国際毛髪外科学会

国際毛髪外科学会とは

teacher_english_woman国際毛髪外科学会(ISHRS: International Society of Hair Restoration Surgery)とは、世界各国の60か国の1000人以上の毛髪専門医が在籍する非営利医療団体である。設立されてから20年以上の歴史を持つ世界最大の自毛植毛専門の学術団体である。

毛髪外科の専門医が植毛についての情報を提供や、一般の方へも育毛対策、内的また非外的治療に関する最新情報などを届けている非営利的組織の学術団体である。世界の薄毛の悩みを持つ方などに最高の治療の結果を届けることを使命としている。そのために、世界の植毛技術レベルを向上、日頃から常に活動をしている。2015年には、23名の会員がFellowの資格を承認され現在は世界中で84名以上の有資格者がいる。

また、2014年10月第22回国際毛髪外科学会の会員総会にて紀尾井町クリニックの柳生院長が国際毛髪外科副会長に選出された。

事業内容

◆学術集会、会員総会の開催

年に一度開催されている。

◆ライブ手術

世界各地で年4~5回ライブ手術が行われている。

◆オンラインでの情報公開

学会ホームページの更新や、オンラインで植毛専門医の紹介や体験談、ビデオ公開、など情報を公開している

公式サイト:https://ishrs.org/

 

日本臨床毛髪学会
Japan Society of Clinical Hair Restoration

会則

第1章 総則

第1条(名称)
本学会は日本臨床毛髪学会 Japan Society of Clinical Hair Restoration と称する。
第2条(事務局)
当分の間、事務局を東京に置く。
第3条(目的)
本学会は、毛髪に関する教育、医療技術の促進を図り、知識の増進、普及に貢献する事を目的とする。

第2章 会員

第5条(会員)
本学会の会員は本学会の目的に賛同し、所定の申し込み手続きを経て会費を納入した者とする。
会員は以下の通りとする。
1)正会員医師及び理事会で承認された毛髪医学研究者
2)準会員医師以外で医療に従事するもの
3)賛助会員本学会の目的を十分に理解し、事業を賛助する上記以外の個人又は任意団体
4)名誉会員本学界に貢献した者で、本人の同意を得て会長が推薦し、理事会の決議を得た後、総会の承認を受けた者を終身名誉会員とする
5)特別会員特別に本学会のために重要と思われる者、又はこの学会の運営上必要と思われる者で本人の同意を得て会長がこれを推薦し、理事会の決議を得た後、総会の承認を受 けた者を終身特別会員とする
第6条(入会)
本学会の入会資格は、正会員2名の紹介を経て理事会の承認を得なければならない。
第7条(入会金及び会費)
本学会の入会金及び会費については別にこれを細則に定める。
第8条(退会)
本学会の会員で退会を希望する者は、退会届を理事会に提出する事で退会が認められる。
第9条(会員資格の喪失)
本学会の会員は、次の場合にその資格を喪失する。
1)禁治産者又は準禁治産者の宣告を受けた場合
2)死亡
3)除名処分をうけたとき
4)年会費を理由なく2年以上滞納した者で、理事会が資格の喪失を認めた場合
第10条(拠出金)
本学会に納入された拠出金は、いかなる理由があってもこれを返還しないものとする。

第3章 役員

第11条(種別及び選任)
本学会には以下の役員をおく。
1)会長1名
2)次期会長1名
3)次々期会長1名
4)理事長1名
5)常任理事1名
6)海外担当理事1名
7)理事10名以内(ただし常任理事を含む)
8)評議員10名
9)監事1名
(1)理事及び監事は評議委員会において評議委員中から選出し理事会で承認する。また、理事会が推薦し承認する場合もある。
(2)常任理事は、会長、次期会長、会長経験者、理事長が決めるものとする。
(3)評議員は会員の推薦に基づき、別に定める規定により理事会において決定し、理事
長が委嘱する。
(4)選出すべき理事の数は正会員の5分の1を超えないこととする。
(5)会長、次期会長、次々期会長は理事会において理事の互選によって、選出、決定する。
(6)評議員は入会後3年を経過した正会員より選任する。理事は入会後5年を経過した正会員より選任する。 また、理事会が特例として認めた場合は入会年数を問わない。
第12条(職務)
1)会長は本学会を代表し会務を総括して、学術集会を主催する。
2)次期会長、次々期会長は会長を補佐するものとする。そして会長の退任により次期会長
が会長に就任する。
3)理事長は会長の任務を補佐し、議長となって理事会及びその他の会の運営を統括するほ
か、会の公文書、名簿の保管、通信文、会議の記録などの庶務一般の任を負う。
4)理事は理事会を組織して総会及び理事会の議決に基づき公務を執行する。
5)監事は会の財産及び業務の現況を監査し、その結果を評議委員会ならびに総会に報告す
る。
監事は理事会に出席して意見をのべることは出来るが、評決に参加することは出来ない。
6)名誉会員及び特別会員は評議委員会に出席して意見を述べる事はできるが、評決に参加
する事は出来ない。
第13条(任期)
1)会長の任期は1年として前年度の学術集会終了時より当年学術集会終了時とする。
2)役員の任期は3年間とし重任(当分の間)は妨げない。
3)評議員の任期は3年間とし重任を妨げない。
第14条(解任)
役員は総会の議決により解任される事がある。

第4章 学術集会

第15条(学術集会・総会)
年1回定例総会を開催する。総会は、正会員、準会員、賛助会員をもって組織する。また 定例総会以外の場合には、
講演会を開催することが出来る。

第5章 委員会

第16条(委員会)
1)本学会は必要に応じて委員会をおくことが出来る。
2)各種委員会は理事会の議を経て理事長が委嘱する。

第6章 資産及び会計

1)本学会の経費は会費及び寄付金その他の収入を当てる。
2)本学会の会計年度は、4月1日より翌年の3月31日までとする。

日本・アジア臨床毛髪学会 理事名簿 役員 (五十音順)

 

名誉会員・名誉理事

平山  峻    クリニック平山

江崎 哲雄    エザキ・クリニック

理事長

乾 重樹
大阪大学大学院医学系研究科皮膚
・毛髪再生医学寄附講座 特任教授

常任理事

倉田 荘太郎     くらた医院

佐藤 明男     クリニック平山

理事

井砂 司     東京女子医科大学
東医療センター 形成外科 教授

石井 良典     大宮スキンクリニック

河田 真作     河田外科形成外科

貴志 和生     慶應義塾大学医学部 形成外科 教授

桑名 隆一郎     桑名皮フ科

白澤 友裕     ヘアー&スキンクリニック・ちば

武田 啓     北里大学医学部 形成外科 教授

寺師 浩人     神戸大学医学部 形成外科 教授

長井 正寿     湘南美容クリニックAGA福岡院

柳生 邦良     銀座HSクリニック

監事

長西 裕樹     済生会横浜市南部病院

評議員

出田 立郎     株式会社 資生堂

齊藤 典充     横浜労災病院皮膚科部長

清水 瑠加     慶應義塾大学病院

竹内 正樹     東京女子医科大学
東医療センター 形成外科 教授

豊島 公栄     東京理科大学総合研究機構

中山 雅史     株式会社 東京義髪整形

峯岸 祐之     東京国際クリニック

金子 章子     ボナデイアクリニック

山本 一仁     梅田美容山本クリニック

蛯沢 克己     名古屋大学 形成外科

顧問

板見 智
大阪大学大学院医学系研究科皮膚・毛髪再生科学 教授
宇野 秀夫
University of Wisconsin
坪井 良治
東京医科大学皮膚科学講座 教授

海外学会との関わり

国際毛髪外科学会(ISHRS)
 
International Society of Hair Restoration Surgery
ヨーロッパ毛髪外科学会(ESHRS)
 
European Society of Hair Restoration Surgery
イタリア毛髪学会(ISHR)
 
Italian Society for Hair Restoration
アメリカ毛髪外科学会(専門医制度)(ABHRS)
 
American Board of Hair Restoration Surgery

 

日本皮膚外科学会

日本皮膚外科学会とは

1986年に、日本皮膚外科学会の前身である「皮膚科外科勉強会」が発足された。

「皮膚外科勉強会」は「皮膚腫瘍、母斑、瘢痕その他皮膚科の知識をもって治療にあたるべき疾患に関する臨床力の向上」を目的としていた。

同年、兵庫医科大学皮膚科の宮崎孝夫医師(現:和歌山市宮崎クリニック)が「メスをもつ皮膚科医が学ぶ場の必要性」を提案した。そして、神戸大学皮膚科の熊野公子医師(現兵庫県立がんセンター皮膚科)と清水良輔医師(現皮ふ科しみずクリニック) の3人が発起人となり、1986年11月8日に第1回皮膚外科勉強会が、神戸で開催された。

当時の想いはそのままに、二度の改称と33回の学会等を経て、特定非営利活動法人として現在に至る。

 

特徴

皮膚科専門の医師の中でも、積極的に手術治療を行う、またはそれを試みる医師が集っている。皮膚外科治療についての意見を出し合い、情報を共有することで知見を広げている。

定期的に学会や学会誌発行を行っている。また、それらの企画・運営・発行は実費で行っている。皮膚外科医療に対する情熱がうかがえる面であろう。

全国規模の団体であり、活力は充分なものであるが、その機能性からサークル的要素が垣間見える。

書籍

日本皮膚外科学会が監修した「皮膚外科学」という、日本で初となる皮膚外科の教科書が発売されている。皮膚外科についての基礎と実践の70項目が記されている。

事業内容

◆日本皮膚外科学会総会・学術集会などの開催等(毎年1回、全国開催)

・第35回日本皮膚外科学会総会・学術集会 会期:○○2(2020)年10月12日(土)~13日(日)

・第34回日本皮膚外科学会総会・学術集会 会期:○○元(2019)年9月28日(土)~29日(日)

・第33回日本皮膚外科学会総会・学術集会 会期:平成30年(2018)年9月1日(土)~2日(日)

第33回日本皮膚外科学会総会・学術集会 内容

2020年の開催も予定されている、日本皮膚外科学会総会・学術集会。現在までなんと33回行われたその内容は、一体どのようなものであるのか。ここでは直近に行われた、第33回を紹介したい。

第33回日本皮膚外科学会総会・学術集会は、平成30年(2018)年9月1日(土)、2日(日)の二日間行われた。開催場所は、大阪市立大学医学部学舎である。

大会長は加茂理英医師(香芝生喜病院皮膚科)が務めた。

演題は毎回異なり、今回のテーマ演題は「顔面の局所皮弁」であった。加茂医師は「日常の手術における皮弁デザインや部位別の皮弁選択で注意されておられる点やちょっとした工夫をご発表頂きまして、会員の皆様の治療に役立てていただければ」と語る。

学会は、会長講演をはじめ、シンポジウムやセミナーと、充実したプログラム展開のもと行われた。

学会後のホームページには、「多数の参加者を迎え、盛会のうちに終了いたしました」と記され、その盛況ぶりを物語っている。

また、学会開催にあたり、日本全国の公共施設等を用い、周辺の産業・産物と触れ合うことで、地方地域の活性化も促されているようだ。

まとめ

日本皮膚外科学会は、1986年の発足から現在に至るまで、多くの学習経験を培ってきた。そのため、日本の皮膚外科医療分野において、有為な存在となりえた。

 

公式サイト:http://hifugeka.m78.com/

パーマネント

美容院などで施される技術。化学薬品や熱を利用して毛髪に長時間、波形を付けること。また、その髪型。パーマまたはパーマネントウェーブともいう。

parmaストレートパーマ

毛髪をアイロンなどを使用してストレートの癖をつけるパーマ。だが元々天然パーマの髪質の人は効果がない。

~縮毛矯正~

ストレートパーとは違い天然くせ毛の毛髪にも効果がある。一度矯正した毛髪は半永久的にストレートになる。

~コールドパーマ~

一般的に「パーマ」と呼ばれるパーマの種類。髪を濡らした際にウェーブがはっきりと出るタイプのもので濡
らしてスタイリングすることが基本。

~デジタルパーマ、エアウェーブ~hair_coloring

一般的なパーマとの違いは作業の工程の中に熱を加えるということ。これをすることで、パーマのかかり具合が強くなる。持続性はコールドパーマよりも長期で、大体半年から1年ほど持つと言われている。

~クリープパーマ~

一般的なパーマの薬よりも髪のことを考えたものでダメージが受けずらく通常のパーマよりもカールが強く出るパーマのこと。

パーマネントの理屈としては化学的な作用を持つ薬剤 (多くはチオール基を持つもの) を使用し毛髪内でシスチン結合の還元・酸化など化学反応を意図的に起こす事で毛髪の構造・形状を変化させた上でそれらを固定する。


パーマネントに使用する薬剤の主流は久しくチオグリコール酸やシステインを還元剤とした医薬部外品であったが日進月歩の開発側の下地と規制緩和の結果、次第にシステアミンやラクトンチオールなどを還元剤とした化粧品分類のパーマ液も次々に商品化、昨今ではチオグリコール酸やシステイン、および促進剤としてのアルカリ剤の濃度を調整した結果、化粧品分類として認められるシステムも珍しいことではなくなった。

しかしパーマ剤に関して言えば医薬部外品と化粧品の分類は安全性というよりは流通に絡む数十年前の法律上で分けられる分類であって「医薬部外品であるから髪が傷む」「化粧品であるから傷まない」という意味では決してない。

パーマネントの再現性を重視した加温ロッドやアイロンを用いるホット系パーマは一時期のブーム後に「繰り返すと髪が傷む」というデメリットが表面化したが、理論的には熱変成が強く行われるほど再現性は増すのでありこれは例えば同じく熱変成をシステムの中心にすえる縮毛矯正やパンチパーマの再現性が高いことを考えると分かりやすい。双方とも「ただ乾かすだけで」形が出来上がるからである。しかし同様の考え方で女性客のウェーブを求めるとなると特有のデメリットが生まれてくる。

パーマネントによる縮毛矯正では過去に施術をした部位に対し物理的にも科学的にも不要な負荷をかけないよう、すべての作業を出来る限り新生部を中心に行う。またパンチパーマはスタイル的に定期的に短くカットされることから、繰り返しの作業に同一の毛髪部位が何度も晒されることがそもそもない。対して女性客のウェーブ技術というのは同じ部位に何度も繰り返し施術が行われるケースがほとんどであり、そのたびに熱変成に毛髪が晒される事になる。 熱変成は確かに再現性を強力に補強するものではあるが著しく毛髪の構造を変えてしまう。再現性というのは結局毛髪の構造を利用しているため、繰り返すほどにその優位性の源を失うという自己矛盾を含んでいたのである。

 

ヘッドスパの効果

 ヘッドスパとは総合的な頭皮・髪のケアを意味します。毛穴の汚れや老廃物を落とす「頭皮のクレンジング」、血行を促進したり、コリをほぐす「頭皮マッサージ」、頭皮にエッセンスを塗布し頭皮環境を整える「頭皮ケア」の3つが主な要素で、更に髪質改善をする「髪の補修」の効果があります。
ヘッドスパは、今ある髪を修復させるだけでななく、髪が生える前から頭皮の状態を整えることで、美しい健康的な髪になることを主な目的としています。また、髪の状態を良くすることだけでなく、頭皮から血行を促すことで、顔のむくみやたるみ頭痛・肩こりといった不調を解消してくれます。リラクゼーション効果も高いので、リラックスやリフレッシュを目的としたヘッドスパも人気になっています。

頭にはたくさんのツボが密集しています。頭の筋肉は顔の筋肉を引き上げる役割があります。頭皮マッサージをして頭の筋肉をほぐすことで、フェイスラインのリフトアップにつながり、血行不良によって起こる体の不調を解消します。高いリラックス効果も期待でき、心と体を癒し、健やかで美しい状態へと導くトータルケアといえるのです。

ヘッドスパの効果をいくつかご紹介します。

①薄毛・白髪への効果
ヘッドスパの主な効果の一つは、頭皮環境の正常化。専用のオイルやクレンジング剤を使用して毛穴の詰まりや汚れを除去し、マッサージで頭皮のコリをほぐして血行を促進することで、頭皮環境を正常な状態に整えます。これらによって、髪全体に栄養が行き届くようになり、薄毛や抜け毛を防止し、発毛を促進することができます。薄毛や抜け毛の主な原因は、遺伝の他にストレスや偏った食生活、頭皮環境の悪化と言われています。頭皮環境を改善することでヘアサイクルが整い、髪が太く長く成長するようになります。

②頭皮悩みへの効果
頭皮は老廃物やワックスなどの汚れが付いており、通常のシャンプーでは全て取り除くことはできません。老廃物が時間がたつと酸化しニオイや痒み・フケの原因になります。ヘッドスパでは、オイルやクレンジング剤を使って、更に炭酸水やマッサージを加えることで普段では落とせないような毛穴の中の汚れまで取り除くことができます。これにより、頭皮のベタつき・フケ・かゆみ・ニオイなどの頭皮悩みを改善することができます。

③毛髪への効果
ヘッドスパで頭皮を清潔で健全な状態にすることで、健康的な髪が誕生し成長することができるようになります。また、髪にエッセンスやクリームを塗布することでダメージが蓄積された髪も美しい状態になり、ツヤも生まれます。


④お疲れへの効果
パソコン・スマートフォン・テレビなどの長時間見ていると眼精疲労や肩こりになります。眼精疲労は目が疲れたな・・しょぼしょぼするな・・と感じます。ヘッドスパでは、頭部や首まわりをマッサージすることで、ツボが刺激されたり血流が改善せれ、眼精疲労や肩こりがすっと楽になります。

⑤顔への効果
頭の筋肉は顔の筋肉を引き上げる役割があります。頭の筋肉が固まることで、顔の筋肉を支えられなくなるため、顔のたるみへとつながっているのです。ヘッドスパでは、なかなか自分ではできない頭皮のマッサージをしっかり行うことで、頭の筋肉のコリをほぐし、頭皮本来の弾力を取り戻します。これによって、顔のむくみやたるみが解消され、フェイスラインのリフトアップにもつながります。血流が改善される事でくすみ改善にもなります。

髪を美しく、頭皮を健康に整えるだけでなく、心身共に健やかな状態へと導くヘッドスパ。髪のダメージが気になる方、髪にコシがなくなってきた方、肩や首のコリが気になる方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

メラニン

メラニンとは??

メラニンというのは、人間の皮膚や、髪の中に含まれている色素のことです。
皮膚に含まれているメラニンは、表皮の基底層にあるメラノサイトで紫外線に反応して作られる色素で、皮膚の色に影響するだけではなく、紫外線から肌を守る働きをしており、その結果シミやソバカスの原因にもなります。

髪に含まれているメラニンは、毛球部にある色素を形成する細胞であるメラノサイトで作られ、髪の内部にあるコルテックスに送られて、髪の毛の色に影響を与えます。
コルテックスというのは、髪の毛の90パーセントを占める細胞で、髪の毛の中心部にあるメデュラという髄質の組織を取り巻いている部分のことです。
このコルテックスの周囲を皮膚で言うと表皮の部分にあたるキューテイクルが包み込んで、髪の毛を外部の刺激から保護しているのですが、さらにコルテックスの内部にあるメラニン色素が、紫外線から受ける影響を防いでいます。
髪のメラニンは、皮膚のあるメラニン色素と同じように、髪の毛や頭部を紫外線から守るという働きもしているのです。

コルテックスとは??

コルテックスとは、髪の毛の中にある繊維状のタンパク質でできている層のことです。
髪の毛の内部は、3つの層が重なった構造ですが、その中の層の一つです。
髪の毛の中心には、メデュラという柔らかいタンパク質でできている芯になる層があり、その周りをくるむようにしているのが、コルテックスです。
コルテックスは、髪の大部分を占める層で、主成分であるタンパク質の他、脂質、水分、メラニン色素が含まれており、コルテックスの量が髪の毛の太さ、脂質や水分が髪の毛の硬さ、メラニン色素が髪の毛の色に影響を与えます
コルテックスの周りにある、髪の毛の最も表面にある層は、髪の艶や感触に影響するキューテイクルという硬いタンパク質で出来ている層で、外部の刺激を髪の毛の内部に浸透させないという役割を持っています。
コルテックス内には、マクロフィブリルのという細胞が立てに並んでおり、その隙間は、シスチンを含むタンパク質であるマトリックスタンパクと、シスチンを含まない親水性のあるたんぱく質である非ケラチンタンパクという2つの細胞で埋められています。
この2つの細胞は、髪の毛の硬さやしなやかさ、太さに影響する他、化学反応を受けやすいという性質があります。
その為、この2つの細胞がパーマやカラーの薬剤からの化学反応を受けることで、髪の毛にウエーブができたり、髪の色が変化したりします。
マクロフィブリルと、2つの細胞を繋いでいるのは、CMCという親水性たんぱく質と脂質からできた物質で、コルテックスの内部だけではなく、コルテックスとキューテイクル、キューテイクルとキューテイクルを繋ぐ役割もしています。
そして、このCMCの働きによって、キューテイクルやコルテックスの細胞の隙間から、外部の影響が浸透することと水分が失われることを防いでいる為、髪の毛の保湿が保たれ、紫外線や汚染された大気などによる髪の毛のダメージを軽減されています。

メラニンの種類

メラニン色素には黒褐色系のユーメラニンと、黄赤色系のフェオメラニンという2種類があり、黒褐色系のユーメラニンが多いと、黒髪系、黄赤色系のフェオメラニンが多いと、赤毛系、メラニン色素が少ないと金髪になり、メラニン色素がほとんどない髪が白髪です。
メラニンの種類や量は、人種や地域によって違い、さらに個人個人にも差があります。

そして、加齢や病気、精神的な打撃などの原因や、人工的に行う化学的な処置によってメラニンの量は、減少することがあります。

メラニンが減少する原因

髪の毛は、一生を通じて、同じ髪の毛が伸び続けているように感じますが、そうではなく、毛髪サイクルというものがあり、個人差や男女の差はありますが、3年から6年の周期で、抜けおち、新しい髪の毛が生まれています。
そして、髪の毛が抜け落ちる時に、メラノサイトがある毛球部も一緒に失われます。
健康な頭皮や若い頭皮であれば、新しく生えてくる髪の毛の毛球に、しっかりと機能するメラノサイトが作られますが、加齢や病気などの原因で、次第にしっかり機能するメラノサイトが毛球内に作られなくなるというのが、具体的なメラニン色素が減少する原因です。
メラニンが不足すると、加齢や病気などの原因によってメラノサイトが機能しなくなり、メラニン色素が作られなくなると、髪の毛の色を決めるメラニン色素の量が減少する為、髪の色が薄くなったり、白髪になったりします。

 

紫外線

紫外線とは、太陽から放出される太陽光線の成分のひとつ。肉眼では見ることが出来ない「不可視光線」です。紫外線は、可視光線(目に見える光線)よりも波長が短く、またX線より長い電磁波。 地球の表面に届く太陽光線全体の中の約6%ほどと言われています。
可視光線は「赤」「橙」「黄」「緑」「青」「藍」「紫」の7色で構成。いわゆる「虹色」です。紫外線は、この光線の中で紫の外側に位置しています。
赤外線が熱的な作用を及ぼすことが多いのに対して、紫外線は殺菌作用や日焼けなどの化学変化の作用が大きいのが特徴です。

太陽の光には、目に見える光(可視光線)と、目に見えない赤外線、紫外線とがあります。紫外線は、その中で最も波長の短い光で、波長によってUVA、UVB、UVCにわかれますが、実際に地表に届くのは、そのうちUVAとUVBです。

UVAの肌への影響

UVAは、肌に急激な障害を与える作用は弱いのですが、太陽から届く紫外線の約9割を占め、肌に蓄積的なダメージを与えます。肌の奥の真皮にまで侵入し、肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因になるのです。また、すでにできているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる作用もあります。

UVBの肌への影響

UVBは、太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないのですが、肌への作用が強いため、短時間でも肌が赤くなるサンバーン(日やけによる炎症反応)や、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着反応)を引き起こす作用があります。波長が短いUVBは、炎症やしみの原因となるだけでなく、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど、生体への影響が強いのです。

紫外線による色素沈着

紫外線の刺激により、メラノサイト(メラニン色素産生細胞)へ指令が届き、メラニン色素が生成されます。メラニン色素はメラノサイトから表皮の細胞に受け渡されてまわりの皮膚へと広がり、紫外線を吸収して肌を守ります。しかし、強い紫外線を浴びるとメラニン色素が過剰に生成され、しみやソバカスの原因となります。

紫外線による老化

紫外線を長年にわたって浴びることで、しみやシワ、弾力の低下といった肌の老化を促進し、さらには皮膚がんを誘発する原因になることがあります。加齢にともなう老化と比べ、UVAがもたらす光老化は、硬くゴワゴワした肌に深いシワが刻まれるのが特徴です。ヒマラヤやネパールなどの高地に住む人たちは紫外線の影響を受けやすく、20代からこの症状があらわれることもあります。

また、年齢を重ねた肌ほど抵抗力が弱くなるため、UVAによって肌細胞の老化が起きやすくなることも、コーセーの研究によって明らかになっています。つまり、加齢とともに、より紫外線への注意が必要になってくるのです。

季節で変わる紫外線

紫外線は夏に強く、冬には弱まりますが、これは、紫外線が大気層(オゾンなど)を通過する距離と関係があります。例えば日本の場合、太陽が最も近づく夏至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が短いため、強い紫外線のまま頭上に降り注ぎます。反対に、太陽が最も遠ざかる冬至の頃は、紫外線が大気層を通過する距離が長くなるため紫外線も弱まります。UVBは夏に比べ冬はおよそ5分の1にまで減るのに対し、UVAは夏に比べ冬は2分の1程度と変動量が少ないため、冬でも十分な紫外線ケアが必要です。

日焼け止めの使い方

紫外線から肌を守るには日やけ止めが有効です。日やけ止めは、使用量を守って、塗り忘れのないように使いましょう。ムラなく十分な量を塗るためには重ね塗りがおすすめです。特に、おでこや鼻筋、頬など、顔の中で高さのある部分はやけやすいので、重ねて丁寧に塗りましょう。また、日やけ止めは必ず2~3時間ごとに塗り直すようにしましょう。

 

 

 

産後脱毛症

産後脱毛症とは? 

女性に特有の脱毛症。別名、分娩後脱毛症とも言いいます。
出産を終えて2~3ヶ月後の時期を迎えた女性は、「ホルモンバランス」と「毛髪サイクル」、「激変する生活」の3つが関係し、急に抜け毛が増加してしまうことがあります。あくまでも一時的な症状であり、半年以上経過すると自然に収まっていきます。

妊娠中は女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)が増えることで、髪の毛が抜けにくくなるとされています。実際、妊娠中は髪の毛や体毛が増えて毛深くなったという妊婦さんもいます。
しかし、赤ちゃんを産むと女性ホルモンが急激に減少し、妊娠中に抜けなかった髪が一気に抜けてしまうのです。
また女性ホルモン以外にも、慣れない子育てへのストレスや、赤ちゃんのお世話による睡眠不足、不規則な食事なども産後の抜け毛の原因になりえます。なかには、抜け毛によるストレスでさらに抜け毛が進む…という悪循環に陥ってしまう人もいるようです。
髪の毛は、基本的には次のようなサイクルで生える、抜けるを繰り返します。

● 成長期(髪の毛が生える時期):3〜7年間
● 退行期(髪の毛が抜ける時期):2~3週間
● 休止期(髪の毛が生えるまでの休みの時期):約3ヶ月間

産後の抜け毛の場合、多くの髪の毛が一気に退行期を迎えて抜けてしまい、休止期に入ると考えられます。一時的に髪が少なく、薄くなってしまうのはそのせいです。

その後、3ヶ月ほど経つと休止期が終わって再び成長期に入り、髪がだんだんと生え始めて量も改善されていきます。

しかし産後の抜け毛の原因である女性ホルモンの分泌量や生活習慣には個人差があるため、抜け毛が起きる期間がいつからいつまでなのかという点については、人によって異なります。

一般的には、産後すぐから抜け毛が見られ、産後6ヶ月頃、遅くとも産後1年で戻ることが多いようです。
産後の抜け毛は、生理的なことだと考えれば特に心配する必要はありません。ただ、あまり抜け毛を放っておいても、ストレスが溜まってしまいますよね。そこで、少しでも早く回復したいという人は、次のような抜け毛対策を心がけましょう。

● 規則正しい生活をしてリズムを整える
● 質のよい睡眠を多く取る
● ストレスを溜めない
● ストレッチなど、適度な運動をする

抜け毛予防に効果的な食材を栄養素別にご紹介します。忙しいかもしれませんが、これらをちょっと意識して食べることで、抜け毛の量を減らしたり、予防したりできるかもしれませんよ。

タンパク質
髪の毛の99%はタンパク質で構成されています。そのため、タンパク質が多く含まれている大豆や肉、卵などを積極的に摂りましょう。

大豆イソフラボン
大豆に含まれているイソフラボンは女性ホルモンに似た働きをし、髪の毛の成長を促すと考えられています。

大豆イソフラボンの1日の摂取目安量の上限は、70~75mgで、納豆1パック分ほどです。いつもの朝食に納豆を1つ追加するだけで手軽に摂取できますよ。

ビタミンB2
豚肉やレバー、サンマなどに多く含まれているビタミンB2は、新陳代謝を活発にし、健康な髪や皮膚などを作ったり、成長を促したりする栄養素です。ビタミンB2は熱に強い性質があるので、炒め物や煮物などで摂取するのがいいですね。

ミネラル(亜鉛、鉄)
昔からわかめやひじきは髪にいいと言われますが、これらにはミネラルが豊富に含まれています。また貝類には亜鉛が、ホウレン草やレバーなどには鉄が含まれており、健康的な髪を育ててくれる働きがあるとされています。

産後の抜け毛にショックを受けるのは仕方のないことですが、楽しく育児をするためにも、あまり考えすぎず、自然に改善されるまで待つことが大切です。

無毛症

無毛症とは?

スキンヘッドの男性のイラスト毛髪がまったく生えてこない遺伝性の病気は無毛症と呼ばれる。また、ごく少量の毛髪のみが生え、完全に生えそろわない症状においては乏毛症と呼ばれる場合もある。無毛症に類似した言葉で脱毛症というものがあるが、これは後天的な要因により毛髪が抜け落ちる病気である。よって、無毛症と脱毛症は異なる病気であることをよく理解したい。

先天性の場合が多く、遺伝子異常を原因として発症することがある。また、無毛症は、毛以外の組織にも歯や爪などにも同時に異常がみられる疾患と関連して発症することもありえる。そのほか、男性ホルモンの働きが異常を示し、思春期に生えるべき陰毛が正常に生えないことで生じる無毛症も存在する。

病気の特質としては、生まれつき毛髪がみられない、または毛が生えた状態で産まれてきても生後数ヶ月以内、あるいは1~2年以内にすべての毛髪が抜け落ちてしまい、そのまま生えてこなくなる、というものである。

そのほか、毛の生え方以外にも、歯の形や生え方、爪の形状に異常を示すこともあれば、精神発達に遅れがみられることもある。実際にどのような経過をたどるのかは、原因によってさまざまである。

原因についてはまだ解明が進んでいないが、遺伝による影響が強いものとみなされている。
後天性の場合は、ホルモンの極端な乱れや放射線、あるいは皮下脂肪型の肥満等が原因となることがある。

有効な治療法などは確立されていないが、専門医を探して精密な検査を受けた上で、長期的な対策を相談していくことが求められる。現在、日常生活を送るにおいては、かつら等の活用が有効である。

 

 

生え際の薄毛:原因と自毛植毛治療

生え際の薄毛:原因と自毛植毛治療

生え際の薄毛は多くの人にとって深刻な悩みです。このコラムでは、生え際の薄毛がなぜ起こるのか、そして自毛植毛がどのようにして解決策になり得るのかを探ります。

生え際の薄毛の主な原因

生え際の薄毛には様々な原因があります。これには遺伝的要因、ホルモンバランスの変化、ストレス、不適切な頭皮ケアなどが含まれます。

AGA(男性型脱毛症)と生え際の薄毛

特に男性に多いのが、AGAによる生え際の後退です。これは、男性ホルモンと遺伝的要因が関係しています。

自毛植毛とは

自毛植毛は、患者自身の健康な毛髪を薄毛部分に移植する治療法です。特に生え際の再構築には高い効果があります。

自毛植毛のメリット

自毛植毛の最大のメリットは、自然な仕上がりと永続的な効果です。また、他の治療法に比べて維持が容易です。

自毛植毛のリスクと注意点

しかし、自毛植毛には手術に伴うリスクやコスト、限られたドナー毛の問題など、いくつかの注意点があります。

自毛植毛の適応性

自毛植毛が適するかどうかは、個々の薄毛の状態や健康状態、期待する結果によって異なります。

生え際とは?

頭髪が生えはじめている部分を指す言葉。
植毛手術を提供する医療機関においては、ヘアラインと呼ばれることがある。

1.生え際(前頭部)の薄毛の原因は?

生活習慣が乱れている

髪の毛は成長期・退行期・休止期を繰り返す【ヘアサイクル(毛周期)】があり、一定期間を過ぎた髪の毛は抜け落ちて、また新しい髪の毛が生えてきます。しかし、生活習慣の乱れによって頭髪の栄養不足や頭皮の血行不良が起こると、髪の毛が十分に成長できないまま抜けてしまいます。
偏った食事・過度の飲酒・喫煙・ストレス・運動不足・睡眠不足など、生活習慣の乱れや悪習慣の自覚がある方は注意しましょう。

頭皮環境が悪化している

頭皮環境が整っていないと、髪の毛を育てる栄養が足りていても、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が起こるケースがあります。
悪化を招く原因として、次のようなものが考えられます。

  • 間違った洗髪方法
  • シャンプーが合っていない
  • カラーやパーマ剤の刺激
  • 生活習慣の乱れ

皮脂の過剰分泌、乾燥、フケや炎症などの頭皮トラブルがあると髪の毛が育ちにくい環境になるため、健康な頭皮環境を維持することが大切です。

男性型脱毛症(AGA)

男性の薄毛は「AGA(男性型脱毛症)」の可能性も考えられます。
AGAは男性ホルモンや遺伝の影響で起こる進行性の脱毛症で、M字型・O字型・U字型の進行パターンがあり、生え際や頭頂部から薄毛になる特徴があります。AGAは自然に改善することがなく、放っておくと薄毛は進んでいきます。
ちなみに、女性の薄毛の場合は、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れが原因となる「FAGA(女性男性型脱毛症)」の可能性があります。

 

2.生え際がかゆい場合は薄毛の兆候?

きちんと洗っているのに生え際にかゆみがあるという場合は、乾燥や生活習慣の影響で頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。
頭皮の乾燥は皮脂の過剰分泌を引き起こして、毛穴詰まりや炎症を起こすことがあります。頭皮環境の悪化から血行不良を招き、ヘアサイクルを乱す原因になるため、かゆみを感じたら放置しないことが大切です。
かゆみと同時にフケがある場合は、皮膚疾患の可能性もあります。生え際はもちろん、頭皮に異常を感じたら医療機関で診察してもらいましょう。

 

3.生え際の細く弱くなった髪の毛を復活させるには?

頭皮マッサージを行う

頭皮のコリを解消し、血流を良くするには頭皮マッサージを行いましょう。
頭皮を刺激しすぎないように、人差し指・中指・薬指の3本を使って、指の腹で頭髪全体を優しく揉みほぐしましょう。頭皮を温めてから行うとさらに効果をアップできるため、蒸しタオルやお湯で頭皮を温めたあとや、入浴後に行うのがおすすめです。

 

シャンプーの選び方や洗髪方法を見直す

自分の頭皮に合っていないシャンプーを使っていると、頭皮環境の悪化につながります。薄毛が気になる方は頭皮への刺激を抑えて乾燥を防ぐ必要があります。また、毛穴詰まりを防ぐためにしっかりと汚れを落とすことも大切です。
刺激の強すぎないもので、乾燥肌タイプ・脂性肌タイプなど皮脂分泌量に合わせてシャンプーを選びましょう。
洗髪のときには、たっぷりと泡立てて指の腹で丁寧に洗います。このときに頭皮マッサージを一緒に行うのもおすすめです。すすぎ残しは頭皮環境悪化の原因となるため、しっかりとすすぐようにしましょう。

 

生活サイクルを見直す

栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠時間の確保、適度な運動など、生活サイクルを見直すことは薄毛対策の重要なポイントです。自分の生活習慣を振り返ってみて、髪の毛の栄養不足や頭皮環境の悪化につながりそうな点があれば、改善するように心がけましょう。
改善ポイントがわからない場合は、医療機関で生活習慣のアドバイスを受けることも可能です。間違った対策方法は症状を悪化させるので、不安を感じたら専門の医師に相談してみましょう。

 

育毛剤を使用する

頭皮ケアに有効な成分を含む育毛剤は数多く市販されています。

    育毛剤を選ぶ際は、自分の薄毛の原因や頭皮に合った有効成分が配合されているものを選びましょう。自分に合った商品がわからないという方は、頭髪に詳しい専門の医師に相談してから使用することをおすすめします。

     

    毛穴ケア

    毛穴ケアとは?

    毛穴の手入れを総称する言葉ですが、現在は主に毛穴のつまりを取り除く行為を意味する用法がほとんどです。頭皮の毛穴は特に皮脂がつまりやすい性質を持っているため、毛穴の清潔化に注意を払うことはとても大切です。
    「頭皮がなんとなく臭う」「手で頭皮を触ったらベタベタした」といった経験がある方も多いかと思います。頭皮の臭いやベタつきは、毛穴に詰まった角栓が影響を与えているかもしれません。
    頭皮は、体の中でも皮脂がたまりやすい場所です。頭皮の皮脂腺の数は、皮脂分泌が活発とされるTゾーン(おでこ・鼻筋)の約2倍とされています。古い皮脂は新陳代謝により毛穴から排出されますが、頭皮の血行が悪くなると皮脂の毛穴詰まりを引き起こす可能性が高まります。
    頭皮の血行が悪くなる主な原因は、以下の通りです。特に、生活習慣の中にリスクが潜んでいるため、頭皮環境に不安のある方は食生活や睡眠時間を見直すと良いでしょう。
    ●運動不足
    ●乱れた生活習慣
    ●ストレス
    ●喫煙
    ●肥満

    頭皮の臭いやベタつきは、頭皮の毛穴に詰まっている角栓が影響を及ぼしています。
    頭皮トラブルの発生メカニズムとなる原因です。
    頭皮の臭いは毛穴の汚れ
    シャンプーで、頭皮の皮脂や汚れ(ほこり・花粉)をしっかり落とさないと、毛穴に汚れがたまります。毛穴に詰まった汚れは角栓となり、時間の経過とともに酸化。そして、まるで発酵したチーズのような臭いが頭皮から発生するのです。
    頭皮がベタつくのは皮脂分泌量
    頭皮の皮脂量には個人差がありますが、必要以上に皮脂分泌してしまうと頭皮がベタついてしまいます。反対に皮脂が不足すると頭皮の乾燥につながることから、適度な皮脂量を保持することが大切です。

    食事生活習慣の改善正しい髪の洗い方を実践すれば、角栓詰まりの予防ができます。
    毛穴詰まりを防ぐ対処法のポイントとしては、皮脂の分泌を抑える栄養素を摂取するように心がけましょう。
    皮脂の分泌を抑える栄養素は、ビタミンB2・B6ビタミンCオメガ3脂肪酸が挙げられます。普段の食生活に取り入れるよう意識すると良いでしょう。
    ビタミンB2とB6が不足すると、皮脂の分泌量が増加傾向になります。緑黄色野菜にはビタミンB2やB6が豊富に含まれているため、食事で摂取しましょう。
    ビタミンCは皮脂分泌を抑えるのはもちろんのこと、亜鉛や鉄などのミネラルの吸収を助けてくれます。頭皮と髪の健康をサポートするうえで欠かせない栄養素です。
    オメガ3脂肪酸は、えごま油・亜麻仁油などに含まれる「αリノレン酸」、青魚に多く含まれている「DHA」「EPA」の3つに分類されます。これらの栄養素は体内で作ることができないため、オメガ3脂肪酸を含む食べ物を積極的に摂取してください。

    自身の頭皮・毛穴の状態を正確に確認して最適なケア方法を見つけることが肝心です。体質や頭部の状態に合わないケア用品等を使っていると逆効果になる恐れがありますので、様子をみながら使ってみるのがよろしいでしょう。