皮膚科を専門とした臨床医が集まり、医療技術適正評価、生涯学習を実現するために1984年に設立された医会である。現在が4,600名の会員が在籍している。全国各地で学会を開いたり、講習会などで皮膚疾患で悩む患者さんなどへ最適な医療、治療を提供できるよう活動している。現在、高齢者人口も増加しており、皮膚病の疾患者も増えている状況にある。よりより医療環境と医療制度を基盤にするための団体である。また、地域医療充実のため、在宅医療、学校保健、教育現場の活動など皮膚科医の情報の強雨湯、公開講座にも積極的に取り組みを行っている。
現在の会長は、若林皮膚科医院の若林正治氏が務めている。
皮膚の日とは
また、1989年11月12日を『皮膚の日』と定めた。毎年この日を皮膚疾患について正しい知識の普及、理解を深めるために市民公開講座や無料相談、皮膚がんの無料検診などを開催して、啓発活動を行っている。
具体的には足裏ホクロ無料相談や皮膚病無料相談、電話での皮膚病の相談なども行っている。
事業内容
・皮膚科医療の正しい知識の教育や研究などに関する事業
・定期的に会誌の発行
・臨床学術大会や市民公開講座、集会の開催
・皮膚の日の様々な活動
・関連学会との協力や情報交換
・その他の必要な事業