ですので、洗いすぎには注意しなければなりません。アルコールやニコチンの摂取も繰り返しになりますが、せっかくの自毛植毛手術が無駄にならないためにも控えるようにしましょう。

紫外線と薄毛

髪の毛にダメージを与えるものとして代表的なのが紫外線です。しかし、紫外線といってもどのようなものなのか、何故髪の毛にダメージを与えるのか、知らない方も多いと思われます。

今回はこれらが髪に与えるダメージと薄毛との関係性についてご説明いたします。

 

紫外線とは

 太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および紫外線に分けられます。可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。紫外線(UV)の中でも、波長の長いほうからA・B・C と大別されています。フロン等によりオゾン層が破壊されると、地上において生物に有害な紫外線(UV-B)が増加し、生物への悪影響が増大することが懸念されます。

出典 https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-40uv.html

 

紫外線は髪を痛めるのか

紫外線は過度に浴びることで髪のキューティクルを破壊します。キューティクルは髪の毛の表面を保護しているバリアの様なもの。キューティクルが破壊されると髪の毛が乾燥しパサパサします。この状態を髪の毛が傷むともいいます。

UV-C
大気圏(オゾン層)などに全て吸収され、地表には届きません。

UV-B
ほとんどは大気圏で吸収されますが一部は地表に到達し、人体に悪影響を及ぼします。皮膚細胞のDNAを傷つけるなど、主に皮膚や目の表面に作用し、炎症・シミの原因となります。また、皮膚ガンも「UV-B」との関連が指摘されています。日焼け止めの効果はSPF(Sun Protection Factor)で表示されます。

UV-A
波長が長いため皮膚の奥深くまで到達し、真皮にあるコラーゲンなどを破壊することで、しわ・たるみなどの原因となります。また、一部は目の奥にある水晶体や網膜まで到達するので、白内障の原因と考えられています。日焼け止めの効果はPA(Protection grade of UV-A)で表示されます。

出典 https://weathernews.jp/s/topics/202101/170125/

 

頭皮も痛めるのか

紫外線は過度に浴びると、頭皮のバリア「皮脂」を酸化させ「過酸化脂質」に変えます。こうなるとバリアが無くなり頭皮にダメージを受け易くなります。これにより炎症などの原因になります。過酸化脂質が毛穴に詰まると、炎症などの原因となります。頭皮が炎症を起こすと、髪の毛の成長が妨げられます。

 

紫外線から身を守るには

最も有効な対策は紫外線を浴びないようにすることです。外出をなるべく控え、屋内にいるというのが一番の対策となります。

ただ、ずっと屋内にいることは現実的な対策とは言えません。そこで有効な対策は帽子を被ることです。帽子を被ることで頭皮や頭髪への紫外線は限りなく小さくなります。ほぼゼロです。しかし、帽子のサイズを間違えば血行不良の原因ともなりえます。帽子のサイズは少し大きめのものを選び、キチキチに被りすぎないように注意します。

肌であれば日焼け止めが効果的ですが、UVカットスプレーの使用も効果的です。頭皮に使用する場合は必ず頭皮用のスプレーを選ぶようにすることが大事です。

 

薄毛と紫外線

まだわかっていないことも多いのですが、紫外線を浴びたからといってすぐさま薄毛になることはないと言われています。多くの男性の場合、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンの一種の働きが原因で薄毛になると考えられています。

 

まとめ

紫外線と薄毛の関係についてご説明しました。紫外線の浴びすぎは頭皮環境の悪化につながりますので控えましょう。

薄毛の改善には自毛植毛が効果的な場合もございます。薄毛の改善がまったく見られない場合などは、積極的に検討してみましょう。

 

コロナ禍においての自毛植毛という選択肢

まだまだ予断を許さない状況下ではございますが、新型コロナウイルスの感染者も徐々に減少していっています。少なくとも直近のデータでは、都内に関して大幅な増加は見られていません。ただ、油断は禁物です。コロナ禍は何度も終わりそうになっては、新たな変異株が見つかるなどし、その度に感染者が増加しました。隣の国、中国ではゼロコロナ政策が取られているなど、世界を見渡せば、まだまだ新型コロナウイルス感染症が収束に向かっているとは言い難い状況です。

しかしながら、6月から日本でも少しずつ外国人観光客の受け入れを再開するというニュースが報じられたとおり、日常に向かって動き出しています。

このような状況下で、自毛植毛手術をすることは薄毛対策の有効な選択肢の一つとなりうるのかについてお話し致します。

日常が戻る可能性も

まだまだ、新型コロナが収束するとは思えないところですが、気温の上昇などとともに、今よりもぐっと感染者数が減る可能性はゼロでは決してありません。

感染者が今より減少した場合、多くの方は自粛生活をやめ、日常生活を取り戻します。つまりどういうことかというと、外出する人が増え、観光客も戻ります。旅行する方も増えるでしょう。サラリーマンの方は飲み会も増えていくと思われます。

婚活中の方はイベントなどが実施され、出会いのきっかけとなる場面も増加するだろうと思われます。このケースを想定する場合、早めに自毛植毛をするという選択は良い判断となります。多くの人と出会う場面や、異性との出会いの場では薄毛のまま外出したくないものです。

自毛植毛手術をきっかけに性格が明るくなる方もいらっしゃるので、まだ自粛の空気がある今のうちに自毛植毛手術を終えるというのも選択の一つでしょう。

感染がさらに広がる場合

新型コロナウイルスがこのまま収束しない場合も想定してみましょう。確かに世間ではコロナウイルス感染者の数は減っており、緩和も解消に向かっていますが、このまま感染者がいなくなるとは簡単には考えづらいです。

それは、ウイルスは変異を繰り返すものだからです。現在主流のオミクロン株もデルタ株が変異したものでした。仮にオミクロン株からより、感染力の強いタイプに変異した場合は、あっというまに再びコロナ禍となり、緊急事態宣言発令の準備に動くことが想定されます。

しかし、そうであっても自毛植毛手術を中断した方がいいとまではならないかもしれません。再び自粛が広がってしまったとしても、今度は自粛期間中に誰にもバレずに手術を行うことができるからです。テレワーク勤務が復活すると、よりその傾向は強まります。

 

自毛植毛のメリット、デメリット

自毛植毛は薄毛治療の一つです。自由診療のため保険は効きませんが、自分の髪が何度も生え変わるということを再び実感できるため、人気の高い施術となっております。

実際に髪が生えそろうのは、術後半年〜1年を要するので、決断は早いに越したことはありません。

デメリットとしては、髪の毛が生えそろうまでに時間がかかることが挙げられます。もちろん帽子やウィッグの着用で、手術したことを極力バレないようにすることもできます。コロナ禍であれば、人の目を気にする機会も少しは減少しているはずなので、バレる機会も必然的に減ります。

 

まとめ

コロナ禍においての自毛植毛という選択肢についてご紹介しました。コロナ禍では自毛植毛を決断する患者様は増えており、予約が取りづらくなっている可能性がございます。まずはお電話などでクリニックに直接ご相談してみましょう。

薄毛の改善には自毛植毛が効果的な場合もございます。薄毛の改善がまったく見られない場合などは、積極的に検討しましょう。

湯シャンと薄毛

「湯シャン」という言葉を近頃よく耳にしますが、どのような意味かご存知でしょうか。これはお湯だけで髪を洗うという意味です。つまりシャンプーやリンスなどを使わないことを意味します。

今回は湯シャンと薄毛の関連性などについてご紹介致します。

 

湯シャンの効果

湯シャンはお湯のみで髪を洗うことです。つまりシャンプーもリンスもコンディショナーも使いません。湯シャン自体火は古くからあります。頭皮に良い、健康的に保てるなどという理由で湯シャンが近年見直されてきています。

しかし、湯シャン自体は誰にでも合う洗髪の仕方とはいえないので、注意が必要です。

 

湯シャンの問題点

湯シャン自体は頭皮に良いと言われています。汚れや雑菌からしっかり頭皮を守ってくれる、バリアーの様な皮脂が過度に洗い流されるのを防ぐためです。髪や頭皮を守るためには皮脂が一定量必要なのです。

市販のシャンプーは洗浄力が強いこともあるため、皮脂も一緒に洗い流してしまいます。シャンプーは髪に付着した汚れや雑菌もしっかり洗い流せますが、バリアまで取り除いてしまうため、じつは頭皮には悪影響な場合もあります。湯シャンでは、皮脂までは取り除きませんのでバリアが消えることはありません。

しかし、お湯だけでは当然のことながら、全ての汚れを取り除けるわけではありません。

まず、洗った後でも髪がギシギシします。汚れも十分に取り除けていないので、臭いが発生する場合もあります。

 

薄毛予防について

湯シャンをしたからといって薄毛が即座に改善されるというのは考えにくいです。その理由ですが、多くの男性の薄毛の原因であるAGA(男性型脱毛症)の原因は皮脂ではなく、悪玉男性ホルモンによるものと言われているからです。

この男性ホルモンはジヒドロテストステロン(DHT)と呼ばれており、テストステロンと5αリダクターゼが結びつくことにより、発生します。これは皮膚内部での変化ですので、皮脂を改善したところで、薄毛改善の直接原因とはなりません。

ただ、薄毛にはAGAだけではなく、円形脱毛症などストレス性のものや血行不良によるものもあるので、一概にはいえないのが現状です。ストレス性の薄毛の場合は、湯シャン実施のタイミングとストレス解消のタイミングが合わさると、薄毛が解消することがございます。これを湯シャン効果だと思う方もいらっしゃいますが、実際は別の原因である場合も多いです。

 

湯シャンはやめたほうがいいのか

汗の分泌量が多い方は湯シャンはあまり体質にあっているとは言い難いでしょう。頭皮にかいた汗をしっかりと洗い流せないことで、悪臭の原因にもなりますし、汚れた皮脂を洗い流せず、残してしまうことも考えられます。この汚れが皮脂を詰まらせることも考えられます。

しかし、乾燥肌、敏感肌の方の場合は湯シャンにより改善が見られることもございます。もちろん湯シャンだけと決めつけず、シャンプーを使う日も導入するなど柔軟に対応することも可能なので、一度試してみるのもいいかもしれません。

ただ、湯シャンにより薄毛が治るということは非常にレアケースと言わざるを得ないので、薄毛解消目的に湯シャンを導入するのはあまり有効とはいえません。

 

 

まとめ

今回は湯シャンと薄毛の関連性などについてご紹介しました。湯シャンは毛予防効果については正直なところ、疑問符がつきますが、シャンプーと比べると頭皮に良いことは確かです。向き不向きがありますので、一度試してみて合わないなと感じたら、シャンプーで洗う方に戻しましょう。

薄毛の改善には自毛植毛が効果的な場合もございます。薄毛の改善がまったく見られない場合などは、積極的に検討してみましょう。

 

頭皮ニキビと薄毛環境

頭皮ニキビができることがすぐさま薄毛につながるということはないと思われますが、頭皮環境がいいとは言えません。頭皮ニキビとはどのようなものか、放置することでどのような問題があるか、また薄毛との関係性についてもご紹介致します。

頭皮ニキビの原因

頭皮には、毛穴が多く存在し、密集しています。このため、皮脂分泌が多くなり、にきびができやすいのです。 それに加えて、汗をかきやすく髪の毛で覆われているため、通気性が悪く蒸れやすいという、アクネ菌の増殖に適した環境です。アクネ菌が増えると、炎症が起こりやすくなって、にきびの症状が悪化することがあります。
頭皮”にきび”の原因のひとつとしてあげられるのが、ターンオーバーの乱れです。ターンオーバーが乱れると、アカとなってはがれるはずの頭皮の角質がはがれ落ちずに、厚くなります。このような状態になると、皮脂が毛穴の中に詰まりやすくなるので、にきびができてしまいます。

出典 https://www.kracie.co.jp/ph/yokuinin/acne/acne08.html

 

頭皮ニキビはターンオーバーの乱れが原因。皮脂分泌が頭皮に多いことも影響しているそうです。通気性が悪く、皮脂分泌量が多い状態というのは好ましい頭皮環境ではありません。

 

頭皮ニキビは放置してもいいのか

頭皮ニキビができやすいということは毛穴が詰まりやすい状態になっているということです。こういった頭皮環境が長く続くと、薄毛につながるということは否定できません。

頭皮がひどく荒れ、皮脂の分泌量が過剰になれば、発毛サイクルが一気に乱れてしまいます。

こうした状況を放置したままにすると頭皮環境は悪化したままということになりますので、対策が必要です。

頭皮ニキビの対策

頭皮ニキビの対策は至ってシンプルです。頭皮を清潔に保つことが何より大事です。シャンプーを使って毛穴までしっかり洗い、シャンプーを全て洗い流します。シャンプー時には手に取ってしっかり泡立ててから、マッサージをするように頭皮をしっかり洗います。たまにシャンプーを髪にだけつけて洗う方もいますが、そのやり方だと頭皮を綺麗に洗うことはできません。意識して泡立てたシャンプーを使い、頭皮を洗うことが大事です。

また、シャンプーやリンスをしっかりと洗い流した後、タオルドライをしっかり行い、乾かすことも大事です。頭皮を乾かさないまま放置すると雑菌の繁殖につながります。これは薄毛にも関連してくる場合があるので、しっかりとドライヤーを使って乾かしましょう。特に中高年の方の中にはドライヤーを使うことをためらう方がいます。

ドライヤーを使うことが男らしくないように思われる方がいるためです。確かに髪の毛が長い女性にとってはドライヤーは必須ですが、短髪の方が多い男性であれば、必須ではないと思われても仕方がありません。

ただ、湿った頭皮は好ましい環境ではないので、しっかりドライヤーを使って今後は髪を乾かすようにしましょう。

 

食事も大切

頭皮ニキビが出来にくい環境を作ることも大切です。 頭皮ニキビができる原因に、生活習慣の乱れがあります。 規則正しい生活、バランスのいい食事。これをしっかりと意識することで、頭皮の環境も整えることができます。

 

 

まとめ

頭皮ニキビと薄毛環境についてご紹介しました。頭皮ニキビはすぐさま薄毛につながるわけではありませんが、薄毛の悪化とも無関係というわけではありません。頭皮環境を清潔にすることを意識しましょう。

薄毛の改善には自毛植毛が効果的な場合もございます。薄毛の改善がまったく見られない場合などは、積極的に検討してみても良いでしょう。