投稿者「アスク井上クリニック」のアーカイブ

アスク井上クリニック について

・ドクターについて

薄毛に関するプチQ&A

海藻類・酒・タバコは髪にいいの?

「海藻類は髪によい」と昔から言われてきました。
しかし海藻類はビタミンやミネラルをたくさん含んでいて体にはよいのですが、髪の発育とは残念ながら関係ないのです。
しかしながら毛髪は皮膚細胞が進化したものです。血液から栄養をとって毛母細胞を増殖しているので、体の健康によいものは髪にもよいと言えます。海藻類は食べるべきでしょう。
逆に、辛いものは髪に悪いという説も同様です。健康を害さない辛さなら影響はまったくありません。

酒・タバコは適量で楽しむべき?

酒・タバコはどうでしょう。
日本酒は一合、瓶ビールなら1本以上飲むと、内臓が疲れ血液の質を下げます。もちろん髪にもよくありません。
タバコは血管を収縮させるので毛細血管の血流が減少します。この二つは、髪によくないのですが、脱毛するかといえば、必ずしもそうではありません。しかし間違いなく悪影響を与えるので、ほどほどにすべきでしょう。

白髪を抜いても意味がない?

白髪が生えると、周囲の髪に広がるのではと思って抜く人がいますが、これはまったくの俗説といえます。
白髪が広がることはありません。そのため見つけて抜いても意味がありません。

白髪を抜いてそこから黒髪が生えてくるというのも迷信です。

毛根周辺の環境がよくなり、メラノサイトが活性化されればですが、色素の量が増えて黒くなる可能性はあります。そうでない限りは、白髪のあとに黒髪が生えてくるということはありえないといえます。むしろ抜くことで毛量が減るので、かえってよくないです。

 

白髪の人は薄毛にならない?

人間の髪は1か月で約1センチ伸びると言われています。20センチの人なら約2年かかっています。その間にメラノサイトが変調をきたし、下のほうから白い髪が伸びてくることはあります。
白髪が増えてきたからといって、脱毛が促進されるわけではありません。白髪の人は薄毛にならないというのも根拠がありません。白髪と脱毛は、別の要因です。

帽子を被るときの注意点、ケアの方法は?

帽子と脱毛は、まったく関係がないとは言えません。帽子そのものが悪いのではありません。長時間・長期間被り頭皮が蒸れた状態になるのが問題なのです。

蒸れると雑菌が繁殖し、頭皮が不衛生になります。そのため毛根に悪影響を与えます。帽子をかぶる人は必ず脱毛がひどくなるというわけではありません。しかし髪にとってはマイナス要因になるとはいえます。
汗は特に要注意です。頭皮に汗をかき、そのまま放置しておくと蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。シャワーで汗を流し、頭皮は常に清潔に保つように心がけておくべきでしょう。
帽子をかぶるときは、こまめにタオルなどで頭部の汗を拭き、風を通すのがよいでしょう。

しかしながら、帽子をかぶらないほうが髪によいのかというと、そうとも限りません。紫外線が髪や頭皮を傷めるからです。紫外線で脱毛にまで至ることはないとしても、頭皮が直射日光で日焼けし炎症を起こすようだと、もちろん皮膚にも毛根にもよくありません。

直射日光を避けるため、夏場は帽子をかぶる方が良いです。ただ汗をかいたあとのアフターケアがとても大事です。

 

遺伝するのは脱毛ではなく体質?

父親や母親の親戚などが毛髪の薄い家系である場合、自分もそうなる可能性があると疑っておくべきでしょう。

遺伝しやすいのは、脱毛のなかでも「男性型脱毛」といわれるものです。
といっても、脱毛そのものが遺伝するのではありません。
男性型脱毛は、男性ホルモンと5aリダクターゼという酵素、そして男性ホルモンを補足するレセプターの3つが関係し起こります。
男性ホルモンの分泌が旺盛かつ、レセプターが毛根周辺に存在し、5aリダクターゼの働きが重なって脱毛しやすくなるのです。

毛髪は男性ホルモンの影響を受けやすいので、女性より男性のが脱毛しやすくなります。女性の場合、体質遺伝の心配は少ないのですが、あくまで男性型脱毛の場合です。他の原因での脱毛は起こりえます。

ヒゲは男性ホルモンの影響下にあります。ヒゲの濃い人は髪が薄いという一説も、あながち間違いとはいえないでしょう。
間違いのないケアをしっかりして予防すれば、脱毛になる危険性は小さくすることができます。

パーマ・カラーリング・スタイリング剤で注意すべきこと

パーマ・カラーリング・スタイリング剤で注意すべきこと

今の若い人は、ヘアファッションが多様で、自分を主張する魅力のポイントとなっています。今や、男女を問わず、パーマ、カラーリング(毛染め)は当たり前となり、すっかり定着した感があるほどです。
しかし、これらは、髪と地肌に負担がかかります。場合によっては脱毛を促進するリスクもあるので、以下の点に留意して上手に楽しんでください。
パーマをあてすぎない

パーマは、髪に含まれているシスチン同士の結びつきを断ち切ることでウェーブをつくりだします。
繊維状につながっているケラチンを断ち切るのは、チオグリコール酸などの還元剤です。その後、臭素酸ナトリウムなどの酸化剤を使い、巻いたロットの形が残るようにします。
液剤を内部に浸透させるため、キューティクルがはがれてしまうなど、髪にダメージを与えるのはどうしても避けられません。
最近はダメージの少ないパーマ液も出てきていますが、髪のことを考えるのなら、美容室とパーマ液はしっかりチェックしておきましょう。
また、髪のためにもパーマをあてるのは少なくとも2ヵ月以上の間隔をあけましょう。
カラーリングは痛みの少ない方法で

髪の色を変える方法は、何種類かあります。いちばん手軽なのは、髪の表面に染料を吹きつけるカラースプレーで、これはシャンプーによって、簡単に落ちます。
カラーリンスは少しずつ色がついていくもので、ヘアマニキュアは髪の表面を色のついた皮膜剤で覆うものです。これらは、比較的痛みの少ない方法だといえます。
ブリーチは刺激が強いため、髪にも頭皮にも負担になります。さらにヘアカラーは、酸化剤によって染毛剤を髪の内部に浸透させるので、頭皮にも浸透し、毛母細胞や毛乳頭にダメージを与えるおそれがあります。
染め直す場合には、最低一か月は間隔をあけたほうがよいでしょう。
スタイリング剤はあまり使わない

昔、アタックを打ってもブロックをしても、ヘアスタイルの乱れない選手がいました。また、長い髪を天に向かって立てているロックバンドのメンバーがいて、そのために、ヘアスプレーを一度に何本も使っていたそうです。
こうした極端な例はともかく、スタイリング剤はファッションのためには強い味方ですが、頭皮にとっては大敵です。汚れがつきやすくなり、スタイリング剤そのものが毛穴に詰まり、髪の成長に影響が出る可能性があるので注意して使いましょう。
余談ですが、ポニーテイルは女性らしい定番のヘアスタイルです。しかし、生え際をきつく引っ張ってゴムを留めるのをいつも続けていると、引っ張られた髪がダメージを受け、抜け毛の原因になります。
時々髪を下したヘアスタイルに変えるなど、いつも同じ箇所に負担がかからないように気を遣ってください。

シャンプーやスタイリング剤の正しい知識

石油合成系シャンプーは注意

髪のためには、毎日のシャンプーとコンディショナーの使用をおすすめします。
頭皮や髪の間には、汗や皮脂のほかにも、ほこり・ゴミ・花粉・排気ガスなどの汚れがたまっています。放っておくと、頭皮が炎症を起こす可能性があります。

使うシャンプーには注意が必要です。特に石油合成系の界面活性剤を含んでいるものは、頭皮によいとはいえません。

天然成分を含むアミノ酸系界面活性剤のシャンプー剤、もしくは石鹸のほうがダメージが少なく無難です。ほかに注意すべきは、洗浄力の強さです。強すぎると皮脂を必要以上に落としてしまいます。洗い上がりがスッキリとしすぎるものもよくありません。

「スカルプシャンプー」、「ノンシリコンシャンプー」は良いもの?

「スカルプ」は、人間の頭皮という意味です。というのも、市販のシャンプー剤の多くには石油合成系の界面活性剤が含まれています。それが頭皮に残ると、皮膚に浸透し毛根にダメージを与えると考えられています。皮膚の状態が悪化し抜け毛の促進になりかねません。
一般的に天然素材のほうが頭皮に負担が少ないといわれています。そうした頭皮に適したシャンプーが、「スカルプシャンプー」と呼ばれているものです。

「ノンシリコンシャンプー」ですが、これも頭皮にやさしいシャンプーのことです。
シリコンは、髪に皮膜を作りサラサラな髪にする効果があります。
しかし、頭皮も皮膚と同じで、毛穴を通して皮膚呼吸しています。髪に皮膜をつくるぶんには問題はないのですが、頭皮にまで膜ができるのはよくないのです。
「ノンシリコンシャンプー」というのは、そうした皮膜をつくるシリコンが含まれていないシャンプーのことです。
シャンプー後のすすぎはしっかりと。そして頭皮に優しいシャンプーを選びましょう。

 

パーマ・カラーリング・スタイリング剤について

パーマ・カラーをあてすぎない

パーマはシスチン同士の結びつきを断ち切り、ウェーブをつくりだしています。キューティクルがはがれてしまうなど、髪にダメージを与えるのはどうしても避けられません。
最近はダメージの少ないパーマ液も出てきていますが、髪のことを考えるのなら、美容室とパーマ液はしっかりチェックしましょう。
髪のためにもパーマをあてるのは、最低2ヵ月以上の間隔をあけるべきです。

カラーリングについて

カラーリングで一番手軽なのは、髪の表面に染料を吹きつけるカラースプレーです。シャンプーで簡単に落ちます。
カラーリンスは少しずつ色がついていくもの、ヘアマニキュアは髪の表面を色のついた皮膜剤で覆うものです。染める際比較的痛みの少ない方法です。
ブリーチは刺激が強いので、髪にも頭皮にも負担になります。ヘアカラーは酸化剤によって染毛剤を髪の内部に浸透させる方法です。頭皮にも浸透し、毛母細胞や毛乳頭にダメージを与えるおそれがあります。
染める場合は、最低一か月は間隔をあけたほうが髪に良いでしょう。

スタイリング剤について

スタイリング剤は頭皮には良くありません。汚れがつきやすくなりほか、スタイリング剤そのものが毛穴に詰まり、髪の成長に影響が出る可能性があります。注意して使いましょう。

毛髪の健康に良い習慣について

生活習慣病に気を付ける=毛髪の健康

脱毛を遺伝だからしかたがないと諦めているとしたら大きな間違いです。食生活や生活習慣のあり方によって、影響される面が多いのです。
脱毛もひどくなる前に、健康な状態に保つように心がけておけば、薄毛や脱毛の進行を食い止めることができます。
脱毛と生活習慣病は、原因が非常によく似ているので身体の健康によいことは毛髪の健康にもよいといえます。
次の点に気を付けて健康な髪を目指しましょう。

バランスの良い食事

身体の健康に大事なのは食生活。毛髪の健康にとっても重要です。
現代人は、塩分、糖分のほか肉、魚といった動物性タンパク質を多く摂っています。またインスタント食品の普及、過剰なダイエットにより食生活が乱れています。
結果、生活習慣病を引き起こすことがあります。薄毛、脱毛の原因になるのです。

しっかりとした睡眠と適度な運動が大事

起きている間、血液は内臓に。寝ている間は骨や皮膚に多く流れているものです。そのため毛髪は夜の方がよく伸びるといわれます。睡眠不足によって自律神経が乱れると、毛髪の成長は妨げられます。適度な運動は全身の機能を高め、血行をよくします。1日30分以上軽く汗を流しましょう。

ストレスは厳禁

ストレスは毛母細胞にも影響を与えるので、気分転換など1日30分以上はリラックスする時間をもち、ストレスをためないようにしましょう。生活環境の汚れも、毛髪にはよくありません。ほこりの積もった部屋や洗っていない枕カバーなどには、カビやダニ、雑菌が潜んでいます。
髪をしっかり洗っても、枕にダニや雑菌が繁殖していれば意味が無いのです。

毛髪に良い食生活

タンパク質を摂る

良質のタンパク質をしっかり摂りましょう。髪の99パーセントは、約18種類ものアミノ酸が結合してつくられたタンパク質からできています。
必須アミノ酸を多く含むのは、豆腐などの大豆製品や、玄米、イモ類です。良質のタンパク質を摂るため、これらの植物性の食品を食べましょう。

海藻類を食べよう

食物繊維が豊富なものを食べ、腸内の掃除をしましょう。海藻類がおすすめです。海藻類のヌメヌメした部分には、フコイダンやコンドロイチンが含まれています。フコイダンには、ガン細胞を自滅させる働き(アポトーシス誘導作用)があることが判明し、注目されています。また血液、免疫、整腸のほかにも優れた効果があります。コンドロイチンは髪の保水性・弾力性を高めます。結果、ミネラル分は髪質によい影響を与えるといえます。

緑黄色野菜を多く食べる

髪には、ビタミンA・C・D・E・F・パントテン酸も欠かせません。なかでもビタミンEは、血管壁にこびりついて老化を進める過酸化脂質をつくりにくくしたり、できたものを分解する働きがあります。植物はSOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)という物質を作り、活性酸素を除去しています。人の体内にはない物質なので、緑黄色野菜を摂ることが重要になってきます。
過酸化脂質は、活性酸素を大量に生み出す原因です。活性酸素は体内の細胞を傷つけ、老化を早めます。
食事でなかなか緑黄色野菜が摂りにくい場合は、青汁やサプリメントなどの補助食品を飲んでも大丈夫です。

 

くだものは1日1個以上食べる

くだもの類は、ビタミン、食物繊維、カリウムを多く含んでおり、ビタミンCも豊富です。1日1個、200グラムを目標に摂るようにするとよいです。

鉄分を補給すること

鉄分は血液が酸素を運ぶために大切なものです。足りなくなれば、髪が成長できなくなってしまいます。しっかりと補給するように心がけましょう。

食物繊維が皮脂の異常分泌を抑制

食物繊維は緑黄色野菜や根野菜に多く含まれるます。血液中のコレストロールや中性脂肪を下げる働きがあります。皮脂が過剰に分泌されるのを抑え、髪を健やかにします。海藻類と同様、腸内をきれいにする働きもあります。有害物質を排除し、肌の調子を整えてくれる働きもあります。

ミネラルを摂る

イモ類・レンコン・ゴボウなどの根野菜は、髪に良いミネラル分が豊富です。血行もよくしてくれます。しっかりと摂ることを心がけるべきです。

戦国大名の健康育毛術

家康の健康と髪の毛を支えた八丁味噌


徳川家康と言えば、日本人なら誰でも知っている歴史人物です。
今回はそんな家康を健康面、特に髪の毛を支えた味噌のお話をしましょう。

今川家の人質として

徳川家康(松平元康)は三河国、現在の愛知県で生まれました。
当時松平家では当主が急逝した事で起こった身内同士の内紛を統御できず、織田家に領地を奪われるなどした為、当時駿河や遠江(今の静岡県周辺)を治めていた大名今川義元の庇護下となりました。小さい頃に人質として今川家で過ごしていたのもこれが理由です。
元服後は今川義元の『元』の名前をもらい松平元康と名乗ります。これも殿様が家来に自分の名前の1文字をあげるという「一字拝領」という褒美の一種です。

ですから、桶狭間の戦いで今川義元が討たれ松平家が独立した時は、名前を『松平元康』から『松平家康』に変えています。
もう今川家の家来じゃなくなったから名前なんて使わない、という意思を示したのでしょう。

困難を乗り越えて天下を統一

ここでひとつひとつ説明するのが野暮なくらい、家康は多くの苦労を体験しています。
人質時代の幼少期から始まり、今川家が崩壊し独立した後も同盟元である織田家とは長男信康の死を始めとした困難が続きましたし、信長亡きあとは豊臣秀吉との対立もありました。

家康が苦労したエピソードの一つとして有名なのは、武田信玄と戦った三方ヶ原の戦いです。

侵攻する武田軍に対し、城から出て迎撃しようとした家康の作戦は失敗。
多くの家臣が犠牲となり、家康本人も命からがら浜松城へ戻っています。

その時に描かせた絵がこちら。
『徳川家康三方ヶ原戦役画像』と呼ばれる絵で、三方ヶ原の戦いで自分が失敗して悔しがる姿を絵にする事で、今後の反省材料にしようと言う意図があったそうです。
実際この戦いでは代々仕えていた多くの家来を失っており、徳川家にとっても大きな損害でした。
小説『鬼平犯科帳』のモデルとなった長谷川宣以(長谷川平蔵)の先祖、長谷川正長もこの戦いで戦死しています。
平蔵が活躍できたのも、先祖の命を張った奉公があってこそのものだったのでしょう。

髪も体も健康体

そんな戦国時代に生まれ多くの苦労を経験したにも関わらず、家康は非常に長生きをしました。
享年73歳というのは当時としては非常に長寿でしょう。
現在の感覚で言えば100歳を超えたような物として考えて頂いて結構だと思います。
また肖像画でしか判断できませんが、絵を見る限り髪の毛の方もかなり豊かだったのではないでしょうか。

というのも、二代目将軍秀忠の墓が東京タワー建設の為に移転改築された際、死後300年以上経った現在においても秀忠には髪や体毛がフサフサだった記録が残っているからです。
毛髪は遺伝の要素もあるので、秀忠の父親である家康の髪がフサフサだった可能性はかなり高いでしょう。

ふさふさを支えたのは八丁味噌と麦飯

そんな天下を取った徳川家康ですが、体調管理には非常に気をつけていました。
特に彼が心がけていたのが食生活。
周りの戦国武将が豪華なものを食べ早死にしていった中、彼は天下を取っても麦飯や味噌汁を食べ続けていました。

家康の生まれは三河で、名物は八丁味噌です。
八丁味噌は現在でも味噌カツや味噌煮込みうどんなど、名古屋グルメとして楽しまれています。
戦国時代ではまだ八丁味噌という名称は無かったものの、大豆を使った豆味噌が作られ、家康もこれを好んでいました。

大豆に米や麦の麹を入れて発酵させる普通の味噌とは違い、豆味噌は大豆に『豆麹』という大豆から作った麹を加え、3年程発酵させて作ります。
その為たんぱく質、ビタミン、ミネラルに加え、大豆イソフラボンが非常に多く含まれており、このイソフラボンの中の配糖体が育毛効果を持っているそうです。

また麦飯には食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富で、髪に必要な栄養価もしっかり摂取できます。
八丁味噌で育毛の手助けを、麦飯で生えた髪の毛のケアをと、二重の結果が期待できる組み合わせのようです。

まずは週1回の味噌汁から

もちろん、この現代社会においていきなり八丁味噌の味噌汁と麦飯だけの食事にするのは大変ですし、周りも驚かれる事でしょう。なにより続けるのが大変となっては、本末転倒です。

そこでオススメなのはピンポイントな食べ方。
毎日この組み合せにするのではなく、例えば週に一回とか、毎週日曜の朝とか、まずは少しずつ八丁味噌のお味噌汁をご自身の生活に組み込み、それから続けてみたり回数を増やしてみたり麦飯を追加してみたりと調整をすれば、無理なく長く続ける事が出来るはずです。

筆者もこの生活をした経験がありますが、外食やコンビニ弁当が続いた後に麦飯や八丁味噌のみそ汁を朝食に組み込んでみると、質素な部分に新鮮さを感じて面白いものでした。
育毛も健康も大事ですが、食事を義務ではなく楽しみと感じる事も大切なのではないでしょうか。

移植孔

自毛植毛に関する専門用語のこと。自毛植毛とは、自分の毛根を採取し別の場所に埋め込み生着させ毛髪をそこから発毛させることを言うが、移植孔は移植した毛根を移植する際に埋め込む孔のことをいう。

移植孔は人工的な穴

移植孔は、元々ある孔ではなく人工的に極小の孔を開ける。

人間の毛髪の生え方は複雑で、人によって全く異なるため、自毛植毛では専門医師がまず移植孔のデザインする。このデザインが自然な毛髪の流れを作りあげる際に重要。

その為、技術と経験が必要で熟練の医師の方が安心。

移植孔と移植孔の間隔も重要。

移植したグラフト(移植株)の定着率(生着率)にも関わってくる部分なので、自毛植毛自体の満足度にも大いに関係し重要。

移植孔の形成

移植孔を形成する際には、グラフト(移植株)の形や植毛した後のデザインを考えなければいけない。

植毛する段階になり初めて移植孔にグラフトを埋め込みますが、生え際等の目立つ部分には小さ目の移植孔に小さ目のグラフトを使用する。目立ちにくい部分には大き目の移植孔に大きめのグラフトを埋め込み、ボリュームを出す工夫がなされる。

スリットホールとホールの違いmedical_fukukuukyou_syujutsu

移植孔には種類があり、スリットホールかホームかに分かれる。スリットホールとは、丸い孔ではなく一線のようなデザイン。これは移植した後に孔が目立ちづらいというメリットがある。

現在の植毛はホールよりもスリットで行われる方法が多いようだが、スリットで余計な隙間を作らずに高密度にしようとすると畑のような状態になってしまう。スリットの移植孔の際には熟練の技術と経験が必要だ。

ホールとは、丸い孔のことである。ホールにするメリットは、移植したグラフトに丁度よく収まるため少ない出血で済む。また、高密度での移植が可能になる点である。逆にデメリットはというと、スリットと比較すると皮膚のダメージが大きくなることが言われている。高密度に移植できるとは言えど高密度にしすぎると点であるものが傷として治ってしまう可能性もある。また、既存の毛がある場所にホールを作成することは難易度が高くなり、手間がかかる。

移植孔がスリットホールの場合でも、ホールの場合でも、医師の熟練の技術と経験が必要。

移植孔は、元々ある孔ではなく人工的に極小の孔を開けて作られる。人間の毛髪の生え方は複雑であり、人によって全く異なるものとなるので、医師がまず移植孔のデザインをする。自然な毛髪の流れを作りあげるには経験と技術ある医師の存在が必要不可欠である。また、移植孔と移植孔の間隔も移植したグラフトの生着率に多いに関わってくる。

移植孔を形成する際には、グラフトの形や植毛した後のデザインを考えて極小の孔を開けている。植毛の際は、移植孔にグラフトを埋め込むが生え際が目立つ部分には小さ目の移植孔に小さ目のグラフトを使用する。また、目立ちにくい部分には大き目の移植孔に大きめのグラフトを埋め込みボリュームを出せるよう工夫している。

 

 

PRP(Platelet-Rich Plasma)

PRP(Platelet-Rich Plasma)とは?

PRP(=Platele-Rich Plasma)は、関節炎、アキレス腱鞘炎などの治療などで近年注目を浴びている治療法である。「慢性」化してしまった患部を「急性」の状態にし、自己治癒力を高め効果を上げる治療法で、切開しない方法としてこの手術法が評価を得ている。

日本では美容整形の分野で多く利用されているが、アメリカではプロスポーツ選手へのけがの治療として遣われている。2014年にはニューヨークヤンキースの田中選手の肘の怪我の治療してPRP療法を行い知名度が上がった。

仕組みmedical_yobou_chuusya (1)

PRPとは、血小板を濃縮したものである。その中には細胞が成長しやすいよう栄養素が豊富に含まれている。治療に関して言えば、腕から採血してその遠心分離機にかけてPRP組織を抽出する。同時に針の先で患部に小さい穴をいくつか開けて新しく怪我を故意的に起こす。それにより患部にふたたび炎症を起こさせるのだ。細胞の修復には炎症は一番最初の工程であり、不可欠な過程である。栄養を豊富に含んだPRPを注入することにより治癒力を加速することができ、傷ついた幹部を再生させる。

PRP療法はリハビリなどで行っても効果のなかった慢性アキレス腱炎、足底腱膜炎などの治療法としてもみとめられている。

また、植毛時にこの治療を使用すると既存毛が濃くなるといも言われている。

主な治療範囲

  • 目の下のくま・しわ
  • 顔のたるみ
  • ほうれい線
  • 上まぶたのくぼみ・三重まぶた
  • 口元のしわ
  • 首や手のしわ

スポーツ医学分野でのPRP治療

スポーツ医学分野では、腱や軟骨の炎症や変性が主な治療の対象である。これらの組織は血流に乏しく、治癒するのが遅いと言われている。
2014年5月現在、下記の疾患において、無作為ランダム化試験にて効果が確認されている。

1.テニス肘(外側上顆炎):ステロイド注射が従来行われてきましたが、PRPの投与はステロイド注射と比較して、疼痛の緩和や機能の改善につながると言われている。4)

2.ジャンパー膝(膝蓋腱炎):難治性のジャンパー膝に対してリハビリに併用して使用された場合、リハビリのみによる治療や、体外衝撃波による治療(ESWT)と比較して、疼痛の緩和や機能の改善が得られやすいと言われている。5)6)

3.変形性膝関節症:PRPが変性した軟骨を修復する効果はない。しかしながら、初期の変形性膝関節症の方やお若い方において、ヒアルロン酸注射と比較して、疼痛緩和や機能の改善といった効果があると言われている。1)7)

その他にもアキレス腱炎や筋挫傷や肩腱板炎においてもPRPの応用がなされている。(ただしその効果は定まってはいない。)

また手術療法との組み合わせでPRPが使用されることがある。肩腱板修復、アキレス腱縫合、SLAP修復、半月板縫合などの手術で、PRPによる修復部における治癒促進効果が試されている。3)

治療の流れ

どのような疾患でも一般的な内服治療などによる治療が優先されている。それでも効果をみない場合は医師の判断と患者の希望によってPRPが使用される。

PRPも調整法により様々な種類があるが、有名なところではACP(Autologous Conditioned Plasma) Double Syringe System, Arthrex社となっている。

具体的な手順は以下の通り。

1.まず健康診断での採血のように末梢血を採取。

2.それを遠心分離機にかけ血漿を抽出。

3.最後にその血漿を患部に注入。その際に正確を期する目的で超音波検査器を使用しながら患部を確認し、PRPの注入を行う。

採血時と患部への注入時には、強くはないが疼痛を伴う。
またPRP注入後2週間ほどは炎症により疼痛が持続する場合があるが、組織治癒のために炎症は必要な過程なので心配はない。

国際毛髪外科学会

国際毛髪外科学会とは

teacher_english_woman国際毛髪外科学会(ISHRS: International Society of Hair Restoration Surgery)とは、世界各国の60か国の1000人以上の毛髪専門医が在籍する非営利医療団体である。設立されてから20年以上の歴史を持つ世界最大の自毛植毛専門の学術団体である。

毛髪外科の専門医が植毛についての情報を提供や、一般の方へも育毛対策、内的また非外的治療に関する最新情報などを届けている非営利的組織の学術団体である。世界の薄毛の悩みを持つ方などに最高の治療の結果を届けることを使命としている。そのために、世界の植毛技術レベルを向上、日頃から常に活動をしている。2015年には、23名の会員がFellowの資格を承認され現在は世界中で84名以上の有資格者がいる。

また、2014年10月第22回国際毛髪外科学会の会員総会にて紀尾井町クリニックの柳生院長が国際毛髪外科副会長に選出された。

事業内容

◆学術集会、会員総会の開催

年に一度開催されている。

◆ライブ手術

世界各地で年4~5回ライブ手術が行われている。

◆オンラインでの情報公開

学会ホームページの更新や、オンラインで植毛専門医の紹介や体験談、ビデオ公開、など情報を公開している

公式サイト:https://ishrs.org/

 

日本臨床毛髪学会
Japan Society of Clinical Hair Restoration

会則

第1章 総則

第1条(名称)
本学会は日本臨床毛髪学会 Japan Society of Clinical Hair Restoration と称する。
第2条(事務局)
当分の間、事務局を東京に置く。
第3条(目的)
本学会は、毛髪に関する教育、医療技術の促進を図り、知識の増進、普及に貢献する事を目的とする。

第2章 会員

第5条(会員)
本学会の会員は本学会の目的に賛同し、所定の申し込み手続きを経て会費を納入した者とする。
会員は以下の通りとする。
1) 正会員 医師及び理事会で承認された毛髪医学研究者
2) 準会員 医師以外で医療に従事するもの
3) 賛助会員 本学会の目的を十分に理解し、事業を賛助する上記以外の個人又は任意団体
4) 名誉会員 本学界に貢献した者で、本人の同意を得て会長が推薦し、理事会の決議を得た後、総会の承認を受けた者を終身名誉会員とする
5) 特別会員 特別に本学会のために重要と思われる者、又はこの学会の運営上必要と思われる者で本人の同意を得て会長がこれを推薦し、理事会の決議を得た後、総会の承認を受 けた者を終身特別会員とする
第6条(入会)
本学会の入会資格は、正会員2名の紹介を経て理事会の承認を得なければならない。
第7条(入会金及び会費)
本学会の入会金及び会費については別にこれを細則に定める。
第8条(退会)
本学会の会員で退会を希望する者は、退会届を理事会に提出する事で退会が認められる。
第9条(会員資格の喪失)
本学会の会員は、次の場合にその資格を喪失する。
1) 禁治産者又は準禁治産者の宣告を受けた場合
2) 死亡
3) 除名処分をうけたとき
4) 年会費を理由なく2年以上滞納した者で、理事会が資格の喪失を認めた場合
第10条(拠出金)
本学会に納入された拠出金は、いかなる理由があってもこれを返還しないものとする。

第3章 役員

第11条(種別及び選任)
本学会には以下の役員をおく。
1) 会長 1名
2) 次期会長 1名
3) 次々期会長 1名
4) 理事長 1名
5) 常任理事 1名
6) 海外担当理事 1名
7) 理事 10名以内(ただし常任理事を含む)
8) 評議員 10名
9) 監事 1名
(1) 理事及び監事は評議委員会において評議委員中から選出し理事会で承認する。また、理事会が推薦し承認する場合もある。
(2) 常任理事は、会長、次期会長、会長経験者、理事長が決めるものとする。
(3) 評議員は会員の推薦に基づき、別に定める規定により理事会において決定し、理事
長が委嘱する。
(4) 選出すべき理事の数は正会員の5分の1を超えないこととする。
(5) 会長、次期会長、次々期会長は理事会において理事の互選によって、選出、決定する。
(6) 評議員は入会後3年を経過した正会員より選任する。理事は入会後5年を経過した正会員より選任する。 また、理事会が特例として認めた場合は入会年数を問わない。
第12条(職務)
1) 会長は本学会を代表し会務を総括して、学術集会を主催する。
2) 次期会長、次々期会長は会長を補佐するものとする。そして会長の退任により次期会長
が会長に就任する。
3) 理事長は会長の任務を補佐し、議長となって理事会及びその他の会の運営を統括するほ
か、会の公文書、名簿の保管、通信文、会議の記録などの庶務一般の任を負う。
4) 理事は理事会を組織して総会及び理事会の議決に基づき公務を執行する。
5) 監事は会の財産及び業務の現況を監査し、その結果を評議委員会ならびに総会に報告す
る。
監事は理事会に出席して意見をのべることは出来るが、評決に参加することは出来ない。
6) 名誉会員及び特別会員は評議委員会に出席して意見を述べる事はできるが、評決に参加
する事は出来ない。
第13条(任期)
1) 会長の任期は1年として前年度の学術集会終了時より当年学術集会終了時とする。
2) 役員の任期は3年間とし重任(当分の間)は妨げない。
3) 評議員の任期は3年間とし重任を妨げない。
第14条(解任)
役員は総会の議決により解任される事がある。

第4章 学術集会

第15条(学術集会・総会)
年1回定例総会を開催する。総会は、正会員、準会員、賛助会員をもって組織する。また 定例総会以外の場合には、
講演会を開催することが出来る。

第5章 委員会

第16条(委員会)
1) 本学会は必要に応じて委員会をおくことが出来る。
2) 各種委員会は理事会の議を経て理事長が委嘱する。

第6章 資産及び会計

1) 本学会の経費は会費及び寄付金その他の収入を当てる。
2) 本学会の会計年度は、4月1日より翌年の3月31日までとする。

日本・アジア臨床毛髪学会 理事名簿 役員 (五十音順)

 

名誉会員・名誉理事

平山  峻    クリニック平山

江崎 哲雄    エザキ・クリニック

理事長

乾 重樹
大阪大学大学院医学系研究科皮膚
・毛髪再生医学寄附講座 特任教授

常任理事

倉田 荘太郎     くらた医院

佐藤 明男     クリニック平山

理事

井砂 司     東京女子医科大学
東医療センター 形成外科 教授

石井 良典     大宮スキンクリニック

河田 真作     河田外科形成外科

貴志 和生     慶應義塾大学医学部 形成外科 教授

桑名 隆一郎     桑名皮フ科

白澤 友裕     ヘアー&スキンクリニック・ちば

武田 啓     北里大学医学部 形成外科 教授

寺師 浩人     神戸大学医学部 形成外科 教授

長井 正寿     湘南美容クリニックAGA福岡院

柳生 邦良     銀座HSクリニック

監事

長西 裕樹     済生会横浜市南部病院

評議員

出田 立郎     株式会社 資生堂

齊藤 典充     横浜労災病院皮膚科部長

清水 瑠加     慶應義塾大学病院

竹内 正樹     東京女子医科大学
東医療センター 形成外科 教授

豊島 公栄     東京理科大学総合研究機構

中山 雅史     株式会社 東京義髪整形

峯岸 祐之     東京国際クリニック

金子 章子     ボナデイアクリニック

山本 一仁     梅田美容山本クリニック

蛯沢 克己     名古屋大学 形成外科

顧問

板見 智
大阪大学大学院医学系研究科皮膚・毛髪再生科学 教授
宇野 秀夫
University of Wisconsin
坪井 良治
東京医科大学皮膚科学講座 教授

海外学会との関わり

国際毛髪外科学会(ISHRS)
 
International Society of Hair Restoration Surgery
ヨーロッパ毛髪外科学会(ESHRS)
 
European Society of Hair Restoration Surgery
イタリア毛髪学会(ISHR)
 
Italian Society for Hair Restoration
アメリカ毛髪外科学会(専門医制度)(ABHRS)
 
American Board of Hair Restoration Surgery

 

日本皮膚外科学会

日本皮膚外科学会とは

1986年に、日本皮膚外科学会の前身である「皮膚科外科勉強会」が発足された。

「皮膚外科勉強会」は「皮膚腫瘍、母斑、瘢痕その他皮膚科の知識をもって治療にあたるべき疾患に関する臨床力の向上」を目的としていた。

同年、兵庫医科大学皮膚科の宮崎孝夫医師(現:和歌山市宮崎クリニック)が「メスをもつ皮膚科医が学ぶ場の必要性」を提案した。そして、神戸大学皮膚科の熊野公子医師(現兵庫県立がんセンター皮膚科)と清水良輔医師(現皮ふ科しみずクリニック) の3人が発起人となり、1986年11月8日に第1回皮膚外科勉強会が、神戸で開催された。

当時の想いはそのままに、二度の改称と33回の学会等を経て、特定非営利活動法人として現在に至る。

 

特徴

皮膚科専門の医師の中でも、積極的に手術治療を行う、またはそれを試みる医師が集っている。皮膚外科治療についての意見を出し合い、情報を共有することで知見を広げている。

定期的に学会や学会誌発行を行っている。また、それらの企画・運営・発行は実費で行っている。皮膚外科医療に対する情熱がうかがえる面であろう。

全国規模の団体であり、活力は充分なものであるが、その機能性からサークル的要素が垣間見える。

書籍

日本皮膚外科学会が監修した「皮膚外科学」という、日本で初となる皮膚外科の教科書が発売されている。皮膚外科についての基礎と実践の70項目が記されている。

事業内容

◆日本皮膚外科学会総会・学術集会などの開催等(毎年1回、全国開催)

・第35回日本皮膚外科学会総会・学術集会 会期:○○2(2020)年10月12日(土)~13日(日)

・第34回日本皮膚外科学会総会・学術集会 会期:○○元(2019)年9月28日(土)~29日(日)

・第33回日本皮膚外科学会総会・学術集会 会期:平成30年(2018)年9月1日(土)~2日(日)

第33回日本皮膚外科学会総会・学術集会 内容

2020年の開催も予定されている、日本皮膚外科学会総会・学術集会。現在までなんと33回行われたその内容は、一体どのようなものであるのか。ここでは直近に行われた、第33回を紹介したい。

第33回日本皮膚外科学会総会・学術集会は、平成30年(2018)年9月1日(土)、2日(日)の二日間行われた。開催場所は、大阪市立大学医学部学舎である。

大会長は加茂理英医師(香芝生喜病院皮膚科)が務めた。

演題は毎回異なり、今回のテーマ演題は「顔面の局所皮弁」であった。加茂医師は「日常の手術における皮弁デザインや部位別の皮弁選択で注意されておられる点やちょっとした工夫をご発表頂きまして、会員の皆様の治療に役立てていただければ」と語る。

学会は、会長講演をはじめ、シンポジウムやセミナーと、充実したプログラム展開のもと行われた。

学会後のホームページには、「多数の参加者を迎え、盛会のうちに終了いたしました」と記され、その盛況ぶりを物語っている。

また、学会開催にあたり、日本全国の公共施設等を用い、周辺の産業・産物と触れ合うことで、地方地域の活性化も促されているようだ。

まとめ

日本皮膚外科学会は、1986年の発足から現在に至るまで、多くの学習経験を培ってきた。そのため、日本の皮膚外科医療分野において、有為な存在となりえた。

 

公式サイト:http://hifugeka.m78.com/

ペンシルテスト

髪質がアフロかどうか調べる試験のこと。
その方法は鉛筆を被験者の毛髪へ通過させるというもので、簡単に判定することができる。もしペンシルが髪の毛に引っかかることなく床に落ちれば、その人物は「白人」であるとみなされた。対して引っかかった場合は、髪の毛が白人にしては縮れすぎているということになり、その人物は(人種的遺産が入り交じった)「有色人種」に分類される。有色人種とみなされた人々は、「黒人」に分類された人々よりも多くの権利を持つことが許されたが、白人に比べれば権利も義務も軽んじられた。この方法はアパルトヘイト時代に用いられており、白人、黒人、有色人種に分類される人種的アイデンティティーを測定する手段であった。1994年にアパルトヘイトが撤廃され、ペンシルテストの権威は無くなったが、南アフリカにおける文化遺産の一面であり人種主義のエンブレムであった。

kokujinペンシルテストの社会的影響

当時の人口登録法のあいまいさも手伝って、ペンシルテストの結果、多くのコミュニティが恣意的な人種的線引きのもと分裂することになる。家族であってもテストの結果から異なる人種的グループにあるとみなされ、別離を余儀なくされるケースもあった。

浅黒い肌ではあるが白人の両親をもつ少女サンドラ・ライングの例は有名である。1966年、11歳のときに「よそから来た人」にペンシルテストを受けさせられ、試験に落ちたサンドラは、その後白人だけが在籍する学校から追放されてしまった。彼女は生まれたときの人種である白人から、有色人種へと再分類されたのである。サンドラと家族は白人社会から遠ざけられた。白人の父親が実父であることは親子鑑定でも認められたものの、政府はサンドラに白人としての地位を回復することを拒んだ。彼女の生い立ちは2018年に映画化されるなどし、現代においても強い影響を与えている。

ペンシルテストの評価

アパルトヘイトの終焉した1994年にペンシルテストも終りを迎えた。しかし、依然としてこのテストは南アフリカにおける文化的な遺産の一部であり、世界的にもレイシズムの象徴であり続けた。例えば南アフリカの新聞「メール・アンド・ガーディアン」は、(黒人の)外国人に嫌疑をかけては国籍を「測定」しようとする集団が出現している状況を「21世紀のペンシルテスト」と呼んでいる。ある南アフリカのコメンテーターも同じ事件を「アパルトヘイト時代の恥ずべきペンシルテストの再現であり、おぞましい」と述べている。

2003年、ニューヨーク・タイムズの記者はこのペンシルテストを、かつて無数に行われた「人種を決定するための屈辱的な手法」のなかでも「おそらく最も馬鹿げた」ものと評した。旅行ガイドブックの「フロマーズ」にはこのテストがアパルトヘイトにおいて「最も恥ずべき人種分類試験のひとつであった」と書かれている。ほかにも「下劣」「屈辱的」「馬鹿げている」といった評価がされている。